教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1年近く就活しても就職できない人は珍しいのではないですか?再来月の3月で卒業する予定の大学生です。某礼服店で就活の宣伝を…

1年近く就活しても就職できない人は珍しいのではないですか?再来月の3月で卒業する予定の大学生です。某礼服店で就活の宣伝をしていて、去年のことが懐かしく思いました。スーツを新調して気合を入れて就活を始めた頃を思い出したのです。 研究者を目指して大学院への進学を考えていました。大学院への進学を断念したのが去年の夏頃です。研究者としての能力がないと思い、別に私がやらなくても私よりも何倍も優秀な人がやってくれると思ったわけです。そこで卒業後は就職しようと考えたわけです。多くの人は民間企業に就職する(日本は先進国で最も公務員が少ない国なので)わけですが、公務員という選択もありました。機会があれば公務員についても調べてみようと考えていました。ところが、去年の後期はゼミの活動で大忙しでした。時間に余裕ができたのは年末です。春休みに勉強ができないこともないですが、ちょっとした病気(のようなもの)を抱えていて春休みに通院して治してしまおうと考えたわけです。ならば、もう公務員はどうでも良くなり、民間企業で良いと思いました。就活について何も知らなかったので、大学やハローワークの人を頼ってとにかく情報を集めました。去年の春休み前後の話でしょうか。どうやら説明会に行けば良いとのことだったので、3月の初めから参加しまくりました。気になる企業があれば約1000キロの移動も躊躇なく(いや資金的に悩みましたが)行いました。ちょうど、就活をしていた友人がいたので、そいつも巻き込んで説明会に行きまくりでした。(友人は来ないで、私1人だけで行ったこともありましたが) ところが、夏休みを前にしても全く内定がもらえません。一緒に就活していた友人はさっさと内定を取って就活を終了させていました。夏休みも返上して就活しても効果なく、卒業論文を書く時間を費やしても内定はもらえません。就活をしていては論文が書けないと思って、数週間だけ就活を中断して、さっさと論文を仕上げてしまいました。論文を仕上げて就活に専念しても、内定はもらえず。気が付いたら年が変わっていました。リーマンショック直後のような時期ならそのような学生がいても不思議でないかもしれませんが、生産年齢人口が減少している現在はどこの企業も人手不足です。企業は雇えなくて困っているわけです。それにもかかわらず、就職ができない学生がここにいます。自宅から通える範囲内の企業を応募していましたが、今はそれもこだわっていません。僻地と呼ばれるような場所も応募していく予定です。クルマの運転はできないのでタクシーでの通勤になります。おそらく給料<交通費になるでしょうね。なまじ無職のほうが良いでしょう。それでも内定の欲しさに応募して面接を受けます。まあ、無職よりもタダ働きのほうが世間体は良いでしょうね。給料<交通費というバカなことをやっていても、無職よりは評価されるのではないでしょうか?タクシー業者にとって良い客だと思いますし。

続きを読む

4,731閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ハローワークよりもリクナビとかマイナビとか@typeとかDodaなどの民間の求人のほうが採用意欲が高い企業が多いはずですので、使ったほうがいいです。ハローワークは別に採用意欲は高くないけど、無料だから載せとくみたいな企業があります。民間の就職サービスをしている会社にはお金をかけて掲載しているので、本気で採用したい企業ばかりなのです。ただお金だけある完全なブラック企業も掲載していますので、用心が必要です。求人広告だけみるのではなく、ネット上での評判も話半分くらいに受け取りながら、しかし、ある程度気にしたほうがいいです。 公務員もあきらめる必要はありません。あなたは学士の新卒だと思いますので、年齢制限に引っかかるまで大体はあと4年くらいは猶予があります。 日本の場合、大学院は修士(博士前期課程)までは、さらなる専門知識や技術を身につけるために行く人が多く、別に研究者になるためだけじゃないです。研究者になるために行くのは博士課程(博士後期課程)からです。ですから、別に大学院修士にはいってもよかったと思います。まぁ、行きたければ、卒業した後もいくらでもチャレンジできます。 蛇足ですが、ちょっと追加で意見をいいたくなったので、書きます。日本の場合、大学院博士課程は研究者になるためだけの機関ですが、海外ではそうではないです。アカデミックではなく、ビジネスの領域のキャリアを歩む人も普通にいます。日本も博士が民間に行くという流れはできてくるのではないかと予想しています。現に私が今働いている場所(東京の某大手保険会社本社のある部署)は工学など理系の博士号持ちが複数名いるようです。

  • 家が田舎にあるのでしょうか。仰る通り、公共機関が使えないところへの通勤は車になる可能性が高くなりますので、履歴書に普通運転免許所を持っていることを記載しなければ話になりません。交通費>給料であれば、長期雇用は不可能と判断されます。こういったことを面接時に言えば雇用者は難色を示します。また会社から営業に行く際も必ず車が必要になります。車が使えないという理由が単にお金の問題なら親に借りるなり、ローンでもして買ってください。病気関係であれば、そもそも僻地での就職は無理です。 大学を頼られていれば大丈夫かと思いますが、ハローワークで少し?になりました。最近はリクナビやマイナビなどで大量エントリーしてからの就活が主流かと思います。そこで50社以上エントリーして20~30社でも面接に行けば何とかなったのではないでしょうか。記載いただいている内容を見る限りは大手ばかりを受けられている訳ではなく、最終的には就職出来ればどこでも良いという感じを受けました。上記のサイトで冬採用をしている企業はまだまだあります。都会であれば一人暮らしを念頭に行けますので、とりあえず手当たり次第受けられることをお勧めします。

    続きを読む
  • 自分自身の能力分析が不足してるのでは?との印象です。 私もそれなりの数の採用面接官をしましたが、質問文を読む限り、あなたに内定を出すには勇気が必要な気がします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる