教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠と出産と仕事についてご意見お願い致します。

妊娠と出産と仕事についてご意見お願い致します。婚約をしている方がいて、一緒に引越をしました。婚約者は、実家が和菓子屋の為、修行するためにそちらで働きます。ただ、義父の姉が代表取締役であり、義母には、家賃代くらいはもらえると思うけど今のうちに(ID非公開)が高時給のところで貯めておいたほうがいい、と言われました。 こどもがほしいので近くの商業施設でパートで働こうと思っていましたが、産休育休時短勤務等サポートのある結婚後出産後に復帰されている方の多くいる正社員募集もありました。募集のままのお給料で、同じ日数だいたい同じ時間働いて月に6万円ほど差があります。百貨店対面テナント接客販売を経験しており、どちらのお店も一応未経験とまではいかない感じです。 わたしたち二人とも前に働いていたところが個人洋菓子店でお給料もそれほど高くなく、貯金が二人合わせて250~300万くらいです。 正社員(もちろんパートでもどんな雇用もですが)になって1年もしないうちに妊娠しましたというのは会社に失礼だと思うのですが、今後を考えるとたくさんいただけてサポートが充実しているほうがもちろんありがたいです。 こどもがほしい旨はどこで働くにせよ、面接時に聞かれると思いますが、伝えた上で働けるところをと思っています。 皆様のご意見お願い致します。

続きを読む

139閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の経験ですが、入社1年目で妊娠して産休に入ってしまうのは、やはりあまり良くは言われません。 人手が足らず募集をかけるのに、仕事覚え始めてすぐで産休では、会社が本当に回らなくなります。 また、その穴埋めとして残業や休日出勤するのは同僚で、彼らからも悪く思われる覚悟はしなくてはなりません。 マタハラはダメですが、仕事を押し付けられて自分の子供や夫のご飯の支度すら出来なくなる同僚からしてみれば、悪く思ってしまうのも無理はないんですよね… 産休・育休後は必ず職場に復帰しなければならないわけで、この先も穏便に勤めていきたいなら、妊娠のタイミングはなるべく見極めた方が良いです。 正社員で入社して2年目に入ってから妊娠とかどうですか?産休に入るまでに3年目近くになり、入社してすぐ産休とは言われない筈です。 子供について面接で聞かれることはないと思います。(男女雇用機会均等法の関係で、そのような質問は通常の企業ならされません) 権利を振りかざしてサポートだけ受けて会社に貢献しないで妊娠した、と言われては貴女も不名誉だと思いません? 大事な赤ちゃんを皆に祝福してほしいじゃないですか。 妊娠しても出産までは働くことになるわけで、その間も周りにサポートしてもらうことは増えます。 持ちつ持たれつで、会社で関係性を築いてから妊娠した方が、結果的にお腹の赤ちゃんの安全に繋がります。 私はたくさん同僚に助けてもらえたおかげで、妊娠中も安心して仕事ができました。 そして、上司と同僚から「きちんと育休取ってしっかり戻っておいで」と安心して復帰できる言葉をかけてもらえました。 質問者さんが安心して産休を取れるような環境で就職できることを祈ってます。

  • まずは正社員で探せば良いと思います。 妊娠するしないはアナタの意思ではどうもできない。スグするか…何年もできないか曖昧な中で職探しするならマズは安定している職が最優先。 入社してスグに妊娠される方もいますがそれもそれで仕方の無いこと。気にする必要ありません。 中には新婚だからってスグに妊娠しないでねなんていう人もいますが…それを理由に採用を断ったりするのはマタハラで認められてませんから。何件も当たってみましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • とりあえずまずは正社員を目指した方が良いと思います。 入社1年目で産休というのは確かに良く思われないでしょうけど、全然良いよーって会社もあるかも知れませんし。 貯金するためにも子供は2年くらい先延ばしにしたら会社にも失礼にはならないでしょう。 逆に入社して1年以内に子供を考えているなら、それを面接で伝えたら、採用は難しいかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

和菓子(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高時給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる