教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

インテリアの仕事に将来就きたいと思っています。現在高校2年なので専門学校に通いたいのですが、どのような選択肢があるでしょ…

インテリアの仕事に将来就きたいと思っています。現在高校2年なので専門学校に通いたいのですが、どのような選択肢があるでしょうか?できればそれぞれの特徴、年収なども教えていただきたいです。

140閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    インテリア(内装工事)の会社を経営しています。 インテリアの仕事は大きく分けるとニトリやカーテンショップ、家具販売などの小売り業と、内装仕上げ工事など現場仕事の建築業に分かれると思います。 また、販売員や営業職などの接客と、家具職人や内装仕上げの職人などの制作にも分かれると思います。 インテリアの知識やデザインを身につけてお客さんに提案したりするのが好きなら、販売や営業、技術を身につけて物を作るのが好きなら職人になるのがいいかなと思います。 ちなみに私は部屋の壁紙を張る職人として独立して、その後次第にお客さんと打ち合わせしたりして床のシートやカーテンなど内装全般の仕上げを請け負う仕事が増えてきました。 私のわかる範囲で言うと、内装工事の職人は独立しやすい職種です。一人でやっている人が大半です。独立すればがんばりと才能次第で稼ぎが変わりますが、半面手伝ってくれる人がいないので休みが取れない人もたくさんいます。 現場仕事なので汚れます。 年収については県によっても多少違いがあるのでネット検索にて調べてみることをお勧めします。

  • インテリアの仕事といえば、内装業者です。 内装を手掛ける中小業者が、 あなたの住んでいる地域にも、そこそこあると思います。 まずは、地元にどういう業者があるのか、 調べてみるのがいいと思います。 内装業者って、だいたい中小業者なので、 あなたが就職するタイミングで従業員を募集するかは分かりません。 あなたが高校を卒業するタイミングで、 内装業者が高卒者を採用していたら、 即応募して、就職するべきだと思います。 いい就職先がなかったら、時間稼ぎのために、 専門学校に行くのもいいかもしれません。 ただ、専門学校に行ったからといって、 内装業者の従業員募集がなければ、就職はできません。 希望通りの就職ができるかどうかは、タイミング次第ですね。 内装業者は、 カーテンとか、壁紙とか、ブラインドとか、 それ以外の多彩なインテリア商品を取り扱います。 内装業者に就職したら、 住宅会社の仕事の下請けをしたり、 お客から直接注文を受けたりして、 要望に合った商品を取り寄せ、お勧めし、販売し、施工します。 あなたがやり手なら、 大手の契約をがっちりつかみ、 社長の信頼を得ながら事業を広げていけるでしょう。 給料は、あなたの働き次第。 言われたことをただやるだけなら、 給料はなかなか上がらないと思います。 あなた自身が、顧客の満足を得るために、 いろんな工夫をできる人なら、 売り上げを上げることができ、給料も上がっていくと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ニトリ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる