教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事のやりがいについて。仕事を続けるべきか他のことをすべきか。 主人の都合で、海外在住の30歳会社員です。 結婚…

仕事のやりがいについて。仕事を続けるべきか他のことをすべきか。 主人の都合で、海外在住の30歳会社員です。 結婚して2年目で、元々は外資系企業の人事で働いていました。 まだ子どももいないので、家にいるのが暇すぎたので、働きはじめ、今2ヶ月目です。 大手日系企業の秘書として働いています。 仕事内容は、秘書というより雑用で、出張者のホテル予約(これは秘書らしいですね)やゴルフ関係の手配や準備、会食の準備(席札や席次表等)、社長夫人の買い物等の手伝い等、、少し思っていたものと違う部分もあり、このまま続けるべきか悩んでいます。入ったばかりて生意気なのも充分わかっています。。 毎月の支店のレポートも入ったばかりの私が書いています、、日本人の皆さんの英語が何を書いているのかわからないものが多く、苦戦しました。。 給与は、月17万円(手取りは13万円程) そこからお昼代や交通費を引くと、10万円を切ります。 給与が安いのは、東南アジアなので土地柄理解をして入りました。 が、お昼ごはんを上司と同席せねばならず(これもよくわかりませんが)、給与を考えると高いところばかり行き、自腹です。 通常のお昼だと200円程で食べれるのですが、彼は1000円程度の場所にしか行きません。(入社当時は前任の方から、お昼ごはん同席も仕事と言われ、ずっと同席していましたが、最近は彼女は退社したので、お昼はたまに断りをいれ週3回ほどにしています。) 上記の事から、毎日働く意味が、よくわからなくなってきたので、ここで質問させていただいています。 生意気なことを承知で言いますが、上司は、尊敬できるところがなかなか見つからず、彼から何かを学びたいという気持ちも起こりません。ローカルの人を見下し、英語すらまともにしゃべれません。。 名の知れた大手日系企業なので、学ぶことが多いはずと、少しは期待していたのですが、、、 今私ができることは、この仕事のマニュアルがないので、それをマニュアルにすることや、規程や申請が必要な事に対して、メールでの通知のみで、文書になっておらず、それを保管するページやフォルダもないので、 社内手続きのマニュアルを作成すること、と思ってやっているところです。 (これも上司は特に必要ないと言っていましたが、社員の方々も必要とされていて、私自身のためにも必要なので、やっています。) これが終われば、本当にやりがいを見つけられなくなりそうです。。 入ったばかりて文句ばかりと思われるかもしれませんが、私のわがままなだけなのかもしれないので、皆さんのご意見をお伺いしたく。。 私自身は、やりがいや自分の成長につながることであれば、収入かなかったとしても、やりたいと思うタイプです。 主人は、自分の好きな事をすればいいと言ってはくれていますが、私が働く前に、彼のお金を使われるのが嫌なのかなと思う事が多々ありました。たまに行くマッサージやネイル等、、それもあって働き出したのもあるのですが、、 彼の収入は年収1800万ほどなので、少なくはないとは思うので、わたしが働かなくても、生活には困らないと思います。東南アジアに住んでいることもあり、それほどお金を使いません。 わたしのもともとやりたかったことは、病院で医療通訳や幼児教育の勉強だったので、その道に行こうかなとも思っています。 医療通訳の仕事は土日が休みではないので、主人との時間も大事なので、お断りしました。。 ただ、今の仕事が嫌なだけなのかもしれませんが、どのように考えるのがいいと思いますか?こんなものと思ってやるべきか、、 みなさんならどうされますか? どうやってやりがいをみつけますか? 長くなり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

271閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も海外住みで、以前日系企業に勤めていました。入社した当時は3年は頑張るつもりでしたが、2年でギブアップし今は現地企業に勤めています。 私が以前いた会社はほんのわずかな人達のみマトモで、他の方達はまず会社というものに勤めた事があるのかなぁと疑問になるほど何も出来ない方々でした。社内が常に無秩序でマニュアルもない、社内規定もない、申請書類もないの無い無い尽くしで、挙げ句の果てにやった者勝ち、言った者勝ちが横行し、ルールを破っても懲罰も無い会社で、パワハラ、セクハラ、性差別に職業差別と何でもアリでした。 私も質問者さんと同じで、マニュアルを作成したり、必要な申請書類を作成したり社内環境が良くなるよう尽力しましたが駄目でした。 もし質問者さんが、だらだら何とか1日を過ごしてこのお給料が貰えるならそれで良いわと言う考えの持ち主なら、そこでも満足出来ると思いますが、そういう方では無いので傷が浅いうちに転職した方が良いと思いますよ。私もお世話になった上司(本当に良い方です)に恩を感じて中々踏ん切れませんでしたが、やっぱり自分の幸せが一番なので転職に踏み切りました。 どんな会社に居てもやり甲斐は自分次第で見出せるとは思いますが、あまりにも自分が立ち向かおうとしている壁が高くて分厚と(社内慣習であるとか、社内倫理であるとか、長くそれに浸かっていると人間は中々変化を好みません)、自分の心が疲弊する一方で仕事の楽しさややり甲斐は薄れますし、常にイライラしていると私生活にも影響が出ます。また、ストレスは子作りにも影響が出ると思うので、もっとご自分に合った環境で働いた方が良いと思いますよ。 私も他人は変わらないから何とか自分の心の有り様を変えようとしましたが、大人の頑迷さは本当にただただ疲れますし、この上なく理不尽なので、自分が完璧にやられ前に辞められて良かったと思っています。 今の職場はセミパブリックセクターなのでのんびりしています。みんなでワイワイ運動会したり、手作りケーキを用意してチャリティしたりと、仕事以外も充実しています。激忙しい所からいきなりこんなにのんびりした所に来たので最初は中々ペースが掴めませんでしたが、段々とこうやって一つの事を極めていくのも面白いなぁと感じています。 質問者さんにとって理想とまではいかなくても、decentな環境が見つかると良いですね。

  • 事のときに一旦は逃げておきながら、今のうちなら少しは持ち出せると考えて、火の中に飛び込んで死ぬのは、まったく馬鹿げたことである。しかし、うまくゆけば少しは損をせずにすんだと思うわけだから、なかなかその判断は難しい。それでも、やはり命あってのことだから、逃げると決めたからには、もの惜しみしないことが肝心である。 この社会に生きてゆくためには「逃げの極意」を知っておくことが必要と思われる。商取引にしても、「ここは逃げる」と決めたとき、うろうろとしないことが肝心だ。さっと手を引けばよいものを、ひょっとして儲かるかもしれないという気持ちが生じてきて、逃げる機会を失うと大損害につながってしまう。 気のすすまないグループから誘いを受けた場合も同様だ。もちろん、いつも「逃げる」ばかりがいいとは限らない。時には気がすすまなくてもつき合いをすることも必要であろう。逃げるか、逃げないか、どちらが正しいかいくら考えてもわからないときもある。要は、どちらに判断するかではなく、できるだけ早く決断して、逃げる決めれば徹底して逃げる。逃げないのであれば逃げないでやり抜く。いずれにしてもそれ相応の覚悟が必要である。覚悟を決めずにうろうろしていると、いずれにしろ損害をこうむることになってしまう。 「逃げている」のに、本人は逃げていると自覚していない人がいる。人間が集まると、その集団の維持のために、あまり面白くもない仕事を沢山しなくてはならない。それは、その人の属する集団の性質や、集団内の地位によって性質は異なっているが、ともかく「機構維持」のための仕事はやらねばならず、それはいわゆる「ヤボ用」と言われているものである。確かに、それはヤボではあるが、人間が集団で組織を作るためには、それが必要なことは、全体をよく見、人間と言うものの在り方を考えると、了解されてくる。 ところで、そのようなヤボ用を「逃げて」いる人がいる。そこで、その逃げている自覚があれば「もの惜しみ」をしないはずであるが、自覚がないために、その集団に帰属していることによって得られる利益は全て得ようとか、時には人以上に得ようとする人がある。個人の権利とか何とか難しいことを主張することもある。 だから、すべての人はヤボ用に専念すべしなどと言っているのではない。自分のかかえている課題や関心のあり方によっては、「機構維持」の仕事から「逃げる」ことも必要であろう。しかし、そのときは相当に何かの利益を棄てる必要がある。絶対にもの惜しみしてはならない。このことがわからないために、自分は損ばかりしていると嘆いたり、常に正当なことを主張しては、他人に嫌われてばかりいるような人がでてくるのである。

    続きを読む
  • 30代ですよね? 折角、結婚されてるなら 子供を産んで育ててみれば?って思いますけど

  • 貴女の考え方に賛同致します。 >やりがいや自分の成長につながることであれば、 >収入がなかったとしても、やりたい この部分が満たされてないから、 今の仕事に不満があるのだと思います。 職場に自己成長の希望を持てない! このままでは、自分がダメになってしまう。 私も同様に悩み、結果、転職しました。 色々な面が大きく変わりましたが、 一方で、今まで感じていたストレス(不満)は、 無くなり、穏やかになったと実感しています。 周囲を変えることは、とても困難です。 だから、自分を。 新しい環境では、新たな役割期待があり、 そこで、必要なことを見つけ、習得する。 そういうプロセスが得られたので、 今は苦しくとも、やりがいを感じています。 就業してからの期間は関係ないと思います。 今、やるべきこと、役割期待を果たした上で、 自分のしたい方向を選択することが、 自分の気持ちを開放できるのだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる