教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スーパーで働いたことのある方にお聞きしたいです。

スーパーで働いたことのある方にお聞きしたいです。きのう、いつものように、スーパーでグロサリー部門の商品の 飲料の段ボール売り場や、バラ売り飲料売り場、冷蔵ショーケースに ジュースを補充していました。 私の働いている飲料売り場は、スーパーの中でもかなり端っこのほうの、ほとんど 日の当たらない、従業員の休憩室への入り口付近にあり、向かいに100円均一の店舗 が向かい合わせであり、そこに何か買い物にきたとおき、初めて あ、ここにジュースとかあったんだ❗ と、気づくくらい知名度が低い売り場ならしく、お客様に ほしい商品が見つからず、 ○○って、どこにあんの? っとよく聞かれます。 きのうも、お盆の後半とあって、近所に大規模な墓地があるせいで お年寄りや家族連れで混雑し、 ダンボールで必死に品出しをしているときに、 補充カートに積んだダンボールのせいで前方が不注意になり、 何を買おうか迷ってなのか、お目当ての商品を一生懸命探していたのか、 わかりませんが、お年を召した 女性のお客様とカートがぶつかってしまいました。 とっさに、気がつき、謝って、ケガはないか、お体に痛むところは発生していないか 聞き、お買い物を継続できるか尋ねましたが、 だいじょうぶ 、ダイジョウブ❗いいから、。と その後も、オロナミンCとリポビビタンDの売り場で旦那さまと 見られる方と話しておられました。 私の職場は、とくにそうなんですが、 はい、どうぞどんどん万引きしてください❗と 言わんばかりに、バラ売りの飲料が多く、ケースで売るための 在庫置き場が極端に少ない(バラ売りの方がうれてるらしく) ので、チラシの中で、飲料部門が安売りになると、 かならず、このコーヒー、箱で売ってないの?在庫ないの? とお客様に聞かれ、商品を補充してる最中にバックヤードの ブラックホールのような在庫の嵐の中から探してお客様にて 持っていかなきゃいけないので、チラシで飲料が68円になった日は悲惨です。 きょうは、2リットルのお茶とCCレモンが安売りになりますが、 また、これ、ケースで売ってないの?と お客様にいわれないか、、不安です。 すぐ、バックヤードに見つかる商品ならいいのですが、たまーーにしか売れない 飲料はバックヤードの奥の奥の奥に置かれているので、さがしだして 見つかるまで、何分かかるかわかりませんし、そんなに長い間探して、 お客さんにキレられるのでつらいです。 わたしは、自分の仕事も放り投げてお客様の対応をしてるのに、 上司は、すぐ見つからないなら、謝って、 その商品は切らしています、って言って自分の仕事優先しろと 言ってきますが、ぶっちゃけお客様と一対一になったときに、 そんなことをしたら、怒らせるに決まっています。 お店は、ほかにいっぱいあるので、コンビニやスーパー以外の ホームセンターやドラックストアにいけば、そちらのほうは、在庫があるかもしれないですし コンビニなんかは、最近はバックヤードに在庫を作らないで、売り場にあるぶんだけが在庫として商売してるところもほとんどなのに、スーパーの建物が大きいからでしょうか? いっぱいあると勘違いされているせいで、どうしても、在庫をきいてくるお客様が後をたちません。 お店なんで、さっき五分前にあったとしても、 いきなり大人買い、大量買いするお客のせいで、 すっかり在庫がゼロになることもけっこう多いです。 毎日のこの猛暑のせいで、売り場の商品棚が空になることも多く、わたしは、 お客さんに言われてバックヤードからの品だしと、補充を一人でこなさなくてはならず、 私が売り場にいないときは、お向かいの100均の職員さんにまで、お客様が言うらしく すごい迷惑をかけてしまっています。 なので、自然とバックヤードから売り場をダッシュ(基本的に店内は走ってはいけない) してしまったり、おきゃくさまと、 接触事故を起こしそうになったり、ほんとにキツいです。 バックヤードからのもどりは、もちろんダンボールケースを よいしょよいしょ、とかかえて、お客様のもとへ戻るのですが、 ほとんどのおきゃくさまが、待ちくたびれて、どっかに買い物に行ってしまってて居ないことも多く、そこで捜すのもクタクタです。 こっちは、一秒でもはやく、補充に戻らないといけないのですが。 ここの職場なら、、、と思って就職しましたが、 もう少し、危険でないスーパーの仕事ってありますかね? スーパーで働いたことのあるかた、アドバイスお願いします。

続きを読む

1,176閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    レイアウト変更とSKU(販売単位)の割合の変更をした方が良いと思います。 まず、基本的なことですけど、ABC分析はされていますか? ABC分析は、商品の売れ行きを金額ベースで順に並べてランキングにしたものです。 ここで上位10品目については、箱売りをしましょう。というか、普通のスーパーならやって当然です。これをしていないというのなら、普通の商品管理が出来ていないということです。 次に、箱売りするならスペースはどうするの?という問題がありますけど、ここでもABC分析を使います。 飲料は新商品が毎週大量に本部から送り込まれます。売れないものを漫然と仕入れ続けるとすぐに在庫の山ができて身動きが取れなくなってしまいます。 売れる・売れないは発売から一週間で見切りをつけてください。売れないなら、フェイスを縮めて売り切ります。 あと、箱売りは飲料売場以外に売場を作れませんか? たとえば、サッカー台の後ろ側に売場を作ってるスーパーはたくさんあります。利便性で言えば重量物には最適の場所です。 余計なチラシのスタンドなどを片付ければ、場所は出来るのではないですか? 店長さんやレジチーフに相談したら良いと思います。 他に飲料売場がわかりにくいなら案内のPOPを自分で作って、売場の角などに取り付けたら良いと思います。 あと気に掛かったのが、質問者さんが自分の仕事を「物を運ぶ仕事」だと思っているところです。 グロサリーは体力勝負の一面が確かにありますけど、そうではなくて ・「買いやすい、わかりやすい、美しい売場を作る仕事」 ・「売れる商品を仕入れて、たくさん売上を作る仕事」 ・「商品を美味しそうに、楽しそうに、便利そうにアピールして提供する仕事」 という意識を持ってほしいのです。 質問文から仕事が後手後手になってる印象を持ってしまったのですが、その辺の意識も関係するのではないでしょうか。 厳しいことも書いてしまいましたが、店長やマネージャーさんと話し合いながら、売場作りにチャレンジされたら、いろんな意味で成長できると思います。 ぜひ挑戦してみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 安売りになる飲料の在庫は 事前に在庫置場の手前に移動させてるよ 今の時期は飲料はたくさん売れると思うので大変ですね ウチは(グロサリー部門ではない)社員が手伝いに行ってるよ 日に何度か決まった時間に 店内放送で社員が召集されて大人数で一気に補充する感じかな なんか人数も少ないみたいだし別の部門の方にも一部手伝ってもらえるような仕組みにしないと 売り場 スカスカになっちゃう 特別グロサリーに愛着がないなら 部門異動お願いしてみたら?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホームセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる