教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性の活躍推進について、男女問わず幅広い世代からのご意見をお願いします。 私は企業で管理職をしています。 職場には多…

女性の活躍推進について、男女問わず幅広い世代からのご意見をお願いします。 私は企業で管理職をしています。 職場には多くの女性社員がいるのですが、最近、他の管理職の発言に違和感や失望を覚えます。いくつか例を挙げると以下の通りです。 ・女性には、男性のように営業ノルマを厳しく要求できない。 ・既婚女性には残業や休日出勤を指示しづらい。 ・育児休業から復帰しても、子供の急な病気などで休みが多い。 ・短時間勤務をされて、周りが迷惑している。 企業として女性の活躍推進という意思決定をしているのだから、これらの問題は管理職が適切に対応しなければならないことだと思うのです。しかし意外にも多くの管理職が「実際は難しい」「人事部に配置換えを要請した。」と言います。 私の主張は、正社員だからといってバリキャリでなくても良いではないか。既婚未婚に関係なく、個性を活かして順調に成長し、意欲や責任感を持って仕事を続けられる環境を作るのが管理職の責務ではないかというものでして、その主張に共感してくれるのは一部の若い管理職グループです。 皆さまそれぞれのお立場で、本音のご意見を頂けたらと思います。 私には、意欲や能力のある人が環境のせいで活躍できないことが、非常に勿体ないと思えてなりません。

補足

いくつかのご意見ありがとうございます。大変参考になっています。 私の考えが綺麗ごとで絵空事だというご意見でももちろん結構です。ニュースや公式の場では聞けないような、本音の意見をお聞きしたいのです!

続きを読む

524閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    (^^)/ 理想と現実のギャップが大きくかけ離れた問題ですよね♪ 男女同等の営業ノルマで構いません♪ 残業、休日出勤は業務外の仕事で社員には断る権利があります♪ 短時間就業や子供の病気に関わらず、急な欠勤、早退はある事でバックアップが出来ない業務の共有化が出来ていない事が問題です♪ そうな簡単にシステムの共有は出来ませんが例えばTOYOTA工場などは何処も同じシステムですから、もし明日から○○工場に転勤と言われても即戦力で働けると思います♪ 最近社内保育が取り出されていますが、女性が働きやすい環境という理由だけでなく、親にそれなりの保育料を支払って貰う事で独身者からの不公平感もなくなるのではないでしょうか♪ また『女性社員の子供を積極的に受け入れると公言する事』は、反面やはり女性に子育てを押し付けているとも言えます♪ 社内保育を採算がとれるようにし、男性社員の子供を積極的に預かる事で、男性社員の意識も変わり、配偶者の女性も身軽になり、もっと広い意味で女性の社会進出に貢献できます♪ まず基本就労時間は8時間である事を忘れてはいけない事です♪ 残業は残業手当という割増し料金を出して、会社がお願いしているに過ぎません♪ 会社が拘束して良いのは定時までです♪ 他の社員から不満が出る事は洗脳状態や残業手当が見合っていないとも言えます♪ よく会社に定時で帰れと指示されても責任感から帰ろうとしない社員は当たり前に見られます♪ 聞いたことはありませんが、例えば残業をオークションや入札制にして、本当に残業で給料を増やしたい人だけが残業すれば、金額に納得した上で残業していますから残業していない人へ不満を言うのはナンセンスです♪ さらに対価は残業代で支払っていますから残業時間は評定には入れません♪ 管理職は営業成績では決めず、あくまで管理職の能力があるかどうかで決めます♪ 一般社員の営業成績は会社への貢献は明らかなので報酬で評価します♪ 当然上司と部下で給料の逆転はあり得えます♪ 昇進を目指す者は自ら明言させます♪ 管理職は役職手当を支払っているので給料の増減はありません♪ 一般管理職は定時で帰らせます♪ 昇進や降格は2,3か月ごとに当たり前に行い、産休明けのタイミングと人事異動のタイミングを合わせやすくします♪ 重大なミスがあれば簡単に降格させますが、降格してもイジケないように昇進降格は頻繁に行い再チャレンジはどんどん認めます♪ 上司と部下が簡単に入れ替わるので社内の会話は部下に対しても全て敬語とします♪ 女性が昇進を目指すなら男性と同じように生活を犠牲にしなさいという風潮をなくすため昇進しても生活は変わらない制度が必要ではないかと思います♪ まぁこれらは現実離れな妄想ですけど『基本は定時』『業務の共有』は意識していないと、社員同士の歪が大きくなるように思います♪

  • 私の意見は、結婚したらどちらか一方の親の収入で普通の生活ができるれば、と思います。昔はこの一方が男性でした。今はこれ女性でもいいと思います。子供は未来のために必要です。元々動植物の存在は「種の保存」が最も重要だと思います。本能ですね。 もちろん働きたければ両方が働くことを妨げるものではありません。しかし働かねばならないのとは違います。ここに歪みが出てきているのではないでしょうか。諸外国のように会社はもっと社員に利益を還元すべきです。社内保留なんかそんなにしなくていいんです。子育てから徐々に開放されれば、男性であれ女性であれ徐々に社会に復帰してくればいいんです。

    続きを読む
  • 女性と外国人を管理しています。 社員の労務環境を快適にし、かつモチベーションや多様な個性に対応するには、仕事の方を無個性化させることが必要でした。性別、年齢、国籍、学歴、健康状態、精神状態の違いなどが一切パフォーマンスに影響を受けない仕事の設計です。 皮肉なことですが、あらゆる個性の人間を活かせるように仕事を設計すればする程、外注化や機械化が進み、人そのものが必要なくなってしまいました。今はかつての3割のスタッフで全盛期以上の経常利益をあげています。 TVなどで将来はAIに仕事を取られるなどと騒がれていましたが、本当だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他の回答者の急には変えられないという気持ちはわかります。でも一歩を進めなければ、何も始まらないとも思うのです。 女は休むから、と言われます。 女に生まれながらの休み癖など有りません。 有るとしたら、偏見です。 男性と女性はお互い助け合うべきです。 その為には、職場の仕事を平等にしたら、家事も平等にするべきではないでしょうか? なので、社員の生活調査も必要では? 家事を何時間、何割負担して居るかで、残業を分担させるわけです。家事をやっている男性社員は残業も少なく免除です。勿論、給料も減りますが。 逆に女性も家事を旦那にやってもらえるなら、残業しても良いわけです。別に断っても構いませんが、給料も減りますけど。男女で待遇を差別しては行けません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

短時間(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる