教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

軍でも、特殊部隊とはやはり、相当、文武両道で優秀でなければいけませんか?

軍でも、特殊部隊とはやはり、相当、文武両道で優秀でなければいけませんか?

127閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    日本人唯一本物のアメリカ陸軍特殊部隊グリーンベレー軍曹であった三島瑞穂軍曹は、日本語、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、フィンランド語を話しました。 その語学訓練は大変厳しかったと昔、話されていました。特殊部隊員は任務に赴く地域の言語を修得する事が必至です。 また、作戦展開における対象地域の気象、地形、文化を理解し活用出来る能力も必要です。 米海軍シールズや、米陸軍デルタフォース隊員は、読書を好み、チェスなどの知的ゲームを好みます。 映画や小説ではマッチョ野郎の暴れん坊的なイメージとして描かれる特殊部隊員ですが、現実は、むしろ一般人より常識的て、シールズのデブグルやデルタフォース隊員は穏やかで知的なビジネスマンかと思われる程です。 常に学び反省し向上する。 これが本物の特殊部隊員です。 昨今、特殊部隊という名の付いた部隊にいたというだけで、ふんぞり返り、シールズなどを見下している元自衛隊特殊部隊員もいますが、正直、レベルが違いすぎますね、参考まで。

    1人が参考になると回答しました

  • そうですね、文武両道で無ければ成りません。 特に特殊部隊は個の能力が高くないと成れませんから。

  • 軍ではありませんが,特殊工作を任務とする行政機関の方によると,結構大事なこととして「煙草を吸わない(吸えないではなく)」というのがあるそうです。「それがなくては心身の安寧を保てないような」ものがあると,そこが弱点になってしまうからです。 ここから考えると,文武の「文」の方は「↑のような細かいこと」を次々と簡単に想像できて,また,そのために必要な情報を網羅的に集め,分析する能力が必要だ,ということになります。また,広い分野に興味を持つ好奇心や,「違い」に気づく観察力など,文理を問わず必要な能力が問われます。 武の方は,直接の武力行使もさることながら,どちらかといえば「生きて帰る」こと(護身)を重視します。死体であっても敵の手に落ちたら,背後にあるものを探り取られかねないからです。テロリストも同じですが,隠密行動をとる必要のある人々の鉄則は,「死なないこと」です。

    続きを読む
  • そうでもないようです 隊長には両方必要でしょうが、隊員は指示に従える能力と敵を撃破する能力があればOK

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フランス語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる