教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商業高校に通ってます。私は日商2級を取得し大学では1級にチャレンジしたいと思ってますが、とても難しいと聞いてます。かなり…

商業高校に通ってます。私は日商2級を取得し大学では1級にチャレンジしたいと思ってますが、とても難しいと聞いてます。かなりの勉強しないと取れないものなのでしょう?1級もってるといい所に就職できるとも聞きました。本当なのでしょうか?そもそも、仕事で簿記は使うのですか?

91閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日商簿記1級は難関です。 全商1級とは訳が違います。 私は日商簿記1級、公認会計士、応用情報処理技術者に合格しています。 日商簿記1級は公認会計士試験の簿記と比べて、出題の仕方が丁寧であったり、持ち時間の余裕があるなど異なる点はありますが、出題自体の難易度はさほど変わりません。 基本的に経理事務をするには1級は必要ありませんが、1級に合格するとなるとその過程で大きな勉強時間を割いてきたこと自体が評価されます。 上場会社に行くと監査対応や連結決算などの担当として僅かですがいらっしゃいます。 日商簿記1級に通る勉強ができる人は公認会計士試験などを目指す方も多いですし、公認会計士試験を目指す人は敢えて1級をやるないことも多いです。 なぜなら、範囲が被るので時間がもったいないからです。 いきなり公認会計士試験の勉強をする方が時間的に有利という意味ですね。 それでも、公認会計士試験の勉強中に力試しとして受験したり、諦めてから受験したり、あるいは税理士試験の受験資格にするために受験するケースもあります。 仕事に簿記を使うかというと、正直部署によります。 例えば、ホットケーキの営業部門なら簿記は不要ですが、同じ営業部門でもM&Aなどなら必要です。 ただ、財務諸表を読めるというのは常に役に立つので、社会では役立つと思います。 もちろん、全くそういうことに縁のない低収入の職に就くなら別ですが、大学を卒業して上場会社に入るなどであれば持っていて損をする資格ではないです。 1級は重いので、総合的に判断してください。 自分の将来に役立つにしても、相当な時間が必要な資格ですから。

    1人が参考になると回答しました

  • 俺のいた会社に地元で最低ランクの高校にしか入れずにかっこ悪いので3年間海外留学したバカ女が簿記1級を持ってると言ってたから大したことないと思うよ。求人にはたまに「簿記2級以上」ってのを見るけど、「簿記1級所持者」ってのは見たことないな。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる