教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうして教員(学校関係者)って世間知らずが多いのでしょうか。

どうして教員(学校関係者)って世間知らずが多いのでしょうか。

197閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    日本では社会人を経験した人が教師になる環境がありませんからね。 教育学部を出てそのまま入ってお山の大将のような世界で過ごします。 それに態々待遇の悪い教師になりたがる人も居ない。 日本は国を挙げてそれだけ教育に対して熱心じゃない。 だからゴミのような教育現場になったんです。 最早教育後進国も良いところですよ。 国際競争力も母国語教育のみ にしぼってもあったもんじゃないです。

    1人が参考になると回答しました

  • 校長や教頭等の上司と殆ど関わる事が無い事と、生徒やその親、業者等の様に基本的に優位に立てる人間としか日常的に接しない事がその要因でしょうね。 勿論、全員が全員世間知らずなわけではありませんよ。

  • 教員限らず、どんな業界でも特異な環境、閉鎖的なところはどこでも世間知らずが多いです。 特に芸能系とかクリエイティブ系、職人系、スポーツ系などは酷いです。ずっとそのことだけに集中してやって来てますから、その人が酷い人というより、環境的にそうなってしまいます。仕方のないことなんです。ただ、ある程度の改善は出来ますし、いつまで経ってもしない出来ないというのは、やはりその個人の意識と責任なので、ダメな人、とことん世間知らずの人ということになります。 一番まともというか、普通なのがやはりいわゆる普通の会社員、サラリーマン系ですね、 つまり、人間形成ってほぼ誰でも同じ道を歩む高校卒業辺りまでではなく、その後もされて行くということになります。30歳位までに徐々になんでしょうね。30になると、なぜかみんな悟って丸くなるもんですし。 学校関係者よりも、先程あげた人達の方がより酷いと思いますが、学校関係者だと口ばかりの偽善者が増えそうですね。

    続きを読む
  • 相手が子供とその親だからです。 このご時世ですよ? あなたは教師になりたいですか? あなたは教師とは人間の心がない人だと思いますか? 教師も人間です。 そもそも、普通に社会に出た人間が教師をするケースは、そう多くないです。 世間に詳しい人ほど教師になんてなりません。 だからこのご時世、教師は本当に大変なんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる