教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やめた会社での給料のことです 4月から正社員試用期間として雇っていただいていたのですが、その月に体調不良が大変多く…

やめた会社での給料のことです 4月から正社員試用期間として雇っていただいていたのですが、その月に体調不良が大変多く(その前月までいた会社で軽度の鬱状態だったのが完治していなかったことも体調不良の理由にあったのかと思います)会社の方から「今のままだと正社員になることは厳しいので、また体調が治ってから面接をもう一度受けていただき、今までの期間はリセットということで」という連絡をいただきました。 私自身正直その会社に不満が多かったのでその月で辞めるつもりではありました。理由としては、 ①雇用契約書がいつまでも貰えない。 いつ貰えますか?と確認しても、もう少し待ってねとしか言われず(初日に社長から、内容に不備があったので明後日には渡すと言われましたがいつまでも渡されなかったため催促しました) ②試用期間の時給が聞いていた額より100円違った。たった100円といっても時給制の期間の100円は大きかったため… ③同期の中での扱いの違い 私と同時に入った子が保育園の頃から施設にいてADHDだからという理由で、予約で忙しい時は洗い場ばかり…というような扱いでした。新規で埋まることのないわりと暇な飲食店でしたので予約をこなさないと仕事を覚えれないのですが常に洗い場にいる、そしてそれを当たり前の扱いだと思っている同期を見ていると、私からすれば同じ賃金で働いているのにこの扱いの差はあまりにもひどい…と。 私自身小学生の頃にADHDと診断され10歳から15歳までの期間施設にいたので、病気を理由に甘やかしすぎ、甘やかされるのを当たり前と思いすぎな上司や同期に対しストレスが多かったです 辞めることを伝える前に、一度リセットで…といわれて会社には行かなくなったのですが、給料がどうなるのかの連絡をもらっていません。 なにせ通帳の口座番号すらずっと聞かれずに過ごしていたので(直属の上司からはマネージャーからLINEで口座番号を聞かれるとのことでした。LINEで、という所も私としては仕事として納得いかないことの一つでした)教えていません。 今は少し体調も治り、既にほかのお店で働かせていただいています。 後日連絡するので待っていてくださいという事務の方からの話から早半年。この場合給料を貰えないということも有り得るのでしょうか?(リセットと言われているので) 給料を貰うにはどうしたらいいのでしょうか?

続きを読む

155閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その4月は今年でしょうか? 去年でしょうか? 今年なら締め日の関係があると思うので待つ。 去年なら労働基準監督署に「賃金未払い」で相談。

  • Q. 給料を貰うにはどうしたらいいのでしょうか? A. 早く労働基準局に行き相談をした方が良い。 Q. この場合給料を貰えないということも有り得るのでしょうか? A. 普通の会社なら1~2ヶ月以内に終わっている。 半年も連絡がないのが貰えない証拠。 ①~②は違法、③は会社が決めた事。 Q. 一度リセットで…といわれて会社には行かなくなったのですが、給料がどうな るのかの連絡をもらっていません。 A. 1日でも働けば支払わなければいけない。 昔、知り合いが、1時間30分位働いてやっぱ辞めるわーと言って 辞めた時、時給で1時間30分分の賃金が支払われた。 次の給料日に銀行に振り込まれた。 内容証明で口座番号を送る。 本書到達後●●日以内に、私の以下の口座に、私の労働した給与をお振込みいただきますようお願い申し上げます。尚給与明細を間違い防止の為、郵送でお送り下さい。 ●●銀行 ●●支店 普通 ●●(口座番号) 口座名義人名 等、何か言わなければ時効が来たら終わり。 この文章をプリントアウトして労働基準局に行こう。 (君の文章だよ)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

洗い場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる