教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトでの不安をどうしたら解消できるでしょうか。

バイトでの不安をどうしたら解消できるでしょうか。今年大学に入学して、6月から人生初のバイトを始めました。 仕事内容は、CDやDVDのレンタルショップでの接客業です。 初めは慣れない故の不安が多く、やっていくうちに解消されるだろう…と思っていました。 ですが、初めて約3ヶ月にもなるのですが、いっこうにバイトへの不安が消えません。 まず第一に、仕事先の上司に厳しい人がいまして、多少ミスするたびに注意を受けてます。 そのことについては店長に相談したのですが、「こちらが大らかな気持ちで対応するしかない」と言われ、根本的な解決には至っていません。 第二に、初めて3ヶ月は経つのですが、人間関係が上手くいっていません。 私は人見知りはしないのですが、バイト先には20代30代の男性が多く、思うように会話に参加できません。 いつも片隅で1人黙々と作業しています。 私としてはできれば仲良くなりたいのですが、どの店員も同じくらい長く仕事をしている間柄らしく、入ったばかりの私では話に入るキッカケすら掴めません。 第三に、私と同時期に入った同じ年・性別の子がいます。 その子は私と違って怒られてもめげずに、「見返してやる!」と言う感じで頑張っており、最近目に見えて私よりも仕事の出来・人間関係も良くなってきています。 私は今自動車学校に短期で通っていて、その間バイトはお休みしています。 バイトがないと気持ちが落ち着いているのですが、反対に私が休んでいるうちにまた差をつけられているのでは…と不安で仕方がありません。 以上3点により、バイトへの不安が募る一方です。 メールで友達にも相談に乗ってもらいましたが、良くなるどころか、不安は続いています。 親には嫌なバイトなら辞めた方が良いと言われます。 でも、義務感からかもしれませんが、できればバイトをやめたくはないと思ってます。 一体、どうすればいいのでしょうか。どなたか、良いアドバイスをして下さると嬉しいです。

補足

ちなみに私、口調から分かるかもしれませんが、18歳の女性です。 できれば、あまり厳しい言葉は無いとありがたいです。 バイト先でも何度か泣いたこともあるくらい、人の言葉に敏感になってしまうところがあるので…。

続きを読む

2,162閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    バイトごときで、いちいち、人間関係とかで悩んでいたら、 大学卒業して、どっか就職したら、通用しねえぞ、もっと図太くなれ。 別に周りのやつを相手にすんのかしないのかは、お前の勝手だけど、 気合だけは、アピールしたほうがいいよ。 レンタルビデオ屋ごときのバイトでビビってんじゃねえよ。 エロビデオ全部、借りて家に帰れ!

  • まず、ミスは誰でもすることです。 あまり気にせず、同じミスを繰り返さないように頑張りましょう。 同期の子が割と積極的で、お店の人ともなじんできているのはちょっと気になる気持ちはわかります。 あなたが休んでいる間も差をつけられる。。。と不安なんですね。 差をつけられてもいい!!と開き直りましょうよ! あなたはあなたなりに一生懸命仕事していれば、周りのみんなもちゃんと見ていて評価してくれますよ。 コツは、教えてもらった事をメモしておいて、家に帰ってからもう一度勉強する事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 同時期に入った同じ年・性別の子と仲良くしたらいいのでは? その子を介して他の人とも仲良くなれるかも。 ライバル意識をお持ちのようですがバイトは競争ではないので 差をつけられてるとか思わなくてもいいのでは? それにまだ3ヶ月なので、仕事を完全に覚えるにはまだ時間がかかるでしょう。 厳しい上司の居る日・時間帯はなるべくシフトを入れないように工夫するなどして 焦らずにやってください。 それでもだめだと思ったら辞めて他を探しましょう。

    続きを読む
  • あなたは学校や家庭は友人との関係では円満に過ごせていますか? もしそうなら、仕事場でうまく行かないのは、今まで経験してこなかった場所に慣れていないからです。 特に仕事場では学校と違って自分と異なる世代の人と、上下の関係で接することが多いですから、最初は面食らうものです。 一つの職場に半年から1年もいれば立派にその一員として自分の居場所ができ、人間関係の苦労なく働くことができると思います。 それまでは謙虚に、下手に出て、相手の言うことを素直に聞いて職場の人間関係に自分を合わせましょう。それはストレスですが、相手にとってもよく知らない異質な人間が入ってきたのは違和感のもとなのです。相手を知ることでお互いの違和感は解消されていきます。 今は職場にライバルのような存在がいて、自分がおいて行かれるような疎外感を感じているかもしれませんが、それも今だけです。そのうち新人が入ってきたら自分が既にどれだけ職場に馴染んでいるか気付きますよ。 あと、人によっては何を考えているかわからない、仲間にしにくいタイプの人がいます。いつも声が小さくてやる気なさそう、気だるそう、そういう人は職場の人たちも仲良くしようと働きかけることができません。 もしあなたが自分にそういう性質があると思うなら、仕事でも雑談でも、自分が思うことをどんどん発言しましょう。自分を知ってもらうことは人間関係の第一歩です。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる