教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験の択一の憲法でおススメのテキストを探しています。

司法書士試験の択一の憲法でおススメのテキストを探しています。予備校から各種出てますがどれが一番使いやすいでしょうか? あと、択一憲法の過去問が少なすぎて対策にならないので 司法試験や公務員試験、予備校の予想問題集を考えてるのですが 司法書士の憲法と近いのはどの問題でしょうか? 憲法で完答を目指しているのでよろしくお願いします。 合格するには午前科目では商法・会社法、憲法、刑法で計1問 民法で4、5問ぐらいの失点に抑えないと苦しいかなと考えてます。

補足

いまは早稲田経営出版のデュープロセスを使ってます。 このテキストは全体的な流れを把握するにはいいのですが 細部、深い内容まで突っ込んでないので参考にならないときがあります。 択一は国Ⅱ、地方上級あたりの過去問を書店で確認したのですが 本試験のほうがレベルが高いようで司法試験ほど高くないような印象です。

続きを読む

2,234閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じ司法でも、書士とは縁もない人間ですが、少々助言を。 公務員で攻めるのであれば、国家Ⅰ種(法律職)の問題は確認されましたでしょうか?もし、それをなさっているのであれば、裁判所事務官・家庭裁判所調査官補試験の問題はどうでしょうか?法律関係の職を探せば、結構難しい問題にも当たると思ったりするのですが・・・。 辰巳法律研究所の問題集なんかが私はお勧めです。 司法書士試験の憲法の問題のレベルというのが、今ひとつ分からないので、どうこう言える立場ではありませんが、難しいからダメ、易しいからダメと切ってしまうと、本番で思わぬところで足元をすくわれます。 基本的に憲法を試験問題に列し、司法書士と同じ程度を求めるものを探すのは不可能に近いです。 受けておられるからお分かりだと思いますが、司法書士は国家試験でもかなり難しい部類です。それを凌駕するのは、もはや司法試験ぐらいでしょう。同じレベルで・・・となると、なかなか無いです。 文章を読んで、少し思ったことを書きます。商法・会社法、憲法、刑法で頑張って、満点を目指しているのは分かります。しかし、民法ももう少し詰めてはどうでしょうか?(4、5点の失点から3、4点に抑えることでもかなり違うはず。)難しい試験だとは思いますが、本番になって、憲法や刑法でミスをしないとも限りません。予備の予備のつもりで、民法を詰めておくと、そこまで憲法等で気張る必要がなくなるのでは・・・?と思ったりします。

    1人が参考になると回答しました

  • 情報自体はデュープロセスで十分かと思います。 あと、よく言われているのが、 行政書士試験の過去問ですね。 ただし、近年は憲法の出題傾向が変わってきているという話も聞きますので、 Wセミナーや伊藤塾などの指導校の憲法の中上級講座の受講もいいかもしれません。

    続きを読む
  • 司法書士試験においては憲法はそこまで突っ込む必要はないでしょう。 デュープロセスと答練くらいでほぼ満点は取れると思いますよ。 マイナー科目についてはあまり踏み込まず主要4科目でいかに間違えないかを 最優先させるべきだと思いますので、民法は4、5問では間違いすぎだと思いますよ。 主要4科目についてはしっかりやれば9割は取れるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる