教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

親戚が亡くなったというウソの理由で 会社を休みました。 ですが上司に あとで書類用意しなくちゃいけないから 葬儀…

親戚が亡くなったというウソの理由で 会社を休みました。 ですが上司に あとで書類用意しなくちゃいけないから 葬儀をした場所と亡くなった人の名前など色々 聞かせてと言われました。 そんなのってあるんですか? 無知ですみません。 またそれに対していい対処法があれば 教えて頂きたいです。

続きを読む

691閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社は慶弔見舞金規定の範囲内であれば、対象者が亡くなった場合は香典や供花、弔電、弔問といった対応を考えます。 あなたは親戚と言っているわけですからかなり遠い親戚にすれば見舞金規定の対象外になると思います。 しかし、葬儀参列であれば会葬礼状の提出を会社は求めてくるし、家族葬であれば会葬礼状もない場合があるが、そもそも遠い親戚が忌引きを使って家族葬に参列する方が変です。 一番いいのは嘘だったと謝る事です。 上司が疑いを持てば、葬儀の嘘は100%バレます。 一番やってはいけないのが見舞金を頂く事です。(詐欺横領になります)

  • 誰からでもいいから、葬儀に参加した人に最後に挨拶文のハガキが配られると思うのでそのハガキを見せたらいかがですか?母方の親戚と言えばいいかと、、、女性は結婚するのと性が変わります。本当は葬儀でもなく、親の病院の付き添いなど言った方ががいいかと、、、、親の付き添いだったら会社もダメとは言わないです。私はいったこの手を使っています.

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる