教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の上司についてです。

会社の上司についてです。事務仕事をしておりますが、上司に40代後半で結婚歴のない女性がいます。 私は20代前半で、上司は親と同い年です。 大学卒業とともに結婚ており、最近子宝に恵まれましたので会社に報告しました。 その際、結婚生活や夫婦生活、子供が早すぎるなどまるで姑のようにグチグチ私に言ってくるようになりました。また妊娠初期に「お腹からのエコーじゃなきゃどうやってエコー見るの?」と事務所のど真ん中で大声で聞いてきたりしました。 他にもつわりで苦しんでいる時に「今がピークだからね〜」とか「みんな通る道だからね〜」などと知ったようなことを言ってきます。しかもその時はつわりが始まったばかりでピークではないですし、上司は通ったことのない道をです。 最近は目立つようになってきたお腹を、触ろうとしてくるのを阻止するのにいっぱいいっぱいです。 出産経験のある先輩は、自分の時は特に何も言って来なかったから、親心なんじゃないかと言っていましたが、正直親でもなんでもない赤の他人ですからプライベートに突っ込んでくるのはやめてもらいたいです。 上司らしいことは何一つしてもらっていませんが、立場は上司なので波風を立てずにこう言ったことを辞めてもらうにはどうしたら良いでしょうか。

補足

「結婚生活や夫婦生活、子供が早すぎるなどグチグチ私に言ってくるようになりました。また妊娠初期に「お腹からのエコーじゃなきゃどうやってエコー見るの?」と事務所のど真ん中で大声で聞いてきたりしました。」 こう言ったセクハラまがいな言動をやめてもらいたいが、どうしたら良いだろうか。私に対する言動から、上司の立場があまり良くないので、波風を立てずにおさめたい。何か良い方法はないか。 と言う質問のつもりでしたが、上司が嫌いなあまり余計な情報を付け足したせいで変なところに突っ込まれて質問に対する回答がいただけませんでした。 もし何か良い方法がありましたら、お願いします。

続きを読む

179閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    多分その上司さんと同じくらいの年齢のオジサンです。 我々世代はセクハラやモラハラがきちんと定義されていない頃に社会人になった世代です。で、上司からはズケズケとプライベートに踏み込まれ、部下に対しての指導は会社によってバラツキのある徹底しかされていない事が多いです。特に女性社員はセクハラ上司に囲まれているにもかかわらず、部下対応の指導・指標は適当だったと思いますね。 ですから、その女性は貴女に対して、少しでも「上司らしい」事をしたいと思いつつも間違った行動を取ってしまっているのかもしれません。もしかしたら違う感情などを持っているかもしれませんが、そこはいい方に取ってあげましょう。「間違った努力を積極的にしていて悪気はない」、とね。 我々男性であればもっと早い時期に女性社員に対する対応接遇を徹底的に叩き込まれますし、それなりの子供が近くにいれば今どきの若者はそういうのを好まないのを敏感に感じ取る筈です。 (例えば妻は息子が高校生時代に財布の中を勝手に見て、烈火のごとく怒鳴られショックを受けていました。我々社会人男性から見れば、携帯を覗くようなものだ、ぐらいの感覚はありますが、妻は何とも思っていなかったようです。ちなみにメンバーカードとレシートぐらいで、コンドームやお薬なんて入ってないんですけどね(笑)) もし貴女が嫌な気分になるというのであれば、まずは面と向かって「妊娠に関して会社で話題にすることはやめてください」と真面目に且つ申し訳なさそうに(演技でいいですよ)言うべきでしょうかね。それ以上も言わず、口答えもせず、思ったことだけを言いましょう。それは社会人として、上司と部下として、礼儀をもってするべき行動と思います。 それでも変わらなければ、上長にしっかりお願いすればいいと思います。あとは人事なり総務なり部長さんなりが動くでしょうし。 ### 心の中で思うのも結構ですし、まあ色んな場面で同じような事は考えるのが人間です。保育士の娘もなりたての頃に、モンペ気味のお母さんに笑顔で粘り強く話しかけても、最後は「子供も産んだことないのに偉そうにしないでよ!」と吐き捨てられ、傷ついたそうです。 ちょっと過激な質問文の書き方になったかもしれませんね。妊娠時はいろいろ身体的にも精神的にも大変だとは思いますが、上司さんへのヘイトがかなり見え隠れしてますから。 心を平静にして、身体に気を付けて下さいね。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたがその上司が苦手なように、その上司もあなたの事が苦手なんでしょう。どこまで行っても価値観の合わない2人って感じです。 だって、あなたの先輩が出産した時は特に何も言われなかったのでしょ? ちょっと、よくわからないのが上司らしい事とは何でしょうか?妊婦さんへの仕事の軽減や配慮という事でしょうか?それでしたら、職場の人間に求め過ぎだと思います。あくまで職場は仕事をする所ですからね。プライベートである妊娠出産のケアーをする所ではありません。 我慢するか、嫌ならあなたが会社を辞めるしかありませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 前回答者さんにやられましたね。 でも、私も似たり寄ったりの意見なんです。 読みながら、個人的にこの人が嫌いなんだと。 まあ、その上司のプライドも考えてみて下さいね。 周りに対して同情されたり、勘違いされたりするのは堪らないと思います。 あなたは幸せなんだから、心に余裕とユトリを持って下さい。

    続きを読む
  • 妊娠したことも無い人間が回答してすみません。 貴方はきっと妊娠経験のある女医さんが担当しているんですね。 貴方が過剰反応過ぎると思います。 ハッキリって貴方の考えは世の未婚(出産歴のない)女性全般をバカにしていることを質問者様が認識すべきです。 >知ったようなことを言ってきます。 >上司は通ったことのない道をです。 とかさ、あなたの「産んだこと無い人には分からないよね~」って態度が私はものすごく腹立たしいです。 「妊娠したことのない人間は黙ってろ」って事ですよね? もし私がこんなこと言われたら見限りますわ。 私は未婚で、結婚経験がありませんが保育園でアルバイトしていたこともあるし妊娠中の友人たちの姿をみてきましたので個人差はあるのは承知の上で何となくつわりの辛い時期とかわかるし、色んな人にお腹をなでられたいって人のが多いことを知っています。「撫でて良い?」って聞いたら「今まで誰もなでてくれなかったの・・・」って泣いちゃった子がいて、そこから積極的に撫でてあげたいなぁと思ったりしたんですけどね。 友達にも私は知識だけはあったりするので「ごめんねー、産んでもいないのにあれこれ言って」と言うと「ううん。むしろそういう客観的な立場であれこれ言ってくれる方が本当は嬉しいの。経験ある人から言われると『お前と私は違うんだよ』ってこと結構あるのに自分の時の話ばっかりされるから。余裕のない時とか凄くイライラしちゃう。」って言ってました。 貴方の問題はその方が未婚で妊娠経験がないからではなく単純に嫌いな人間だから腹が立っているのだと理解すべきです。 嫌いな人間であることに「妊娠経験ないのにあれこれわかったように言って来る」という理由をつけるから私みたいな敵を産むことになるのです。 これから母親になるのですからこんなことでムカついていたら後々大変だと思いますよ。 「分かってくれようとしているんだなぁ」で済む感情を「分からないくせに」って思うのは貴方に心理的な余裕がないことが起因しています。 まぁ、子どもを身ごもると防衛本能が強くなってしまうらしいので(こんなこと言うと貴方はまた「妊娠したことないくせに分かったようなこというな」って言うのでしょうが)必要以上にナーバスになるとは思うのですが「ご迷惑かけます~。上司さんにご理解して貰えるととっても助かります~。」みたく流す術も心がけましょう。 貴方がここで敵をつくると、産まれてきた子にまで敵意が向けられますよ。いやいやマジで。逃げることよりも上手く付き合うことを学んだ方がよっぽどよいですよ。 どうしても言われたく無いことは「そういうことは、”私は”ちょっと恥ずかしいので控えて貰えると嬉しいです。(言われても平気な人もいると思いますが)」と言って、我慢できるものは耐えるなど緩急つけた対応が良いですよ。 目に見えて拒否されると上司さんも「妊娠経験ない私をバカにしやがって」って貴方の本心を見抜いてしまいます。 重ねますが妊娠経験ない人間が回答失礼しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる