教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は今高校3年生のまさに受験にとっては一日も無駄にはできない重要な時間なのですが

僕は今高校3年生のまさに受験にとっては一日も無駄にはできない重要な時間なのですが前々からイラストレーターに興味があってイラストレーターになるために専門学校に行きたいと思っているのですが思った通り両親に頭ごなしに否定されました。 多分ほかの目指してる方にもこのような状況あると思うのですがどうしたら納得してもらえるのでしょうか 学校の先生には相談して入るんですけどやっぱり先生もいい顔はしませんでしたなにせ不安定な仕事ですから。 それでも絵を書くことを仕事として続ける覚悟は自分の中ではあると思ってます。 そこでいくつかの質問をさせて下さい。 1両親を納得させるためにはどうしたら良いのか 2実際イラストレーターとして暮らしていくにはとても難しいことなのか 3高卒後独学で学びアルバイトなどでお金を貯めて専門に行くなどほかの選択肢はあるのか お願いします教えてください。

続きを読む

32閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ・コメントを失礼させていただきます ・両親を納得させるには ・やはり親御さんに納得していただくことは大切ですよね。学校にいく費用やもしかすると一人暮らしの仕送りなど何かしらの免除をしていただくならなおさらです。 ・納得していただくには、まずイラスト関係の職につけなかった後の覚悟をきちんと話すことをオススメします。親御さんが一番心配なのは一人立ちできるかどうかです。 ・無論、高いお金がかかるのでなれなかった時のお話などマイナスしかありませんが、なれなかった時というよりも、なれなかった場合きちんと働く、自立する意思を見せるべきだと思います。 ・挑戦させてほしい意思とどんな展開になってもきちんと独立する2つを伝えることがいいかなと思いました。 ・イラストレーターさんのお給料は売れている方を除き多いとは決していえませんが生活できる程度だと思います。それでも好きなことをしてお金をもらっているので楽しいことは間違いないと思います‼ ・専門はいつ行っても良いと思いますがどこかに就職などする場合はそのような時間はないと思います。 アルバイトをし、その後行く。また就職などをしつつ副業でイラストを描き投稿→プロデビュー後就職先を辞める等様々あります。 ・私は高校生の時プロの道を諦め今は同人でやっていますがそれなりに楽しいです。また覚悟を質問者様はお持ちなのでぜひイラストの世界に飛び込んでほしいなと思いました!私はそのような勇気はとてもなく挫折した人間なのでぜひ頑張っていただきたいなと思いましたm(__)m

  • 美術系の大学を出て、デザイナーになり、紆余曲折あって今イラストも仕事で描いてます・・・。 1両親を納得させるためにはどうしたら良いのか 納得はしないです。「両親に納得してもらおう」という考えは捨てたほうがいいでしょう。 ご両親が本当に納得するときは、あなたがイラストレーターとして成功したときです。それまでは無理でしょう。 2実際イラストレーターとして暮らしていくにはとても難しいことなのか 難しいと思って良いでしょう。 漫画っぽい絵のイラストレーターということでいいのですよね?(違ってたらすみません) そういう絵のイラストレーターの場合、もし就職するとしたらゲーム会社になります。 就職できればとりあえず多少は安定しますが、非常に狭き門です。専門学校から就職を目指すなら、まず専門学校ではトップであるのが最低条件でしょう。在学中には企業から仕事の依頼がくるくらいじゃないと厳しいでしょう。 ちなみにコロプラの内定者ポートフォリオ https://be-ars.colopl.co.jp/gallery/portfolio/ 多分、このレベルだとほとんどが難関美芸大卒ですね。特にデッサン載せてる人は。専門の人もいるかもしれないけど、少ないんじゃないかな。いるとしたら3DCG分野だと思う。 また、会社員イラストレーターになったとしても、ずっと現場でイラストを描き続けられる人は少ないです。絵の流行は変わるし、次々若手が入ってくる。体力的にも、徹夜徹夜で仕事をするようなスタイルは無理になってきます。 管理職にうまくシフトできれば、通常の会社員と同じように生き残っていけるでしょうが、そのあたりは難しいでしょう。 また、中小のゲーム会社などの場合は、倒産リスクも非常に高いです。かといって専門から大手に入るのは非常に厳しいでしょう。任天堂など専門からは年に1人しか採用してません。(それもイラストだけでなく、サウンドやプログラミングすべてひっくるめて) ゲーム好きの専門卒の子のうち、任天堂を目指したい子がどれだけいるか考えたら、その倍率は凄まじいでしょう。 会社員イラストレーターになれない場合、フリーランスイラストレーターになりますが、フリーランスで生計をたてるのは非常に難しいです。一時的に売れることはあっても、それが一生涯というのはまず無理でしょう。 質問者様は、現在50代や60代の漫画絵のイラストレーターをどれだけご存知ですか。漫画家兼業やアニメーター兼業などでなく「イラストだけ」を仕事にしている人です。 多分、とても少ないと思います。知っていても数人でしょう。 「漫画っぽい絵」が漫画・イラスト含めて仕事になるようになって、もう40年くらいはたちますので、相当にいてもおかしくないはずですが、現実そんなものなのです。 いないんですよ。 みんな、その年齢になるまでに廃業せざるを得ないのです。仕事がなくなったり体力が持たなくなったりいろいろで。 ですので、現実的なところを考えるなら、他の仕事と兼業が一番良いでしょう。 3高卒後独学で学びアルバイトなどでお金を貯めて専門に行くなどほかの選択肢はあるのか 高卒といわず、今すぐ独学で学び、プロに近いところまで実力を上げるべきと思います。 専門学校に行くにしても、上記のようにトップでないといけない。 それなら高校3年の現時点で、セミプロに近い画力は必要と思います。 実際に専門からプロになった人の意見だと「高校生のうちから仕事が来るレベルなのは当然」とのことでした。 というか、ぶっちゃけいうと、専門学校では技術的な上達はあまり期待できないです。レベル低いんで。 専門に来る大半の学生は「勉強できない・したくない。美芸大行くような根性も実力もない。かといっていきなり就職も嫌。漫画やアニメは(見るのは)大好き」という・・・要するに「何の努力もできないクズ」です。 大半がこんな状態なのに、レベル高い授業をできるわけがないです。 専門に期待できるのは「就職情報がある」「設備がある」というあたりだけと思っておいてください。 なので、専門に行く前からそこそこの実力があり、すでに企業から仕事も来るレベルだけど、「就職」となった場合に、情報やアドバイスが欲しい、という人にとっては、多少有効だと思うのですが、そうでない人にとっては無意味だと思います。 2と3を合わせて考えると、とりあえず大学は兼業する職業のことも考え、就職しやすい偏差値の高い大学に進むのが良いと思います。 もし、専門にしても、イラストやゲームの専門ではなく、もう少し就職しやすい学校が良いでしょう。 (ただ、専門を出て就ける仕事って、ITにしてもデザインにしても美容や看護にしても、だいたいが激務で、イラストレーターとの二束わらじはかなり大変だと思うので、できれば大学がいいように思います) その間に、独学でフリーランスイラストレーターとして活動できるくらいまで実力を挙げ、卒業時にプロとしての実績があるなら、そのあたりをポートフォリオにまとめてゲーム会社に就職活動をするもよし。 安定を目指すなら、安定した仕事に就いたうえで、引き続きフリーランスで活動するもよし。 このあたりではないでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • きちがいが1人いるなw

  • 納得させなくても自分で金稼いで慣ればいいやん甘えるな

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる