教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分のやりたいことがわからない… 重い人生相談です。 ようやく就活を開始し、様々な企業の説明を聞いて回っている大学3…

自分のやりたいことがわからない… 重い人生相談です。 ようやく就活を開始し、様々な企業の説明を聞いて回っている大学3年生です。 自分には2つのやりたいことがあります。 1つは仕事をバリバリとこなして、色んなところに出張したり、様々な環境で仕事をするような社会人になりたいということです。昔からこういう人が憧れですし、地味に活発的な僕にはこうした生き方が似合ってるかなって思います。しかし、やる気と能力が見合っておらず空回りする恐れが大です。学歴もニッコマ並みorやや下ですし、緊張に弱いですし、リーダーシップもそんなにある方ではありません。部活も課外活動もこれまで大した活躍はしてきませんでした。 もう1つしたいことは、趣味と仕事の両立です。仕事はほどほどにして、趣味をガッツリ楽しむことです。たった1度しかない人生を拘束されるのはつまりません。だったら趣味ができる環境を優先して、趣味を両立できる仕事を行いたいということです。しかし、これにも問題はあります。 この矛盾した2つの将来やりたいことですが、僕はどうすれば良いのでしょうか? まだやりたい仕事も具体的には決まっておらず、悩んでいます…

続きを読む

306閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    何処が重い話なのでしょうか?全くもって軽い話だし、考えも甘いです。 先ず15歳から先は自分の能力でしか道が選べません。 やりたい事、就きたい職業があっても能力がなければ従事出来ないのです。 電子ゲームが好きだからゲーム会社に就職したいと思っても、プレイする事に夢中になって勉強せず学力の低い高校へ進学したら…大手ゲーム会社は大卒が絶対条件ですから学力の低い高校へ進学した時点でゲーム会社の社員にはなれません。 医師になりたいなら医大に、薬剤師なら薬科大に、教員になるなら教員免許が取得出来る大学へ進学出来る学力がないと、絶対に叶いません。 質問者さまの場合、夢に対して能力不足を痛感されているのであり、それは学生時代にその夢を叶えられる様な勉強なり経験を積んでこなかった自分の怠惰が原因です。 電子ゲームの世界ではプレイヤーがキャラクターを使って経験値を上げますが、リアルな現実世界では自分から動かないと経験値は上がりません。誰かに上げて貰うのではなく、自らの意志で上げる物です。 大学は何を学ぶか自由に選べる学校。自由という事は自主性や決断力とイコールで、結果については自己責任です。 質問者さまは夢を実現する為に何をしました?現実世界に魔法はないし、ドラえもんもいません。夢は誰かに叶えて貰うのでなく、自分の力で掴み取る物だと認識する事です。 そしてやりたい仕事に就くにはその為の能力がないと望めないのです。 憧れる事は自由ですが、希望する企業が質問者さまを必要とするか、質問者さまを欲しいという企業自体があるかどうかは分かりませんし、質問者さまという商品を自分が企業側にアピール出来ない以上は内定はいただけません。 仕事を選べる人は有能な一握りの学生だけ。殆どの学生は身の丈にあった企業に収まるしかありません。そして与えられたポジションで自らの実績を上げる。社内での地位も上がるし、他社からの引き抜きもあります。 与えられた仕事しかやらない、与えられた仕事すらもこなせない人は切られます。それならアルバイトで充分事足ります。 社内で居場所を作れるか、守れるか。全ては自分の能力と努力次第です。 そして趣味は自己満足。 仕事をそこそこに趣味を全うしたいなら、そういった選択をすればいい。それはご自身が自由に選べます。しかし今は腰掛けで定時出退社という職場は工場くらいです。公務員でも今はそうはいきません。 それこそアルバイトを選択下さい。 バリバリ働く自分と趣味を全うしたい自分。 確かに矛盾した願いですから、どちらかしか選べないのはお分かりの通りです。 でしたら片方好きな方を自分で選ぶしかありません。選ばない以上はどちらも叶いません。叶うのは1つだけです。 人間社会は相互関係で成り立っています。 質問者さまの身の回りの品全て、知らない誰かが作った物です。今は購入するだけの身分ですが、質問者さまも社会に出たら作る側の一員になります。それが国民の義務でもあります。 残念ながら好きな事だけやって天寿を全うする事は出来ません。誰も限られた時間をやりくりして趣味を楽しみ、生きる事の方を優先して働いています。アリとキリギリスの童話の通りで、最初に楽すると後から大変になりますし、最初に苦労すれば楽になる。ある程度の地位に若くして就き稼げてしまえば定年前に早期退職し、後は悠々自適な生活…そういった人は世の中に大勢います。 新卒で働くタイミングは今しかありません。 今は良くても20年後、30年後を想像した時。同級生は綺麗な服を着て美味しい物を食べ、中には家庭を持って生活してるのに、趣味を優先したら貯えもなく結婚すら出来ない。順番からしたら親も自分が面倒を見る側になる時が必ず訪れます。そして自分の面倒を見てくれる人はいません。趣味を優先すれば自己満足で生きて自分は幸せかもしれませんが、歳を取った時はどうですか?トータルして考えたら、死なない為に生きる様な人生ですよ。 この様に先々を見通せず、寝ぼけた事を言っているのだから質問者さまは「甘い」。 自身はそう思わなくても、他人から見たら社会人になる事をナメてますよ。 働かせてくれる場所が与えられるかすら分からないですし、質問者さまは仕事を選べるだけの能力がありますか?身の程をわきまえて先々=老後までの人生設計をもう一度冷静に考え直した方がいい。

    2人が参考になると回答しました

  • とりあえず最初は前者のほうがいいんじゃないかなというのが率直な感想です、前者⇒後者はご自身のスキル・経験を積み重ねれば可能だと思いますが後者⇒前者というのはなかなか難しいですよ。そんな重い話ではなく、誰でも一度は考えることだと思います。

  • 就職して25年です。とりあえず目の前の仕事 趣味 懸命に取り組んでみると同時に苦しみつつも冷静に自分を見つめてると自分の能力の限界 本当は何をしどのように生きて生きたいか徐々に見えてきました。時間かかるようであっと言う間に時間過ぎて行きます。

  • 何か、偶々勤めた会社に居た上司がそういう感じの方でしたが。 そういう環境を、考えを充てて敢えてそこに居た感じでしたね。 本人も、「拘束時間が短くて趣味が出来るから、ここを選んだ。」と言っていました。 自分の趣味が快適に出来る様に、ちょっと周りの空気を押し過ぎて、その方の上司も追い出されていて、その人の気に入らない同僚も本社に戻されていて、 ちょっと行き過ぎていましたけどね。 (その空いた仕事に私が雇われた訳ですが。私なら、横に置いて上手く行くとテスト的な採用でしたが。) 凄く計略的な、学生の侭の空気の方でしたが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる