教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験に学歴は関係あるのでしょうか?

教員採用試験に学歴は関係あるのでしょうか?昨年度、短期大学を卒業したものです。 もともと教員を志していたのですが、家庭的に四大に通う余裕がなく諦めて地元の短大に進学しました。 そしてその短大を卒業し、現在働いているのですがどうしても教師になる夢を諦めきれません。 来年度から通信過程で免許を取るために勉強しようと考えているのですが、 現実問題、短大卒からの通信課程で免許を取ったような人が中学校の教員として採用される可能性はあるのでしょうか?

続きを読む

1,142閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >教員採用試験に学歴は関係あるのでしょうか? ☆公立幼稚園・小学校・中学・高校の教員採用試験の合否は、 一次の筆記試験と、二次の面接で、決まります。 →そのため、 例えば、 ・偏差値が高い有名大学教育学部を卒業したAさんは、 試験の点数が悪く、あっけなく不合格。 ・有名大学の教職大学院を修了(卒業)したBさんは、 試験の点数が悪く、いとも簡単に不合格。 ・きいたことない無名短大を卒業したCさんは、 試験の点数が良かったので、すんなり合格。 20歳で、小学校のクラス担任の先生になれました。 ・・・となる場合もあります。 ※公立学校の教員採用試験の場合、 学歴は、合否に関係ありませんし、有利・不利などもないので、 ID非公開さんの努力しだい、です。 >中学校の教員として採用される可能性はあるのでしょうか? ☆公立の中高一貫校・中等教育学校や、 私立の中高一貫校・中等教育学校では、 (例) 「中高両方の免許を持っている人しか、採用いたしません」 ・・・といった制限をしている場合も、 あります。 ※中等教育学校というのは、 13歳で入学し、6年間通って、18歳で卒業する、 6年制の学校のことです。 http://ss.sanonihon-u-h.ed.jp/ http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/ ※中高一貫校というのは、 高校受験一切なしで、 提携している高校へエスカレーター進学できる中学や高校のことです。 ☆例えば、 東京都のように、 「中高両方の免許を持っている者のみ、教員採用試験の受験を許可します。 中学免許のみ、あるいは、高校免許のみしか持っていない者の受験は、 一切認めません」 ・・・といった、「受験制限」をしている都道府県も、 一部あります。 →例えば、 東京都の場合は、 ・公立中学:623校 ・公立高校:189校 ・公立中等教育学校:6校 ・公立中高一貫校:6校 ・・・と、なっています。 →中等教育学校や中高一貫校というのは、ほとんどが私立校で、 公立校は、ものすごく少ないのですが、 いちお、あります。 ☆そのため、 「中学免許をとりましたが、 高校免許は持ってません」 ・・・といったことをしてしまった場合、 教員採用試験を受験すること自体、できない場合があり、 上記のような、せっかくの貴重な採用チャンスを、 自分自身で自ら、全部ぶっつぶすことになる可能性も、 十分、ありえます。 →ですから、 せっかく、教員免許を取得するのなら、 できれば、 4大に3年次編入し、中高両方の免許を、一緒にまとめて取得するのが、 オススメ・無難です。

  • 公立なら、実力次第でありだと思います。 私立も運が良ければ、ありです。 ただ、科目によりなりやすさは違うので、一概には言えません。

  • 関係ありませんよ。 大学がどうかではなく、教員採用試験の結果がどうかという事です。

  • 出身校がどこであっても、教員採用試験でトップの成績を取れば落とせないでしょう。 しかし、志願倍率が高いので、試験対策のための勉強(←これに尽きると言っても過言ではない)を相当やっておく必要があります。 また、採用枠のボーダーラインぎりぎりの成績だとしたら、同じ成績のコネのある人の方が有利です。 さらに(まだある)…女性でしょうか? 中高の女性教諭数が男性教諭に比べて少ないとしたら、その自治体の採用枠は男性優位です(女性には不利)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる