教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生きる希望が見つかりません ADHDの傾向があるとの診断を受けました。 他人の考えを組み込むことや想像することが苦手…

生きる希望が見つかりません ADHDの傾向があるとの診断を受けました。 他人の考えを組み込むことや想像することが苦手で相手に伝えることが苦手とのことで営業職にはあまり向かないのではとの話でした。 さらに忘れやすい、緊張しやすい、ストレス耐性も弱い、マルチタスクに向いていないとのことでした。 勉強することは好きですがコミニュケーション能力がないとなるとどの仕事もできないのではないかと思い今後どうやって生きていくべきか悩んでいます。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

続きを読む

211閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お幾つの方分からないのですが、まだ学生さんでしょうか? 私は研究職に進むのが良いと思います。 私の高校時代からの友人にもADHDの方がいます。 彼もやはり、物事を並行して行えなく、片付けが大の苦手で、会話のテンポも独特、プリントの類はしょっちゅう失くしていました。そういう男性なので、確かに営業はできないと思います。(本人も営業や教職員、サービス業は考えられなかったと言っています。) ご両親もあまり理解のある方ではなくて、「〇〇は一生女の子と付き合う事はないんだろうな」とか、友人(女)の私の前で言うような方でした。だから高校大学時代は結構大変そうだと側からも苦労を感じましたが、大人になったらそれは個性ですよ。 彼は勉強がかなり得意だったので国立大に進学し、今は家畜の薬を開発する研究職に就いています。研究職ですと学歴は必要になってしまいますが、能力があれば年齢(つまりちょっと浪人してしまっても)や多少コミュニケーションが苦手であっても問題ないそうです。 昔はADHDなんて言葉聞いた事もない人が大多数でしたが、今は違います。理解は進み続けているし、ADHDでも普通に働いて家庭を持って…と言う人は沢山います。先ほども言いましたけど、個性ですよ。10年以上ADHDの友人を持つ私はそう思います。

    ID非表示さん

  • 新聞配達したらどうですか?

  • 営業?? そんなのあたしだって向かないわ(笑) 営業なんてよっぽどメンタルが強くて人間をうまく扱えなきゃ出来ない職でしょ。 事務職に転職しなよ。

    続きを読む
  • なるほど…コミュニケーション能力が全てのお仕事の根幹というか、共通として必要なものというふうに認識されていらっしゃるのですね。 しかも、そこに難があるから全部が駄目なのではないか?と悩んでおられると…。 その診断というのは、何か大きなキッカケがあって病院などに行かれたのでしょうか?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる