教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

施設警備員にお聞きします。 42歳 独身で無職。女性。施設警備の仕事に転職考えてます。 セコム ALSOK …

施設警備員にお聞きします。 42歳 独身で無職。女性。施設警備の仕事に転職考えてます。 セコム ALSOK に就職したかったのですが、年齢的に無理があります。また、警備会社は沢山あり、ど こに入社すればいいのか解りません。 社員になりたかったのですが、嘱託社員として、阪急の警備会社(百貨店)の求人の応募してます。 女性のため、商業施設を考えています。 体育会系の上下関係と聞きました。どこの警備会社でもそうなのですか? 女性も男性同様な扱いになりますか? 給料も安いとネットで書き込みがありますが、比較的ボーナスもあってそこそこの警備会社ってあります か? 42歳 女性 警備経験なしですが、大丈夫ですか? 警備会社に就職するのではなく、東宝や阪急のグループの警備会社の契約社員になったほ うが無難だと考えていますが、実際どうですか? 日勤勤務の勤務では、年収、平均は額面でも250万?300万?位ですか? 昇給はありますか? 不安なので、沢山の意見お待ちしております。 宜しくお願い致します。

続きを読む

3,544閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    日勤の現場勤務だけで年収300万になる警備会社なんて無いと思いますよ。 300万てことは、月収25万でしょ? 良くて日当9000円くらいでしょうから、月収25万になるためには、月に28日働かねばならず、日当8000円なら31日働いても足らないことになります。 よほどの人手不足の会社でない限り、月に22日くらいしか働かせてもらえませんから、日当8000円なら月収18万、年収で220万というところが、一般的な警備員の収入です。

  • まぁちゃんと資格とってれば問題ないよ https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n408046

    2人が参考になると回答しました

  • セコムやALSOKも本体ではなく、グループ会社(セコム・ジャスティック等)なら通ると思いますよ。また、50代でも正社員として中途採用もしてるみたいです。 警備会社は慢性的に人不足で、更に女性はかなり重宝されます。 何故なら警備員の総員(約53万人)たった数パーセントしかいないからです。 また東京オリンピックが3年後と迫っています。女性用トイレ内の巡回や女性に対するボディ・チェックなど女性にしか出来ない業務も多数あるため、各社採用を強化しています。 女性の総数が少ないため、会社としてはあまり辞められたくないと考えているので、男性警備員と比べて上下関係はそこまで厳しくありません。 給料面では都内ならそれぐらいか、それよりちょっと低いかだと思います。 大手なら昇給やボーナス出ますよ。 42歳というのは警備業界では若めなので、問題ないと思います。 ビジネスマナーさえある程度しっかりしていて、やる気さえあれば大丈夫だと思うので、頑張って下さい。

    続きを読む
  • 確かに、女性なら商業施設がいいですが、他の回答者も回答している通り、保安警備がおすすめです。 夜勤もありませんし、正社員で可能です。40代なら尚良い。 保安警備なら基本単独行動ですし。 施設警備だと、やはり、男性が多いです。契約内容にもよりますが、私が以前勤務していたところは、日中、1人女性警備士を配置するよう指定されていましたので、女性警備士は、1人のみで他は、男性が多かったです。 最近は女性警備士も増えていますから事前に調べて応募すると良いです。 保安警備なら私服勤務になります。 給料に関して言えば、夜勤がある割には安いかな?隊長とか役職につけば、そこそこいきます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施設警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる