教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用促進は、本当に社会的に良いことなのですか?

障害者雇用促進は、本当に社会的に良いことなのですか?友達のバイト先に精神障害者の方が働いているけど困っている、という話を聞きました。 過呼吸を起こされたりして困る、そういう時のお世話をしにバイトしているのではない、ミスも多いし正直辞めて欲しいとも言っていました。 社会全体として、個々を認めて理解のある優しい世界になれば健常者と言われる人々にも生きやすい社会になります。 でも、実際そんなことできるんですか? 障害者の人に配慮しながら働いて、たくさんのミスのカバーをしたり過呼吸の面倒まで見なきゃいけない。これはこれで健常者にとって迷惑でしかないですよね。 障害を持つ人への指導は大変なこともあると思います。 とても難しい問題だと思うのですが、健常者として普通に働いている人に負担を強いてはダメだと思います。 どうなんでしょうか?

続きを読む

1,003閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    同感です。企業がイメージアップのために無理して配置している感がたまにあります。 雇うなら適材適所。キャパを超えて働かせて周囲がそれをフォローしなければならないなんて、本人だって働き辛いと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • じゃあどうすんの? 働かせない→養ってやるの?

  • 世話も仕事のうち それが嫌だったら辞めるしかない。 >>健常者として普通に働いている人に負担を強いてはダメだと思います。 健常者が面倒見なかったらだれが見るの?

    続きを読む
  • 多分その人は無理して働いてるのではないでしょうか?? まだ働くには早すぎる人を雇ってしまい、現場に迷惑がでてるのではないかと思います 障害者でもちゃんと働ける人は少しの配慮で働けます でも生きるにはお金がかかりますし、生活がかかってる人もいるので難しい問題かと思います そういう人は働くなというと病院にすら行かなくなったりしますしね

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる