教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士、介護福祉士持ってます。現在、障害者支援施設の生活支援員(交代勤務)として働いて6年目です。社会福祉士を生かせ…

社会福祉士、介護福祉士持ってます。現在、障害者支援施設の生活支援員(交代勤務)として働いて6年目です。社会福祉士を生かせる仕事につきたい、キャリアアップしたい、交代勤務が体力的にしんどくなってきた、ずっと今の職場のままは嫌だ、結婚して子供ができても働き続ける事ができる職場にいきたい等思い、転職を考えるようになりました。今年で28歳、転職するなら20代が有利とききます。最近転職サイトに登録しました。すると地域包括支援センター等、介護業界での相談業務を勧められ、声をかけて頂く所もありました。しかし障害者分野の求人はありませんでした。色々考える中で、相談職に興味を持つようになりました。しかし私は介護業界での経験はありません。できれば障害者分野での経験を生かせる所に行きたい気持ちがあります。 障害者分野の現場だけの経験で、介護業界の相談職へいくのはありだと思いますか?そんな方いますか?もし、そうなったとしたら今までの経験は生かせますか? 相談職について実際に見た事ないので、私に向いてるのか、できるのか疑問に思います。①どんな人に向いてるのか、②相談職の魅力や苦労する事、辛い事等リアルな声をききたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,233閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いろいろな福祉職(保育から高齢介護、障害者支援など) を転々としてきたモノです。 今は行政からの委託を受け、 生活困窮者支援の相談員の仕事をしています。 ただ、正直、障害者分野→高齢介護分野、 の相談員はオススメしません。 0からのスタートの気持ちが必要です。 求人が多いのは高齢介護分野です。 高齢介護の相談員は『何でも屋』だったりもしますし、 ディサービス等では営業マンだったりします。 地域包括支援センターですと、介護はしないでしょうけど、 予防支援のプランを作るか 虐待を受けている方の支援をするとかになってきますが、 扱っていた法律が、『障害者総合支援法』ではなく、 サービスも『介護保険法』の知識はないと思います。 (勉強した知識だけですよね?) 障害者支援の相談員になりたかったら、 『相談支援専門員』を狙うとか 障害者の就労支援事業所を狙うとか いろいろ方法がありそうです。 私は逆、高齢介護の相談員→生活困窮者の相談員、になりました。 逆はいいと思います。 生活困窮者の中に高齢者はいますし、リンクしますから。 でも、障害者支援をしてきたのでは、 中に高齢者はほとんどいないでしょうし、 いたとしても障害のサービスを利用しているので、 主様は介護保険関連の知識やサービスについては 未経験者と同様です。 それでも、高齢者介護の相談員がやりたい!なら私も 別のことを言いますが、主様はそう思っていないようです。 6年目ってコトは5年は実務経験がありますよね? 相談支援専門員になりましょうよ。 結構、人材不足で困っている事業所、ありますよ。

    ID非公開さん

  • 私は社会福祉士・精神保健福祉士・相談支援専門員です。 まず、思ったんですが先に回答を投稿された方は既存に所持している社会福祉士のみを焦点に当てて語っていらっしゃいます。 私、思うのですが、確かに社会福祉士はジュネリック資格として、前分野を網羅されているとは言え、もし障害者分野で働きたいなら、精神保健福祉士の資格を所持していないと、おそらく現状ではお志の満たされる仕事は無いのでは?と思います。 先般より障害者総合基本法が施行され、もはや実務上で今や社会福祉士より精神保健福祉士の知識、接し方の方が社会福祉士より更に実務に応じたものと察します。 試しに求人を探す際、精神保健福祉士の求人を御覧になっていただければご理解いただけると思います。 例えば、全責任を負う障害者施設の施設長とか、障害には無関係とは言えませんが高齢者分野であれば社会福祉士のみで大丈夫だと思いますが、昨今、ベースに障害(精神疾患)を持った高齢者も増加する中、もはや精神保健福祉士の資格は必須だと心得、特に最近ではソーシャルーワーカーを含めた(生活)相談員、指導員は社会福祉士ではなく、精神保健福祉士の両資格を持っていることが(生活)相談員、指導員になるための基本であり、常識になっているようです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 今後共生支援になりますので、包括でも障害者福祉の経験は活かせますよ。 28歳であれば、市町村の専門職(社会福祉士採用枠)の採用があるので社福を活かせます。 また65歳で介護保険に切り替わる在宅の障害者の方も多くなるので、障害者本人や家族等の気持ちを汲みながら相談業務を行えると思います。 ①あまり対象者に感情移入してしまう方は、自分自身が疲れてしまうでしょう。 ②魅力は・・自分が担当したケースが上手くいき、対象者が安全に暮らすことに目途がついた時ですかね。逆に苦労は様々な相談・相談者がいますので精神的にやられてしまうことでしょうか・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員試験合格したら楽チン人生だよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる