教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について悩んでいます。

進路について悩んでいます。現在高校3年生の女子です。 私は中2の頃から、漠然と医師を目指していました。なかでも周産期医療・小児医療に対する興味は強く、自分から現役医師による講演や医師体験にも参加し、新生児科医になることを強く望むようになっていました。 高2の夏に改めて自分の将来を考える機会があり、自分が人生で一番優先したいことは何かを考えたときに「新生児科医になって新生児を助けたい」という思いがある一方で「自分の子供を産んで、育てたい」という思いも強くあることに気づきました。 私の母はキャリアウーマンとは程遠い専業主婦で、私を幼稚園に通わせるまでの4年間は一緒に買い物に行ったり公園に行ったりということが多く、私も母親になることがあれば自分が母にしてもらったような子育てをしたい、と思っています。また、あくまで私の個人的な意見ではありますが「他人の子供を助けていながら、自分の子供は保育園に預けっぱなしであまり世話をかけてあげられない」という子育てが自分のなかではあまり受け入れられない、ということもあり、子供が生まれたときには仕事より家庭を優先したいなあと思います。 出産をされた女医さんのインタビュー等をかなり読んだのですが、みなさん出産後すぐに復帰をされていました。私の将来の参考にはあまりならず、また近くに相談ができる医師の方もおらず、真剣に悩んでいます。 仕事より家庭を優先したい人間が、医師になって一人前になることができるのかものすごく不安で、今は管理栄養士になることを考えています。管理栄養士になれば、違う方面から小児医療に携わることもできるし、また自分に家庭ができたときにも管理栄養士としての知識が生かせるのではないかと思い、そのように考えています。 だらだらと感情のままに書いてしまったのですが、質問をまとめます。 ・キャリアより家庭を優先したい人間が医師になり、子育てのために数年仕事から離れたブランクから、メジャー科に復帰することは可能か(できれば医学部生のうち等、早めに出産したいのですが) ・キャリアより家庭を優先したいならば医師ではなく、管理栄養士や看護師といった立場から医療に携わり、数年後に復帰する方が賢明か どちらにせよ、復帰するためにたくさん勉強をする必要があるのは重々承知しておりますが、勉強の重さが違うと思いまして。 また、内容からは離れるのですが、 医学部進学・キャリア形成の相談口やサイト等をご存知の方がいたら教えていただきたいです。 *同じ質問を30分ほど前にあげています。間違えて「解決済み」にしてしまいましたが、他の方の意見もお聞きしたいので再掲します。

続きを読む

351閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現在、医師免許を取得する人の3割以上が女性ですので、受け入れ側も、真面目に、女性医師のキャリア形成を考えるようになりました。 従って、表立って、女性医師の妊娠や出産を禁じる、あるいは攻撃するような、マタハラは、少なくなってきました。 多くの医師は、初期臨床研修を修了すると、専門を決め(たとえば周産期医療)、大学医局や大病院に所属して、専門の修行を開始します。 ここは、一般論では語れないほど千差万別、大学医局など、トップの教授一人の方針いかんで大きく振れたりします。 また、女性医師にとって、専門の修行を集中して積むべき20台後半から30台前半が、出産の適齢期とぴったり重なる、という課題もあります。 女性医師の出産時期は、初期臨床研修修了後1~2年、専門医取得後(30台前半)、30台後半の駆け込み、など、いろいろです。 30台後半になり、技術を確立し、信頼も得てから出産すると、当然、復帰もしやすくなるでしょう。 しかし、あえて、いつ出産しても、復帰可能、と申し上げます。 この場合、産前産後の最低期間を除き、決してキャリアを切らないこと、非常勤でも外来だけでもいいので、専門の勤務を継続することが望ましいです。 そして、必要ななのは人脈、復帰をサポートしてくれる人が医局に居るか、信頼を得ているかどうか、も重要になります。 あとは、医局により、雰囲気がまったく異なり、日曜日に医師が1人でも出勤していないと大騒ぎになる(すなわち、週休はなし、週7日勤務が前提)のような医局もあり、ローテーションで余裕のある医局もあります。 周産期は、ひとことでいって、もっとも激務の専門のひとつです。小児も大変。 ほんとうに周産期に突っ込むかどうかは、落ち着いて、もう一度考えてもいいでしょう。 もう少し時間の読める専門、たとえば、耳鼻科や放射線や総合診、などでも、十分に人助けができます。患者さんと対応しなくてもよければ、麻酔や病理など、勤務時間がきっちりと決まり、人手不足の専門もあります。 医師になって、初期臨床研修でゆっくり考える、ということでどうですか。 医学部に合格し医師になれるなら、なっておくことです。医療現場では、コメディカル、すなわち、看護師や技師など、は、医師の指示なしに勝手な医療行為をやることは法律違反です。それほど、医師とコメディカルの立場は差があります。 管理栄養士は、また異なったジャンルのようにも思いますが、当然、医師免許のようなオールマイティーのジョーカーではありません。

    1人が参考になると回答しました

  • ・キャリアより家庭を優先したい人間が医師になり、子育てのために数年仕事から離れたブランクから、メジャー科に復帰することは可能か → 可能だが、子育てするなら数年で復帰はできない。 幼稚園は昼に終わる。当然昼に業務を終え帰宅する必要がある。 新生児は午前中勤務だけで何とかなる相手ではない。 保育園に預けるにしても、確実に迎えに行ける人をキープする必要がある。 ・できれば医学部生のうち等、早めに出産したいのですが → 実際、国家試験のときに臨月だったり 研修医の時に出産して研修一年延びたり (くわえて妊娠中は放射線使う科は研修できない) 専門医試験のときに臨月で別室に産科医がスタンバイしてたり そういうことが多々あるから可能は可能。 ただし正直周りは「大迷惑」をこうむってる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 医学部生(男子)です。医師について回答します。 学年のうち、1人くらいは学生のうち、つまり24歳くらいまでに結婚する人もいるのですが、出産まで行く人は流石に私の知る限りではいません。 結婚のタイミングで多いのは、研修医終了後26歳くらいが最も早いパターンになります。 仕事より家庭を優先させることができるかは、自身の選択する科や、パートナーの考えにもよりますし、 産休や育休、復帰したあとのキャリア形成などは勤める病院によって違いますから、今考える問題としては先の話すぎます。あなたに結婚する男性の候補が今いるのかはわかりませんが、結婚は対人間の問題なので成り行きに任せるしかありません。医師にせよ管理栄養士にせよ、キャリア、育児の問題は、来たるべき時、現実味が増してからお考えになったほうがよいように思います。 高校3年生なら、今クリアすべき課題、最優先事項は受験をいかに切り抜けるかです。医師を本気で考えているなら医学部に入らないと始まりません。現在のあなたの学力はわからないので何とも言えませんが、医学部と管理栄養士の道とは大学入試の難易度にあまりにも差があります。 私個人の考えでは、医学部合格の可能性がそれなりにある(大学によってレベルが違いますがセンター86%くらいがボーダーの下位地方国立レベルとしましょう)のなら迷わず勉強を続けて医学部を狙うことを勧めます。 万が一受験に苦労してセカンドベストの選択肢が必要になった時に管理栄養士の道に進まれる、というのが無難ではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ・キャリアより家庭を優先したい人間が医師になり、子育てのために数年仕事から離れたブランクから、メジャー科に復帰することは可能か 復帰後にどのような働き方をするのかにも、よります。しかし、数年のブランク後に完全復帰するのは、非常に難しいと思います。1年前後で復帰しても、感覚を取り戻すのが大変です。全く仕事と数年離れてしまったら、強固な意志がない限り、無理だと思います。 (できれば医学部生のうち等、早めに出産したいのですが) 絶対にお勧めしません。 医師として最低限こなすべき、臨床実習、卒業試験、国家試験、初期研修が残っている、医学部在籍中にこどもを産むなど、よほどの覚悟とサポート体制がない限り不可能です。自分で子育てをすることは、諦めないと無理です。 また、ある専門分野の仕事ができるようになるためには、初期研修後3年はかかります。新生児科医など、再分化された分野の専門医取得には、さらに2-3年の研修が必要です。専門分野の仕事を続けたいなら、専門医取得後の出産が1番スムーズではあります。 あなたの他のご質問については、答えるべき回答を持ちませんが、働く女性が家庭を持ちたいと思うなら、 ・自分の中での子育てと仕事を、どのようなバランスでやりたいのか(子育てや仕事は、10か0かの選択ではありません。) ・仕事をやるために、祖父母を含めて子育てを外注できるのか(自分の感情、頼れる存在の有無、業者を利用できる経済力の観点から) この2点を中心に、自分のキャリアの積み方を考えるしかありません。 それから、結婚は相手あってのこと、こどもは授かり物です。ある程度、先のことを考えることは必要ですが、今考えていることが、10年先も同じなのかどうかはわからないし、職を取り巻く状況も変わっているかもしれません。それならば、今、自分のやりたいこと、自分だけで決められることに向かって進むのも、悪くはないのでは?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる