教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法学部3年生の者です。

法学部3年生の者です。昨年行政書士の資格を取りました。そして来年、地方公務員試験、労働基準監督官(本命)の試験を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、行政法・民法のテキストは行政書士のテキストを引き続き利用して勉強しても大丈夫ですか?行政書士の試験範囲に無い労働法等のテキストは既に買いました。 難易度の差についても教えていただきたいです。

続きを読む

286閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法学部4年生の者です。 昨年行政書士の資格を取りました。そして、今年、 地方公務員試験(地上)、国税専門官、特別区、 国家一般職の筆記試験は通りました。 正直、行政書士のテキストでは厳しいと思います。 僕も、始めはそれでいこうかと考えましたが、 やはり、公務員試験は過去問演習が全てなので、 公務員試験用のテキスト・過去問がいいです。 ちょっとずれてます。 行政書士を取ったのなら、基本的なところはよくわかっている と思うので、行政書士にある科目だけに関しては、テキストは 不要で、いきなり過去問から入って大丈夫です。 問題の傾向や難易度はほぼ同じで、行政法は行政書士の方がむずく 感じました。 ただ、同じ憲法や民法も試験科目にありますが、行政書士にはない 学説問題とかたまにあるので、この点には注意です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる