教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトに行くのが怖いです。 私は22歳女です。結婚しており、子供がふたりいます。 私は去年の12月頃から、16歳…

バイトに行くのが怖いです。 私は22歳女です。結婚しており、子供がふたりいます。 私は去年の12月頃から、16歳のときに働いていたある飲食店に再度雇って頂きました。 ブランクはあったものの、以前働いていた事や、当時一緒に働いていた人も数人いたのですぐに馴染むことができました。 接客業が得意で、お客様や店長、覆面調査の方にも褒めて頂けたりとそれなりに楽しいバイト生活を送っていたのですが。 いつからか覚えていませんが手足がすごく震えるようになりました。 重いものを支えることが出来ずにひっくり返してしまったりと言うことが頻繁に起こり、ある日勤務中に悪寒、冷や汗、震え、酩酊感等で立っていることが出来なくなり、早退させてもらいました。 以前未経験の職場に初出勤した時もこういった事があり、何度か脳神経外科だとか、いろいろな病院にて検査をしました。 が、なんの問題も見られず、早退させてもらった次の日もそういった事が起きた為に心療内科へとかかりました。 結果、医者の方からストレスが…という話で薬を処方して頂きました。 店長にも話をし、しばらくの休みをもらいました。 最初は一週間の予定だったのに、バイトに行かなければ、と思うと震えが酷くなり行かない日々が続き、気づけば一ヶ月。 旦那も仕事と掛け持ちで同じところでバイトをしており、 「店長がすごく心配してた」やら「ゆっくり休んでていいって」と聞くたびに申し訳ない気持ちで一杯になります。 旦那が私が行くはずの土日の昼のバイトも代わりに入り、まる一日休みの日が取れず、疲れているだろうと思います。 私が行きさえすれば旦那は1日の休みくらい取れるのだろうと思います。 なのに行けません。 甘えだとわかってるのにいけません。 恥ずかしながら、金銭的余裕がない為に私も働いていたというのにただのタダ飯喰らいになっています。 旦那も呆れてるのだろうかと思うと、彼の目の前で泣いてしまって余計に負担をかけています。 久しぶりだから怖いのだろうか、行ってしまえばなんともないんじゃないか、そう思い込もうとしても逆に辛くなってしまう自分がいます。 医者の方にそういう話をすると、人間関係でストレスがあるのかもしれないと、人とのうまい付き合い方を見つけてください、と言われました。 確かに店長に悪気の無い発言や行動なんかに悩んでいた時期もありましたが、その後は上手くやっていたはずで。 正直自分でも何故こういう症状が出てくるのかわかりません。 バイトは慣れ親しんだもので、やめたくはありません。 が、周囲に迷惑を掛けてしまっていますし、最早辞めたほうが良いのだろうかと悩んでいます。 しばらく休んでしまった為に仕事やアルバイトが怖くなってしまった方、いらっしゃいませんか。 また同じような症状があった方いらっしゃいませんか。 どうやってそれを克服できましたか? もし同じような方などいましたら、体験談などをお聞かせ願いたいです。 長文かつ取り留めのない文章の為読みづらくなっていましたらすみません。 宜しくお願いします。

続きを読む

332閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    休職処置を取って頂いて、傷病手当も手続きして頂いた事が過去に3か月ほどありますが。そこは有期雇用だったので、もう手続きを始めた時点で休んだまま退職になるという計算はされていました。 その頃は本当に今思えば些細な事なんですが、職場で仕事を頼まれて、私なりに目いっぱい急いで(もちろん正確さも必要なので、2重・3重チェックも怠らず)書類を担当の方に戻したのですが「もうちょっと早く出来ない?」と言われ、それが「もっと頑張らなきゃダメなんだ…」というストレスになりました。でもその時はその方も忙しくしていたので、私がどれだけ急ぎでやっても、自分の仕事が片付かないイライラで同じ反応をされていた可能性があります。その時の私はそんな事も考えつかないほど焦っていましたが。 症状抑えたいなら、焦りはまず禁物と申し上げておきます。 あと職場は1か月以上休まれたら、正直そろそろ身の振り方を考えて欲しいと思われるでしょうね。このままズルズルと続けてもお互い何のメリットもありません。復帰するか、辞めるか、期限をつけて休むか…その期限が過ぎて回復しなかったらどうするかも考えておきませんとね。 もうそれだけ休んだら、どれだけ頑張って復帰しても質問主さんも周りの方に気を使いますし、周りの方も質問主さんに気を使います。それだけは避けられません。そして質問主さんが復帰後に休みを取ったら「今度はいつまで休むんだろう?」という不信感を持たれる事も避けて通れない状態でしょうね。 個人的には復帰は相当難しいと思います。余程図太い性格か、気の回らない人でもない限り。 私も無収入は気が引けて嫌でした。金額はともかく収入が少しでもあれば、まだ気が楽かと思ったので内職を探してやっていましたけどね。内職なら家で自分1人で出来るし、歩合制なので休み休みでも良いですし。(でもそれだけ収入は減りますけどね) 今は在宅ワークをネットでやりつつ、1日4時間で週3日勤務くらいのペースで自宅から徒歩で通える飲食店にパート勤務に出ています。勤務時間もですけど、行動範囲も徐々に慣らしていってから広げていこうと思いまして。一気に普通にやるのはストレスでしかないので、徐々にです。 でもこういった事も朝決まった時間に起きて、決まった時間に食事を取って、適度に運動して、決まった時間に寝て…と普通の生活が出来るようになってからの事です。まずそこが大事なので。 休まれている間、しっかり休む事も重要です。でも社会復帰を目指すなら「どういった休み方が有効か」も考えませんとね。 とりあえず毎日、仕事には出なくても職場の付近まで仕事をする「つもり」で行ってみては。具合が悪くなりそうなら途中で引き返しても良し。大事なのは引き返した翌日も諦めずに続ける事です。そのうち「もう1歩」「もう1歩」と踏み出せるようになるでしょうし、意識しないでも勝手に足が向くようになれば万々歳です。 職場が無理なら、ご自分でコースを決めて決まった時間に家を出る事になさってみては。 専門医に罹られているなら、職場復帰・社会復帰は担当医とよく相談してからになさった方が良いと思います。

  • 質問者さんも大変な思いで過ごされてるとおもいますが、先ずは旦那様も奥様が働けない事情があるので今まで身を粉にして来た分、申し訳ないと思う程に罪悪感を増幅し悪化すると思うのでここは甘えようと見方を変えてはみては? 過去に勤めて居た際に何気無い事でも注意された時は何も感じて無くても数年経っても何かの拍子で奥底に眠っていた記憶が蘇ったり緊張で体が拒絶反応を引き起こしてるのでは無いでしょうか? 僕は軽度の知的障がい、パニック、かかんき等を合わせ持つ合併障がい者で障がいを持っている事が判明したのは41歳の時でそれまでは一般企業で働いて来たものの教えてもらった事が数分後には記憶げ抜け落ちる、思った事が上手く表現出来ずに誤解されいばらの道を歩んでまいりましたが、38の時にケアワーカしてた時に職場の部署から卑下され勤務してましたが出勤するも手足のしびれ、寒気に襲われ早退も増えさらに出来損ないのレッテルを貼られても辞めず出勤続け歩行困難になり意識不明で心療内科に緊急入院してほどなくして自宅療養を余儀無くされ体調が戻るにつれ出勤しなければと思う程に手足のしびれ等が現れ退職する運びとなりましたが、家庭の事情もあるかと思いますが質問者さんの症状が治らないようであれば転職も考えてみてはいかがでしょうか? 飲食で監査員に認められる位なんでそれだけ仕事ができるなら違う飲食でも通用するのっはないかとも思いますが、何はともあれ体調が回復される事を願っていますね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 町医者程度では繊細な病気を見つけることはできません。あなたはきっとストレスではなく「何か」原因があるはず。 一度大きな病院を訪れて下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる