教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

愛想よくしてと言われましたが、どうしていいか分かりません。 この春から初めて接客業に就きました。契約は年末までというこ…

愛想よくしてと言われましたが、どうしていいか分かりません。 この春から初めて接客業に就きました。契約は年末までということで、働いていたのですが、昨日上司に呼ばれました。 私が仕事を始めて1ヶ月ぐらいの頃に、私の接客態度、愛想が悪いとクレームが入ったということでした。クレームが入った直後は名前を伏せて、こういうことがあったとは聞いていました(薄々自分だろうなとは思ってました) けれどそれとは別にもう一件同じ内容のクレームが入っていたようです。 上司には、仕事は頑張ってくれてるし、ここまできたら年末まで頑張って欲しいので、もう少し愛想良くしてほしい。またクレームが入るようだったら、上の人がクビにすると言ってる。 と伝えられました。 今月いっぱいまではまだ試用期間なのでいつクビにされてもおかしくありません。けれど今の職場も上司も良い方で、最近やっと仕事が楽しいと思えたところなので辞めたくありません。けれど正直2件もクレームが入るほど無愛想だったのかと思うとショックで今日も仕事をするのが億劫になっています。 どうしたら愛想良く接客できるんでしょうか? 合コンや就活のときなど、第一印象はいつも話しかけずらいオーラが出て、怖いと思われてしまいます。。そんなつもりはないのに。 背が高くて少し威圧的なのかもしれませんが…。 それも昔からだったので、治そう治そうとは思っていたのですが、結局そのまま今に至ります。 なので今回のこれをキッカケに変わりたいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

続きを読む

389閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ご自身でご自身の事を無愛想だとは感じていないのであれば、ただの悪気のない平常心な顔で接客されているだけなんだと思います。 平常心な顔はつまり無表情なんです。 無表情はイコール無愛想です。 目の奥に力を入れてしっかりと目を開ける。 口角を上げる。 …これだけで笑顔になります。簡単です。 日本の過剰サービスに慣れた大人達は笑顔で接客されるのが当たり前と感じています。無表情なだけで無愛想と言ってきますので大変なお仕事ですが、女優さんにでもなった気持ちで頑張って下さい。 接客業の皆さん応援しています!

  • 私も人によく顔を見られる仕事で、印象が大事になるのですが、笑顔は練習しないとなかなかうまくいかないです。普段よく笑う方でも、緊張した時笑顔を作るのって難しいと思うのです。表情がほぐれるよう、朝笑顔の練習をしたら、ちょっと印象が変わるかもしれませんよ。 あと女性なら、お化粧の雰囲気を明るくするとか。男女関係なく相手の方の表情をちゃんと見て、きちんとうなづいて話を聞くとか…。 お客さんの側からしたらお話をちゃんと聞いてくれる方だと、すごく嬉しいですよ。反対に、よかれと思っていても、話や思いを聞かずに進めると、納得できない、愛想が悪いってなっちゃいます。 うなづいて話を聞く、できれば相手の目を見る、これがちょっとでもできると、ものすごく印象が違うと思いますよ。店長さんあいてに練習していただくとよいかもしれません。

    続きを読む
  • 背が高いというのはそれほど問題ではありません。 問題は表情とリアクションです。 無表情 抑揚のない地声(低め) 相槌が無い この三つの要素がありませんか? 接客業ならまず笑顔(最低限やわらかい表情)。 声は少し高めで、何より抑揚をつける事。 相槌は過剰なくらいうつ これだけで印象は大きく変わります。

    続きを読む
  • どうしたら? それはまずあなたを知る人にアドバイスを受けてみては? 自分で鏡とにらめっこしてたとしても、普段の自分を見るだけだから変えるべき所もわからないのかも (回答者なんか余計わからないし) 怖いと思われるとわかってるなら、ポイントは具体的でないにしろ気づいている? 背の高さもどれ程なのかわからないですが、愛想がないのと合わせたら上から目線に感じるのかね あとは会話の仕方でも違うかもしれないです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる