教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日大アメフト問題ですが検事総長はなぜ警察官僚より、給料がよいのですか、 https://www.new…

日大アメフト問題ですが検事総長はなぜ警察官僚より、給料がよいのですか、 https://www.news-postseven.com/archives/20101109_5451.html?PAGE=1#container 「検事総長は年収2900万円」検察官の給与は警察官僚の2倍 2010.11.09 10:00 実は、裁判官、検察官、弁護士には、政治家やキャリア官僚も驚くほど恵まれた特権が与えられている。検察の給与体系は、霞が関でもズバ抜けて高い。 検察庁は法務省に所属する行政機関だが、法務官僚は他の役所と同じように国家公務員試験を経て採用され、官僚トップは事務次官だ。一方の検察官は司法試験合格者(司法研修生)から毎年約100人が採用され、トップは内閣任命の検事総長である。 ところが、法務省設置法の附則に、〈法務省の職員のうち、133人は、検事をもってこれに充てることができる〉と定められていることから、法務省の主要ポストを司法試験組の検事が占めるという歪な人事体系が続いており、法務・検察内部の序列も、検事総長→東京高検検事長→法務事務次官の順とされる。検察が上部機関の法務省をコントロールしているのである。 霞が関では、国家公務員試験1種を合格したキャリア組のなかで、各省の審議官以上の幹部は「指定職」と呼ばれ、全省庁合わせても約830人しかいない。トップの次官(年収約2300万円)は各省1人、局長級(年収約1900万円)以上は大きな役所でも10人ほどだ。 それなのに、検察官には、次官以上の高給取りがゴロゴロいる。トップの検事総長の年収は大臣と同額の年収約2900万円、東京高検検事長は副大臣と同額(約2800万円)、大阪など7つの高検検事長は約2400万円と、次官を超える高給取りが10人。さらに、その下に「次官級」がなんと59人もいるのである。 法務省の内部資料によると、各都道府県に置かれている地方検察庁の検事正や高検次席検事など59人の給料が、なんと「次官」と同額の約2300万円だ。そうした給与水準がいかに異例なことかを元警察庁キャリア官僚が語る。 「地検検事正は、警察官僚でいえば各県警の本部長に相当するポストで、本部長の給料は本省課長クラスの年収約1200万円程度。つまり、検察官はわれわれキャリア警察官僚の2倍の給与を得ているわけです」 ※週刊ポスト2010年11月19日号

続きを読む

731閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    これは検察庁という組織の位置づけの問題。検察庁は法務省の「特別の機関」であり、法務大臣を最高権限者とする「行政」の組織なんだけど、一方で司法に関わる組織でもある。 そして組織の構造上、検事総長のカウンターパートは最高裁判所長官となる。その最高裁判所長官が「司法」のトップとして、「行政」のトップである大臣と同額の給与をもらうのはが当然のことだと理解できるはず。 それゆえ、その対の関係にある検事総長も、最高裁判所長官と同額の給与をもらうべきとなる。そうしないと「司法>行政」という上下関係が生まれてしまい、三権分立の精神にそぐわなくなってしまうから。 警察官僚の言い分も分からんではないけど、それなら検事にだけではなく「裁判官ももらいすぎだ」と批判すべきでしょう。

  • 日本は、司法・が優先です・・当然です・・司法が曲がれば。国が 曲がります、行政・司法・国会・などが あります・・・

  • 警察官僚は国家公務員総合職試験に合格すればなることが出来、最高位は警察庁長官です。一方検事総長は法務省の実質トップであり、法務省事務次官よりも上の立場です。法務省の事務次官は基本キャリアだけではなることが出来ません。国家公務員総合職試験と司法試験を突破した検事資格を持つ人間のみがなることが出来ます。2対1では差があっても不思議ではありません。

  • ふしぎだね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる