教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いま大学3年で将来について悩んでいます。 昔から日本の歴史や和などが好きで、そのようなものに関わらる仕事に就けたらと思…

いま大学3年で将来について悩んでいます。 昔から日本の歴史や和などが好きで、そのようなものに関わらる仕事に就けたらと思っていましたが、最近明確にやりたいと思っているのがお城やお寺など歴史的建造物の修復作業です。 この仕事をするには文化財修復士?という資格が必要なのは分かりましたがそれはその専門のところにつとめてその資格が得られると知りました。 もしそうであるなら私はそのような企業に就けばいいのでしょうか? またどうその企業を探せばいいのかも分かりません… しかし大学では建築などとは程遠い観光学部で建築の知識は0です。 いまからではなれないものでしょうか?もし無理なら事務とかでもいいのですが、誰か教えていただきたいです。よろしくお願いします。 瓦や石垣、壁画など分野が分かれているのなら、より歴史的建造物に関われるものがいいです。 また京都や奈良などを中心としたとこを教えていただきたいです。

続きを読む

182閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    おっしゃる文化財修復士というのは我が国ではまだ正式な資格ではないはずですし、それも建築ではなくどちらかというと仏像そのほかの「美術工芸品」のほうでしょう。 お城や神社仏閣など歴史的建造物の修理などでしたら、文化財修復というより、宮大工に弟子入りしたり、寺社建築の専門工務店に入るのが筋です。 奈良県では、瀧川寺社建築さんや鵤工舎(いかるがこうしゃ)さんが有名です。 瀧川さんは現在奈良興福寺の中金堂の再建工事を請け負っていますし、鵤工舎さんは法隆寺のもと名物棟梁だった宮大工の故西岡さんのお弟子さんが主催なさっています。 また大阪の金剛組は、聖徳太子が四天王寺建造のために朝鮮から招聘した大工集団がもとにできた組織で、現存する世界最古の企業です。 建築士などの資格がなくても、そういうところではどちらかというと、新人からの叩き上げで育てていくという方針のところが多いですから、門をたたいて見るのがよいと思います。 しかし単なる思いつきでは先方に迷惑を掛けます。よくよく考えて10年の下積みに耐える覚悟が必要ですし、いよいよ決心ができても就職説明会とか、そんなありきたりの方法では請け合ってくれないでしょう。いきなり飛び込んでいくくらいの気概が必要だと思います。 西日本のリスト:http://www.tsuchiura.org/%7Ekokentik/link/daiku-w.html 瀧川寺社建築:http://takigawa-jisha.sakura.ne.jp/index.html 鵤工舎:http://www10.plala.or.jp/ikarugakousya/ 金剛組:http://www.kongogumi.co.jp/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる