教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 私は現在薬学部に在籍している1年生です。 この夏から初めてのバイトを始めようと思うのですが、近所のドラ…

こんにちは。 私は現在薬学部に在籍している1年生です。 この夏から初めてのバイトを始めようと思うのですが、近所のドラッグストアと駅近の塾講師、どちらがオススメでしょうか?(夏だけでなくしばらく続けることも考えたバイト選択を考えています) 薬学部という授業数が多く、勉強量も多い学部でしかも通学時間も2時間超えというなかなかバイト時間が確保できない環境の中で、時給が高く、また人に教えるのも好きな為塾講師がいいかな、とも思うのですが将来薬局業界で働くことや接客慣れ、またバイトへの生きやすさを考慮し多少時給が安くてもドラッグストアがいいかな、とも考えています。 バイト選びの一助として皆様の御知恵を賜われたら幸いです。

補足

御回答ありがとうございます。 先ず、プロフィールの補足を。 性別は男、公立高校を卒業した後、1浪して現在の大学(私立薬学部)に通っています。近所のドラッグストアまでは約1.2キロ、最寄り駅までは約5キロです。資格は特に持っていません。 さて、皆様の意見を参考に調剤薬局のバイトを探してみたのですが、通える範囲にある仕事は全て昼間のパートタイムで、学校に通いながらは無理かな、と感じました。そこでふと登録販売者の資格を取ってアルバイトするのもいいかな、と思ったのですがやはり1年生では早いでしょうか…? また、現在は塾講師とドラッグストアですが、他に何かお勧めの業種がありましたら教えて頂きたいと思います。

続きを読む

402閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    薬剤師兼、予備校講師です。 近所のドラッグストアと駅近の塾講師のどちらがお勧めかということですが 私なりに勤めてみた上でのそれぞれの利点、欠点を書いてみます。 その中で判断の材料にして頂けたら幸いです。 ドラッグストア 利点 勤務時間が決まっている割合が高い。 (時間外労働(サービス残業)、残業、早出が少ない) どこにでもある(自宅から近い案件も、最寄りの駅から近い案件も有る)。 緊急の呼び出し、突然のシフト変更が少ない。 (ドラッグストアで働いている人には社会人が多いため、学生と比較して、 突然の休みを取る人が少ない。) ドラッグストアだと、自転車通勤(敷地内駐輪場使用可)の許可が出る ことが多い。 (駐輪場代が掛からない。自転車が撤去される心配がない。) 欠点 男性の場合、品出しなどの肉体労働が有る。 立ち作業中心。 対応する相手の人が年上であることが多いので知識面(言葉遣い、 礼儀など)でのトラブルがある。 ドラッグストアという立地から来る清潔感が求められる。 (ラフな格好は禁止。白衣着用義務など。) 時間当たりの給料が安め。 マルチな対応能力を求められる。(雑用係という扱いなので) 塾講師 利点 教える能力しか問われることが無い。 立ち作業でも負担が少ない。(重労働はほとんど無い。) 生徒さんが年下なので、知識面(言葉遣い、礼儀など)でのトラブルは、 ほとんど無い。 加えて、年下相手なので、中学、高校、大学受験の直前期の生徒さんを 指導する場合を除いて、分からないことが発生しづらい。 塾にもよるがラフな格好でもOKな所もある。 時間当たりの給料が高め。 集団授業講師の場合、授業時間変更は少ない。 欠点 個別指導講師の場合、講義実施は相手の生徒さん次第なので、 生徒さんの体調不良、家庭の用事、旅行などでの講義時間変更、 講義キャンセルが良くある。 (その場合でも、講師には、給料は出ないことがほとんどです。) 勤務時間がはっきりと決まっていない場合が多い。 集団授業講師の場合、講義時間に対して給料が支払われるが、 授業の為にテキストを読んだり、板書の準備をした時間は、 給料としては支払われないことが基本である。 緊急の呼び出し、突然のシフト変更が多い。 (塾で働いている人は学生が多いので、特に個別指導講師に おいて突然の体調不良、定期試験などの学生自身の用事による 欠勤に伴う、他の講師に対する緊急の呼び出し、学生自身の試験成績 による自己都合による退職に伴う、急なシフト変更が良く有ります。) 生徒からの質問対応などで残業となってしまう場合も良くある。 (その場合、給料が出るかどうかは塾長(経営者)の判断になる。) 生徒さんから質問が有って、家に質問を持ち帰って答えを調べても 無給である。 駅近、大通り沿いなど、交通の便の良い場所、人が集まる場所にしか 校舎が無い。 塾だと、自転車通勤の許可が出ないことが良くある。 (駐輪場代が掛かる場合が有る。駅前の場合、塾の前に自転車を置いた としても放置自転車撤去区域なら自転車が撤去される心配が有る。) 私としては、ドラッグストアと塾の二択であれば、案件は少ないですが、 調剤薬局のアルバイトをお勧めします。 調剤薬局であれば、薬学部の大変さもわかってくれるでしょうし、 場合によっては、勉強面で相談に乗ってくれることも有ります。 やはり、目の前に薬剤師国家試験勉強を突破して合格した人からの 勉強面でのアドバイスは時給以上のものが有ります。 加えて、薬局での仕事内容を知るということは、5年生での薬局実習や、 将来の就職活動の際の情報としてプラスになります。 私の指導している生徒さんについても、実習、定期試験などの際には、 薬局のスタッフには、配慮していただいているようです。 薬局側としては、もしも、薬学生が応募してくるのであれば、将来の 薬剤師候補として見る部分も有りますので、むしろ来てほしいというのが 本音です。 続いて、塾講師は見た目の時給は高いですし、薬学部生で有れば、 教えることの能力自体は問題無いですが、講義の為の準備時間を 考えると、確実に、最低賃金以下となりますので、あまり勧めません。 時給以上に教えることに熱意が有るとかであれば問題ありませんが、 そうでないのであればお勧めしません。 加えて、授業の実施は生徒さんの都合次第ですから、確実にいくら 収入が入ると計算することも難しいのが実情です。 薬局であれば、仮に、患者さんが1人も来なかったとしても、薬局の 社会的信用にかかわることですから、給料は時間通り出ます。 それでも、塾講師になりたいということであれば、案件数は少ない ですが、ネット(スカイプなど)での家庭教師というのも有りますので、 せめて通勤時間は減らせる塾講師をお勧めします。 以上、参考になればどうぞ。

  • 薬学部は塾講師のバイトをしてる人がほとんどですね。楽だし時給高いし。 塾でバイトしてる人はみんな、塾講師は座ってるだけで適当に教えてればお金もらえるから楽と言っていました。 生徒側からしたらそんな塾行きたくないですけどね。 薬学部は2年以降になるとテスト前はかなりきついので1ヶ月前からバイトを休めるほうにしたほうがいいと思います。 融通が効くバイト先をおすすめします

    続きを読む
  • ドラッグストアは品出しがとても大変ですよ。 オムツの段ボールなんかメチャ重くて(;´д`) 質問者様が男性で、力仕事OKなら、大丈夫かもしれませんが。 ドラッグストアはレジ業務もあるし、店内清掃も大変だと思います。 調剤薬局さんのバイト、パート、受付も探せばありますよ。 せっかくなら、こちらの方がよろしいかと思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

予備校講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる