教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学二回生です。 現在、将来教員になるために教職課程を取っています。 教育大学や教育学部ではなく総合大学の理工学部に…

大学二回生です。 現在、将来教員になるために教職課程を取っています。 教育大学や教育学部ではなく総合大学の理工学部に通っています。 高校の物理の教員になりたいのですが 教員免許の取得に関して悩んでいます。 現在の予定では 中、高の理科 中、高の数学 高校の情報 上記の免許を取得したいと考えているのですが 学科の授業と併用してすべて取得するのはかなり厳しい状況です。 そこで、中学は数学、高校は理科と情報の免許を取ろうかと迷っているのですが 中学と高校で違う科目の免許をとるのはどうなんでしょうか?

続きを読む

76閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >中学と高校で違う科目の免許をとるのはどうなんでしょうか? ☆公立の中高一貫校・中等教育学校や、 私立の中高一貫校・中等教育学校では、 (例) 「理科教員の場合、 中学理科と高校理科の2つを持っている人、 しか採用しておりません」 「数学科教員の場合、 中学数学と高校数学の2つを持っている人、 しか採用しておりません」 「情報科教員の場合、 中学数学・高校数学・高校情報の3つ全て持っている人、 あるいは、中学技術・高校情報の2つを持っている人、 しか採用しておりません」 ・・・といった制限をしている学校が、 非常に多いです。 ※中等教育学校というのは、 13歳で入学し、6年間通って、18歳で卒業する、 6年制の学校のことです。 http://ss.sanonihon-u-h.ed.jp/ http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/ ※中高一貫校というのは、 高校受験一切なしで、 提携している高校へエスカレーター進学できる中学や高校のことです。 ☆例えば、 東京都のように、 「同じ教科の中高両方の免許を持っている者のみ、教員採用試験の受験を許可します。 中学免許のみ、あるいは、高校免許のみしか持っていない者の受験は、 一切認めません」 ・・・といった、「受験制限」をしている都道府県も、 一部あります。 →例えば、 東京都の場合は、 ・公立中学:623校 ・公立高校:189校 ・公立中等教育学校:6校 ・公立中高一貫校:6校 ・・・と、なっています。 →中等教育学校や中高一貫校というのは、ほとんどが私立校で、 公立校は、ものすごく少ないのですが、 いちお、あります。 >そこで、中学は数学、高校は理科と情報の免許を取ろうかと迷っているのですが ☆そのため、 「中学数学と高校理科と高校情報しかとりません・持ってません」 ・・・といった、中途半端なことをしてしまうと、 採用試験を受験すること自体、できなくなってしまう場合があり、 上記のような、せっかくの貴重な採用チャンスを、 自分自身で自ら、全部ぶっつぶすことになる可能性も、 十分、ありえます。 →ですから、 せっかく、教員免許を取得するのなら、 とりあえず、まずは、 中高両方の同じ教科の免許を、一緒にまとめて取得するのが、 無難です。

  • まず、中学校・高校の理科免許を取得する。 次に、余裕があるなら、下記のどちらかを選ぶのが現実的かと思います。 1つは、中高理科に加え、中学校数学の取得を目指す、履修が順調なら追加履修して高校数学の取得も目指す。 もう1つは、中高理科に加えて、高校情報の取得を目指す。 少し理由を説明しますと… ①採用試験において中学校・高校の免許を取得していることを条件にしている教育委員会や私立学校があること。 ②採用後のことを考えれば、特に高校の物理志望であれば、専門とする科目の専門性を確かなものとすべきこと。 ③取得すべき単位数を低減し、取得の確実性が高まること。 ①については説明があったので、②と③について合わせて説明しますね。 これからの時代の先生、特に進学系高校の先生は受験指導だけでなく、専門分野の応用・発展的内容の指導力が必要になると思われます。受験指導といった観点からでも、教科の専門的領域の学習は重要です。この観点から考えれば、幅広い知識を身に付けるのは良いのですが、他教科免許を取得するのは負担が増える割に、専門知識の蓄積には貢献しないと思われます。 免許を取得するには、該当の科目を受講しないといけません。あなたの学科で取得できる免許全てを履修すると、私の試算では150単位程度必要となりました。もちろん、大学のカリキュラム構成や卒業要件に含む科目もありますでしょうが…4年間で取得すべき単位数が200単位越えをするのではないかというレベルです。これでは、上記のような専門知識の習得は難しいのではないかと思われますし、何かの理由で簡単に取得不可能な免許が発生してしまいます。これが、高校理科だったりすれば、本末転倒ですよね。 このため、単位数を絞り、可能な科科目を履修するということになるのではないでしょうか? 私の試算では、学科で取れる免許を全て取得すると150単位前後、中学校数学と高校理科の組み合わせだと100単位前後必要です。卒業要件にどれくらい組み込めるかという問題がありますが…下手すると中学校数学と高校理科の組み合わせでも180単位(卒業要件の1.5倍)近くになってしまうと思われます。しかし、この組み合わせでは、有効な組み合わせとは言えません。 それなら、高校の理科に少し努力をして中学校の理科を取得した方が数倍意味があります。単位数的にも70単位前後で治まりますから、卒業要件+30~40単位で取得可能ではないかと思われますが(正確には所属学科のカリキュラムで計算しないといけませんが…)。 その分、高校理科物理の先生として必要なことを学ぶ方が賢明と思います。 どうしても、中学校数学というなら、余裕がある前提ですが、中高理科と中学校数学の組み合わせで取得されたらいいと思いますけど…

    続きを読む
  • 高校の物理の教員になりたいのなら、「中、高の理科」の免許だけで良い。何を悩んでいるのか良く分からない。

< 質問に関する求人 >

理工学部(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる