教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新しくパートで入社したばかりだったのにぎっくり腰になってしまい、さっそく1週間休んでしまいました。1週間たってもまだ痛み…

新しくパートで入社したばかりだったのにぎっくり腰になってしまい、さっそく1週間休んでしまいました。1週間たってもまだ痛み、生活や仕事に支障が出ます。医者には安静にしてることと言われました。しかし入ってすぐ休んでまた休むとなると…気が引けます ちなみに品出しもある接客業です(重いものもたまにある) 過去にもぎっくり腰やったことあります。面接では特に問題ない健康体だと言ってしまいました。 今後も迷惑かけるようであればせっかく採用して頂いたのですが、辞退した方が良いでしょうか… とても悩んでます。腰痛持ちに合う職業って何でしょうか

続きを読む

2,323閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    入社してどれだけたっているかわかりませんが正直なことを言えば辞めさせてくれると思いますよ。 今、試用期間であれば本来、会社が質問者さんを見極める期間でもあるし、逆に質問者さんもこのまま続けていけるか判断をする期間でもあるので、続けるのが困難であれば辞めることが容易な期間でもありますよ。 あまりよくないですけど、上司に手紙でも電話でも(退職願を出して)直接言うのも大丈夫ですよ。本当は、退職願を書くのが普通です。理由は家庭の事情か体調不良でいいんじゃないですか。 しかし、辞めることを伝えるのは普通は1ヵ月以上前から2週間前までに伝えなくてはいけないんです。もしかしたら、すぐには辞められないかもしれません。早めに辞めると伝えましょう。 本当に辞めたいのであれば口頭で言うより、便せんでもいいので紙で書いて出したほうが確実です。退職願を自分で書いて出しましょう。退職願は自分は退職したいのですが了承をお願いしますということで自分は退職しますという明確な意思表示です。ですから退職願として意思を示してください。「いつ、いつで退職いたしますのでよろしくお願いいたします」と書けばいいと思います。また、会社は退職の意思を無視はできません。誰でも退職の自由があります。会社が人手不足や新しい人が入って成長するというのは会社の都合であってあなたの都合ではありません。入社して2週間以内で退職すれば問題ありませんが入社して2週間以上で退職するとすれば引継ぎや新人の採用期間を考慮してあげて2週間から1ヵ月後くらいに退職することが一般的です。基本的に退職の意思表示をしたら、退職する1ヵ月以上前から2週間前までに退職願を出せば、退職できます。いついつ退職しますと書類に書いて、上司に提出して、それでも受理されない場合は、内容証明郵便で上司宛に届ければ確実だと思います。 退職願の文例です。 退職願 一身上の都合により平成〇年〇月〇日を持って退職いたしますのでよろしくお願いします。 平成〇年〇月〇日 〇〇株式会社(ここにあなたの部署名) 氏名(あなたの名前)(押印) 〇〇株式会社(ここにあなたの部署名とその上長の名前)殿 >腰痛持ちに合う職業って何でしょうか。 座り仕事の中心といえば、事務や作業、コールセンターなどですね。 対策として、後ろが厚めのシークレットインソールがおすすめです。靴屋さんや100円ショップに売っています。 後ろだけ厚くなっているタイプだと爪先立ちになってしまいますが問題ありません。 3cm以上の高さがほしいなら、靴のサイズをそのままで後ろの部分も厚くしたほうが、足に負担が少ないですよ。 踵の体重の半分くらいが自然に乗る様な立ちかたができるようインソールで足のバランスを改善すると反り腰が和らぎ腰に掛かるストレスが軽減され腰が楽になります。 シークレットインソールは背の高さのごまかしや足の疲れや腰痛、足の動きを改善するためのものを利用すると効果的です。

  • 一度騙されたと思ってカイロプラクティックに行ってください、僕も以前経験してます。 腰痛持ちに合う仕事を探すなんて言わないでください、必ず改善できて予防策などが解れば何でもできます!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる