教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同期との馴れ合いがとてもだるい件。

同期との馴れ合いがとてもだるい件。同期との関係の線引き、上手な回避の仕方を教えてください。 現在入社前の研修中の新卒です。 同期は良い人が多くフレンドリーで素敵なのですが、自分的にはフレンドリーすぎて面倒臭いというか…馴れ合いと感じることが多いです。 例えば明日も朝早くから研修があるというのに研修が終わると「同期みんなでカラオケ行こう!」とか。 グループラインを作り(情報交換などに使うのかと思いきや)ゲームをしたり。 「私の名前マユだからまゆゆって呼んで!あなたは何て呼んだらいい?」とみんなにあだ名を強要したり。 良い人達なのはわかっているのですが、「学生気分が抜けない」ってこういうことなのかなと残念に思ってしまいました。 同期は多いので全員が全員こんな感じでは無いのですが、なんだか人付き合いってこんなに面倒だったっけ?という感じで、始まって1週間も経ってないのにうんざりです。 研修で隣の席になったら話すとか、すれ違ったら声を掛け合うとか、たまたま帰りが同じ方向なら近くまで一緒に帰るとか、その程度の距離感で良いと思う自分はおかしいですか? 家に帰ってまでLINEやゲームアプリで繋がってるのだるくない? また中にはそういう人達を完全に無視して休憩時間には誰とも話さずLINEは既読無視というスタンスを取っている人達もいるのですが、それはそれで感じ悪いです。 自分は人付き合いも仕事のうちだとは思っているのですが、ちょうど良い線引きがわかりません。 このままだとどんどん同期に幻滅し続け、終いには「もうぼっちの方がましだ」と思ってしまいそうです。

続きを読む

22,666閲覧

17人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会人としてはあなたの悩みは正当です。他の同期は不安と学生気分が抜けていないのです。でも、子供染みた仲間意識を軽蔑・拒否をすると、人間関係に問題を生じます。(問題を生じさせられる相手はそのうち退職すると思いますが)。大人は面倒だと思いながら人間関係をこなしていきます。結論を言うと、あなたの様にくだらないと思いつつも最低限の対応をしていくことがベストです。こういう状況をうまくこすことが好きならば秘書職、我慢できるなら営業職、拒否できるのなら事務職がいいです。あなたのご両親は自営業者ですか。そんな気がします。大人過ぎるのも社会では生きずらいです。信念は変えず、対応は半歩下がって大局を見れば間違えは無いと思います。がんばれ!

    18人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる