教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ERPコンサルタントがERPパッケージを導入する企業の規模としては大中規模がほとんどだと思うのですが、逆に零細企業などに…

ERPコンサルタントがERPパッケージを導入する企業の規模としては大中規模がほとんどだと思うのですが、逆に零細企業などに対してERPコンサルタントが出来る事はほとんど無いのですか?零細企業を相手にシステムを導入する場合はSEのほうが向いているのですか? よろしくお願いします。

1,079閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ERPパッケージを導入・運用するには相当のコストがかかります。 零細企業レベルでは、ERPを導入しようとしても、その費用負担に企業体力がついていきません。 またERPの機能を使いこなさなければいけない程の業務もありませんので、費用対効果の面から零細企業がERPを導入することは、経営判断としてはありえません。(あえて、いい切らさせていただきます。) 導入しようとする企業がない訳ですから、導入の為のコンサルタントに声を掛ける事はありません。 零細企業のシステム導入についても、コンサルタントに声が掛かるケースは、控えめに申し上げてもほぼ皆無です。 システムそのものの必要性を感じておらず、「管理業務など手作業で十分。Excelでできるじゃないか。(手書きのメモでも良いと判断される経営者さんもおられます。)システムなんか良く分からんし、そもそも金がかかるじゃないか。」というところです。 また弥生会計や財務応援、達人シリーズなどの小型会計パッケージを導入・運用するケースでも、「コスト」がまず来ますので、できるだけ自前で、ベンダーに最低限のサポート料金だけを支払って何とかしようとし、そして(少なくとも、とりあえずは。)何とかしてしまいます。そんなに難しいことでは、ありませんので。 「コンサルタント」の出番が考えられるのは、中規模以上のクラスでERPパッケージのカスタマイズが必要となる程度の業務範囲があり、導入・運用による効果(業務効率化による費用削減、営業部隊へのタイムリーな情報提供による収益拡大等)が、(コンサルタント費用を含めた)費用を上回ると経営者が判断したケースに限られます。 「零細企業がコンサルタントを必要とするくらいのシステムを導入する」ケース自体が、ないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる