教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護士です。特養での看取りについての質問です。 来月より看取りを行う特養ユニット型に転職します。今は同じ特養ユニット型…

介護士です。特養での看取りについての質問です。 来月より看取りを行う特養ユニット型に転職します。今は同じ特養ユニット型ですが看取りを行っていません。ご入居様に特変があれば夜間帯ならば急搬し入院、日中ならば受診し入院その後逝去されたと聞かされます。ユニットリーダーは「看取りを行うと職員の負担が大きい」と言われいます。また別のベテラン職員は「看取りを行っていないのでさみしい」と言われます。←この方はパートで夜勤をやらないから言えるのかもしれないですけどね。私は看取りを行う施設はは初めての経験で不安です。ここからは私の想像と質問ですが無知な所宜しくお願いします。看取りを行うからと言って全てのご入居様が看取りを希望されているわけではないので、まず転職先のご入居様の看取り対象者を把握しなければならないですよね。 【質問1】看取りを行う施設でも看取り対象者が特変された場合、急搬するのですか? 【質問2】私の想像ですが急搬又は受診し、回復の見込みがないと医師が判断し、ご家族、施設が相談し施設に戻す事になるのですか? 【質問3】上記とは違い、受診しないで施設にて最後を看取るという事もあるのですか? 【質問3】施設にて看取り対象者がいよいよの時、夜間帯介護士はどの様な対応をとるのですか?(バイタルサイン、巡視を何分おきに行うのか?) 【質問4】当然死亡の判断は介護士、看護師が行えないわけで介護士としてバイタルサインで判断し看護師にオンコールし、看護師が嘱託医師にオンコールして医師が施設に来て死亡の判断をするのですか? 【質問5】確か、聞いたことがありますが死亡24時間前までに医師の受診を受けていなければ警察が介入してくると聞いた事がありますがどうですか? 【質問6】ご家族への連絡はいつ?ご家族は当然最後を看取りたいでしょうし、夜間帯では介護士が連絡するのですか? 正直新しい職場でその介護歴で「看取りを知らないの」と言われるよりは知識として知っていたいので宜しくお願いいたします。

補足

皆さんご回答ありがとうございます。 質問1.2.3-1看取り対象者は急搬しない了解しました。 質問5に対するshinseyeさんの回答への再度質問です。 嘱託医が看取りへの移行と判断した場合嘱託医は毎日施設を訪れるのですね? 質問3-2に対するshinseyeさんの回答への再度質問です >主治医に連絡するだけで十分です。 その主治医に連絡するタイミングが知りたいのです。やはりバイタルサインだと思いますが、その計測する時間の間隔はその施設のルールがあるのですかね?介護士判断ですかね? 質問6 shinseyeさんへ説明 特養の看護師は24時間常住ではないです。看護師及び嘱託医師はオンコールになります。 17:30~朝8:30までは介護士の対応になります。それも介護歴0年の無資格者が夜勤に入ってます。その様な方に正確な判断【みなさん看取りは難しいと言われている】対応が出来るのですかね?出来ているから社会問題にならないのでしょうけど・・・ shinseyeさん以外の方でもわかる方ご教授お願いします。

続きを読む

2,513閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看取りを実際に扱っている施設で働いています。 看取り対象者に決定するまでのうちの施設の流れをまず、教えますと…。 医師、施設側、キーパーソンの家族との三者面談を行います。 まず、医師による利用者様の現在の身体の状態の説明と確認、回復の見込みがないことの説明が家族にされます。 それにより、これからの積極的治療を希望するかしないかの家族の意思の確認をします。 希望する時は、看取り対象者ではないので、いつでも急変時に救急搬送になり、希望しないとなったら、看取り対象者として、急変しても救急搬送はしないとなります。 うちの施設の対象者になるかならないかの流れはこんな感じで決定していきます。 質問1→看取り対象者が特変した場合、救急搬送はしない。 質問2→うちの施設には、主治医がいますが、その医師による判断で三者面談をします。例えば、まだ対象者でないうちに特変による救急搬送、又は受信をしたときに、入院してたら、入院先の医師から主治医にその利用者の情報が 行きます。回復の見込みがないので退院させて、施設でターミナルケアをしてはどうか?の提案がその時にされると思います。そこから三者面談が決定する時もあります。 質問3→元々、対象者になってても、奇跡的に長生きされる方、元気になる方はいます。その時はあくまで医師の判断による行動になるのではないのでしょうか? 看取り対象者はあくまで積極的治療を希望しないとの把握になりますので、基本受診や救急搬送はしないとの認識です。 質問4→夜間帯でも日勤帯でも、いよいよとなれば、看取り対象者は、看取り室に移ります。(医師の指示による) そこで、1時間毎の巡視を行い記録を残します。(通常、1時間毎の巡視のみ記録はしない。) 呼吸やバイタルがおかしくなってくるので、いよいよとの認識は出来ます。 うちの施設は24時間看護士は常駐していることと主治医も24時間対応なので、いつでも医師の指示はもらえます。 あくまでも医師の指示によって動くというのは基本です。 だからこそ、主治医との連携は大事なことと思います。 質問5→医師による24時間対応が必須なことは上記にあげた通りです。亡くなった時の死亡の確認とその後の死亡診断書を作成して頂く為にも、私達はあくまで「呼吸停止状態」になった時に医師に報告します。もちろんその前の状態も連絡はしていろいろな指示をあおぐことになるので、医師との連携は成り立つことになります。 質問6→医師の判断での死亡診断なので、24時間以上も施設側がわかりませんでしたとなるわけがないことと思います。 よって、警察の介入は有り得ないと思います。 質問7→ご家族への連絡は、医師もしくは施設長の判断により決まります。 基本、介護士から家族に連絡はやりません。 うちの施設では、施設長も夜間だろうと利用者様が死亡となれば、家族への対応の為に出勤する決まりがあります。 なので、死亡したあとの利用者様のことに関して、介護士がやることはあまりありません。 基本は、介護士は医師の指示による行動です。 看取りをやるのは意外と大変だと思います。 うちは全てにおいて24時間看護士が常駐していることと24時間対応出来る主治医がいること、そして家族対応の為に上司が24時間対応してくれることでなりたってます。 こんなところです。

  • まず押さえておきたいのは、「看取り」ではなく「看取り介護」です。 施設で行うのは、あくまでも看取り期の「介護」です。 看取り介護とは、医師が回復の見込みがないと判断したとき、延命措置を希望しない場合の「介護」ですよね。 イメージとしては、老衰により口から食べられなくなった利用者が胃瘻などの延命措置を希望しない場合の「亡くなるまでの期間の介護」のことです。 大事なのは、いくら看取り介護希望者であっても、実際に看取り期だと医師が判断して初めて「看取り介護」が開始される、ということです。 医師が「終末期です」と言った瞬間、通常のケアプランから看取りのケアプランに切り替えるイメージです。 以上を踏まえ、質問に答えていきます。 【質問1】救急搬送するの? 看取り介護を開始してる利用者なら搬送しません。 回復しないし延命もしないのに、病院行って何するの?ってこと。 まだ看取り期ではない場合は、治るんだから当然病院に行きます。 【質問2】施設に戻す? まだ看取り期ではなかった利用者が、病院行ったときに看取り期の判断をされた場合の話ですね? これは本人・家族によります。 普通は戻ってきて看取り介護の開始となりますが、そのまま病院でターミナルを希望する場合もあるかと思います。 【質問3】施設で最期? 病院には行かないんだから、それが普通です。 【質問3】夜勤介護職の対応 施設のルールに従ってください。施設によって様々です。 看取り介護計画書(看取り介護のケアプラン)があるはずです。 【質問4】死亡判断の流れ 施設のルールに従ってください。 「医師による判断」に変わりはありませんが、そこまでの流れは施設によって様々です。 【質問5】警察介入? 看取り介護なんかではまず来ません。老衰なんかでいちいち来ませんよ。 すみません。あまり詳しくないです。 【質問6】家族への連絡 施設のルールに従ってください。施設によって様々です。 いよいよとなれば施設長に連絡して施設長から家族へ、というところもあれば、施設長は介入せずその時の現場職員で対応、なところもあると思います。 最後に、 上記は看取り介護の考え方の基本です。看取り介護は非常に難しい。 なので、基本は基本ですが、施設によりその捉え方が違います。 独自の観点で看取り介護を捉えてる施設もありますし、そもそも基本を知らずに導入してる施設もあるはず。 多くの施設は加算目的の導入なので、そういう必要書類は揃えますが、看取り介護の本質自体には興味がないのかもしれません。 現場からすれば違和感を覚える場面も出て来ると思いますが、基本はこうだけど施設それぞれ、ということを知っておいてください。

    続きを読む
  • 【質問1】看取りを行う施設でも看取り対象者が特変された場合、急搬するのですか? A,本人の意志を確認して契約してください。 急搬不要であれば救急に連絡はしません。 【質問2】私の想像ですが急搬又は受診し、回復の見込みがないと医師が判断し、ご家族、施設が相談し施設に戻す事になるのですか? A,看取りの場合は急搬しないことが前提ですから行ったり来たりはしません。 【質問3】上記とは違い、受診しないで施設にて最後を看取るという事もあるのですか? A,それが看取りということです。 【質問3】施設にて看取り対象者がいよいよの時、夜間帯介護士はどの様な対応をとるのですか?(バイタルサイン、巡視を何分おきに行うのか?) A,主治医に連絡するだけで十分です。 それ以上にジタバタする必要は」ありません。 【質問4】当然死亡の判断は介護士、看護師が行えないわけで介護士としてバイタルサインで判断し看護師にオンコールし、看護師が嘱託医師にオンコールして医師が施設に来て死亡の判断をするのですか? A,順番はどうでもいいですから、主治医又は施設の嘱託医に連絡です。 【質問5】確か、聞いたことがありますが死亡24時間前までに医師の受診を受けていなければ警察が介入してくると聞いた事がありますがどうですか? A,不審死であれば警察が介入しますが、看取りの場合は主治医嘱託医の巡回が毎日入るのでそのような心配は無用です。 【質問6】ご家族への連絡はいつ?ご家族は当然最後を看取りたいでしょうし、夜間帯では介護士が連絡するのですか? A,看護師が見れば大抵の状況がつかめるのでそろそろ危ないですという連絡は家族が契約上希望していれば連絡してください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる