教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これはマタハラになるんでしょうか?

これはマタハラになるんでしょうか?妻が私と同じ職場で働いています。部署は違いますが。 1歳半になる子供が喘息もちで、何か月かおきに喘息発作で入院(4~5日間)。 ついに、妻の部署から 「また休むのか」 「迷惑なんだよね」不満が出始め、 直属の上司から 「そんなに子供の体が弱いんだったらいったん辞めて、 体が丈夫になったらまた戻ってきたら?」 と言われました。 ただ、言われた通りに辞めて、子供の体が丈夫になったとしても 再び会社で採用してくれる保証はないと思います。 妻は 「遠回しに辞めろと言われてるとしか思えない。」と。 以前にも、入退院やら、保育園からの呼び出しでの早退での 嫌がらせで直属の上司より上に相談した事があり、 同部署の別な工程に異動になりましたが、 その時は、その直属の上司が相談した内容を部署内に言いふらしたらしく 部署のほとんどの人間が相談内容を知っているという嫌がらせもされました。 このまま泣き寝入りでやめたほうが良いのでしょうか? それとも労働監督署に相談したほうが良いのでしょうか? 追伸: ちなみに、うちの会社は以前妻が妊娠中に、 別の件のマタハラで労働監督署から呼び出され、 就業規則に「妊婦が働きやすい環境を」みたいな趣旨の文言を 追加しなさいと指導を受けた経緯があります。

続きを読む

761閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①ㅤマタハラではありません。 ㅤㅤマタハラとは、妊娠・出産に関するハラスメント(いじめ)のことです。 ㅤㅤ1歳半の子どもの病弱に関する看護のための休業は、妊娠・出産に関することとは言えません。 ②ㅤいわゆる子どもの看護のための休業についての悩みと言えます。 ③ㅤ看護休業制度を、法律は罰則をもって強制していません。しかし、その制度を強く推奨しています。 ④ㅤ経営者や同僚の立場から言えば、理由が何であろうともチョコチョコ休業されると他の労働者にしわ寄せがきます。代わりの人を雇うこともできません。本心では誰も歓迎しません。 ㅤㅤすっぱり退職したら、補充を雇うことができます。 ㅤㅤ逆の立場になったと仮定して、考えてみて下さい。 ⑤ㅤ労働基準監督署へ相談することを否定しません。しかし、経営者や同僚の反感を買うことを覚悟しましょう。 ㅤ「知に働けば角が立つ,情に棹させば流される、とかく浮き世は住みにくい」 ⑥ㅤ「妊婦が働きやすい環境を」と就業規則に書く監督署の指導は、強制力はありません。会社はそれに従う法的義務はありません。 ㅤㅤまた、本件とは全く別のことです。

    1人が参考になると回答しました

  • マタハラは妊娠に関する嫌がらせのことですので 今回のことは当てはまらないと思います。 ですが何か月か起きに突発的にまとめて休まれるのも同じ部署で働いている人たちは困るでしょう。 疑問なのはなぜあなたが休まないのかということですね。 発作が起きたときにあなたと奥様が交代で休めばいいのではないんでしょうか。 同じ部署でないんなら可能でしょう。 そうすれば奥様だってそんな嫌味を言われなくて済むはずです。 親であることに関してはあなたも奥様も同じですし 奥様だけが負担すべき問題ではないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 泣き寝入りも何も、それはお互い様でしょ。 来てくれると思って当てにしていた人材が欠勤するのはそりゃ迷惑だろ。 体の弱い小さな子供の大事な時に共働きしているのもどうかと思うし、何かとナーバスになって労基違反じゃないかと敏感になるのもどうかと思う。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#仕事がしやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる