教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、僕は生まれつき障害者で就労支援で働いていますがもう四年経つのでいつかはやはり普通の企業に働きたいと思っています。

今、僕は生まれつき障害者で就労支援で働いていますがもう四年経つのでいつかはやはり普通の企業に働きたいと思っています。まだ資格取っていなくて、普通の企業に働きたいですが、求人広告やサイトは新卒や卒業して三年以内が多くて自分で仕事を探すのや新卒じゃない人を受けていれてくれる企業があるのが不安です。 やはり資格取ってハローワークで企業を探すのが一番ですか? 今年29なので上を目指したいと思っています。

続きを読む

138閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    僕は現在47歳で製造業の仕事をしています。 20歳の時に呉服屋の外商販売員から転職をしました。 幼少の頃から両耳が難聴なので、学校の成績が悪く、担任や進路指導の先生からの勧めで好きでもない会社に行くことになったのです。 難聴が原因でミスも多く、毎晩11時前後までミーティングだったので転職を考えました。 学校の成績が悪い中で、小学校の図工や中学校の美術や技術の成績だけは良かったので、モノ作りの職種ならできるかもしれないと思い、転職雑誌のデューダを見て転職しました。 あの頃は様々な知識がなかったので、職業安定所(現ハローワーク)が何をする機関なのかさえ知りませんでした。 ですから、デューダやB-ingという転職雑誌を見て転職をしたのです。 27年間働いてきた製造業の仕事ですが、入社9年目に仕事中の怪我により腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまいました。 この影響で1ヶ月に数回「坐骨(ざこつ)神経痛」があり、作業を一時中断することもあります。 このままでは定年前に仕事ができない体になってしまうと思い、隔週の夜勤明けにハローワークで転職先を探しています。 それと、勤続年数が長いので様々な仕事を覚えた結果、任される仕事の種類も多いのですが、昇給はほとんど上がらないので、2年前に聴覚障害6級の申請をしました。 ハローワークなら新卒でなくても未経験からの仕事はたくさんあります。 それに職業訓練校に行ったり資格を取得したからと言って、必ず就職(転職)先が決まるとは言いきれません。 例えば、職業訓練校に関する記事を色々調べてみたら愕然とする内容がありました。 ※内容の一部を抜粋してコピーしました。 職業訓練校という言葉を聞いたことがありますか? これは、厚生労働省が就職を斡旋するために行っている政策で、ハローワークを通して手続きが行われます。 簡単に説明しますと、職業についていない人が就職する前に専門技術を身につけてそれから就職することで即戦力となり、会社からも評価されるというシステムです。 職業訓練校という制度がありますが、はたして意味があるのか? 実際に講師をしていた私が面接の裏側を暴露します。 職業訓練校側の視点のお話をします。 まず、訓練校側は就職率が重要になります。 つまり、訓練を受けてもらって、その生徒が就職できたかどうか? ここが今後も続けられるかどうかのポイントとなるのです。 例えば、5人訓練生が入り1人しか就職できなかった場合、ハローワーク、厚生労働省側からの評価が低くなります。 評価が低くなると、次に募集をかけることができなくなります。 つまり、職業訓練校の廃業です。 では、どうすれば就職率を上げられるのか? それが募集のときにする「面接」です。 職業訓練校に入るためには「面接」があります。 訓練校側は就職率を下げないために『なるべく優秀な人』を入れたいわけです。 優秀じゃない人は、就職できないリスクがあるからです。 つまりコレって、本来は弱者のための政策がいつの間にか優秀な人しか受けられない超不平等なものになっているのです。 というショッキングな内容でした。 それに、会社によっては入社後に任される仕事が異なるケースもあります。 例えば、2ヶ月前にフォークリフトのリフトマンとして僕が働いている会社に派遣された方(60歳)の話ですが、「ここの会社はリフトの仕事よりも、製品を出荷する段取りや、仕分け作業がほとんどやな」と言って約2ヶ月で辞められました。 フォークリフトが入れない場所で、重たい製品を動かすことも辞めたい理由だったそうです。 やりがいのある仕事や、人間関係を含めた職場の環境で転職を考えたりして「自分の価値観」で会社を探したって良いと思います。 それに、将来年金の金額も下がってくるだろうし、臨機応変に長く働くために選ぶ転職もあって良いと思います。 こちらの画像は2週間前にハローワークで求人票を印刷したものです。 必要な経験等には不問となっています。 よって、未経験からの転職も歓迎ということです。

  • 資格はできるだけ取りましょう。 年齢?私なんか40過ぎですが、事務所に採用に成ってます。 29歳なら伸び盛りですからタイミングが合えば採用に成る企業沢山ありますよ(*^_^*) しかも私の場合、学歴なんか病気で学校行けなくて高校は3つ自主退学で4年前に高認取っただけです。履歴書なんかズタボロでしたが大手に採用してもらえました。 ただ採用に成る迄の数年間に資格は5つ取りました。中には1級もあります。(いやはや疲れました( ^ω^ )) こんなおばさんなのに有難い…(*^_^*)

    続きを読む
  • 障害の程度と病状が安定してるか次第としか言いようが無いですね。 まずはアルバイトから探し始めるといいかと、別に無資格でも 特に人手不足の所なら雇ってくれるでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

就労支援(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる