教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は某コンビニで働いています。 ある日バイトをしてる途中で理不尽な人がいたのでここでお話しさせてください。 その時は…

私は某コンビニで働いています。 ある日バイトをしてる途中で理不尽な人がいたのでここでお話しさせてください。 その時は二人体制でやっていましたが一人は裏でずっと他の仕事をしていて数時間一人でレジやらなにやらやっていました。 そこはちょうど通りにあるコンビニなので忙しく4人くらい並んでいてももう一人はでてきてくれずその時からすでに気分が悪かったです。 それに加え私はその時病みあがりで前日までマスクをしていました。 でもマスクはあまりよくないと前々から言われていたのでマスクをするのをやめその時は普通にバイトをしていました。 一人の男性がやってきて収納代行の料金を支払ってきました。 そのお客様はすべて終わったのですでに後ろに4人並んでいたので急いで向かいました。 そしたらそのお客様が 「おい!領収書は!(領収書とはお客様控えのこと)」と怒鳴ってきました。 私は最初 領収書がお客様控えのことを言っていると知らず聞き返しましま。 お客様控えを領収書と言わないので; そしたら「さっきやったやろ! それの領収書だわ!」みたいにまた怒鳴ってきました。 そしてお客様にお店控えしかないのをお見せして「お客様にお渡ししました」といいました。 そしたら そのお客様は自分が間違えてらしてあげくのはてには怒鳴ってきたのにあやましもしませんでした。 でもお客様を待たせていたので急いでいこうとしたらそのお客様がまた「おい なんだその態度は」と因縁をつけてきました。 私は理不尽に怒ってらっしゃったので困りそのまま他のお客様の対応をしていました。 そしたらまたレジのほうにきて近くで文句をいい続けずっと全員のお客様が終わるのをまっていました。 そして「店長を呼べ」というので呼び その人は店長に「どういう教えしとるんだ」と言ってきました。 店長に説明をしとりあえずすいませんでしたといいました。 よくいるクレーマーのお客様の口文句「接客業やろ こっちは金払ってる 客やぞ」と言い出しました。 まあとりあえずその場を抑えないといけないのですいませんといいました。 そして「うちのやり方やとありえんぞ」みたいなのを何回もいい 帰っていきました。 そのあと店長が あの人たぶんあっち系(ヤクザ)の人だね 他の人の前では弱くみられたくないからそういうプライドのせいだろうね ずっと居座ってたでしょ? いやらしいよね と言われました。 私は態度のことで文句言われましたが 体調も悪く何人ものレジを独りでやっていたのでニコニコ笑って接客すらできない状況でした。 でも普通の顔だったのに態度をしてきされ わたしの顔に文句を言ってるんでしょうか? それってひどすぎません?笑 それに悪かったのはお客様ですし お金払ったと言っても収納代行は ただの代行なのでお店の売り上げにはなりません。 それなのに偉そうに金払ったやろ こっちは客やぞって言われても なんの説得力もありません。 コンビニ店員はやってみないとわからないほどストレスが溜まります。 コンビニをストレスの捌け口にしないでください。 怒ったような態度や理不尽なクレームも ストレス溜まります。 接客業だからしょうがない? この世にしょうがないものなんてありません。 コンビニのバイトの前に あなた方と同じ一人の人間です。感情もあります。 帰り際にたった一言ありがと だけでも嬉しい気持ちになります。 それに辞めたいのに辞めれない人だっていっぱいいます。 そのせいで鬱になるひとだっています。 そういうのを少しでも考えてくださるとうれしいです。 同じコンビニバイトのかたは共感してもらえましたでしょうか? さまざまな意見お待ちしてます。

続きを読む

1,508閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    接客業に従事しています。 主さんは質問の内容から、まだ若い方だと思いました。 私はもうおばさんで(笑) 25年は接客にまつわるお仕事をしております。 コンビニやスーパーでのレジ経験はありませんが。 高校生の時から飲食店でバイト。 就職して洋服屋さんの社員 しばらく事務員やりつつも、ダブルワークでファストフード店の深夜クルー。 スナックでバイトしたのち、飲食店に就職。 結婚後は、パートで100均ショップ店員と、書店員を経験しました。 今また、飲食店勤務しています。 『興味のある仕事を一つでも多く経験したい』 と思いつつ生きてきた結果ではありますが。 結局ほとんどの仕事が接客業なんですよね。 そんな私が、常々思っていることがあります。 『サービス業のトラブルの95%は、接客する側の確認不足か、自分の都合を優先して動いたときにおこる』 お客様は神様だ!っていうのは真っ赤な大嘘です。 が、自分も人間なら相手も人間ですよね。 イヤなお客さんに当たったら、店員さんはイラッと来ますよ。 これは理屈抜きの現象ですが、 それと同様に イヤな店員さんに当たったら、お客さんはイラッと来るものです。 そこには相手のスキルや体調などは関係ありません。 反射的にイラッと来るんです。 すごく愛想が良くて仕事もできる店員さん…ばかりではないように。 お客さんにもいろんな人がいるわけです。 私も『感じ悪いお客さん』『理不尽なお客さん』をいーーーーっぱい見てきたから、主さんの気持ちはわかりますよ。 この感じ悪いお客さんたちを相手に 『ありがとうございます。またよろしくお願いいたします』 と笑顔で気持ちよく言えるようになるまでには、何年もかかりました。 そのお客さんたちを、面白い常連客に変えられるようになったのは、20代後半の時からです。 自分の都合(体調・気分・忙しさ)を優先するから、態度が悪くなる。 主さんは、ちゃんとしていたつもりだと思います。 でも普通の顔をしているつもりでも、イライラした気持ちを隠せなかったのでは?笑顔も作れない時って、絶対、顔に感情出てますよ。 呼んでもレジ応援はこないし、イライラするのも無理ありません。 また、お待たせしているお客さんに気を遣いつつ、急がなきゃ…と焦ったでしょうね。 ご質問から想像するに。 主さんは悪気なかったでしょうけど、ガラの悪いおじさんからしたら、おい!ちょっと待たんかい!ってなっちゃったのかな。 性格的に黙っていられない人もいますからね。 私も収納代行を、近所のコンビニさんでお願いすることがあります。 『こちら領収書(もしくはお控え)になります。ご確認ください』 と必ず言ってくれます。 今時のコンビニ、店員さんのレベルも高いですよ。 『いつもありがとうございます。またよろしくお願いします』 出勤前、缶コーヒー1本買っただけでも言ってくれます。 気持ちの良いものですから、私も勉強させてもらえるな…と思っています。 主さんも大変だったでしょうが、 『こんなお客さんの相手が務まったら、どこに行っても大丈夫』 ぐらいに思って、頑張りましょ。 ドンマイドンマイ

    1人が参考になると回答しました

  • 業務内容が初歩的なことだけなら耐えられる・・・。 下の教育とか入ってきたら、消えたい(笑)

  • 確かに理不尽な客は居ます。あなたがそうだとは言いませんが、コンビニにも横柄な店員はいます。温かい物を聞かず一緒に袋に入れたり、カードの種類を熟知していない。声を出さない人。などです。店の教育の問題です。売る方もしっかり接客して、活気ある店を心がけたらDQNな客は来なくなります。めげずに頑張って下さい。元コンビニ店員より

  • 接客業の管理職です。(整骨院院長) >体調も悪く何人ものレジを独りでやっていたので >ニコニコ笑って接客すらできない状況でした。 私がその店の店長なら、 あなたのメンタリティがこの状況なら、 1.伝染性の病気でほかのスタッフや客にうつす可能性 2.笑顔が出来ない接客 3.それによるトラブルのリスク の可能性が高く、この時点で帰宅させます。 (きちんと教育が終わっているという前提です。 途中なら、教育が完了していない問題ですね。 あなたは明らかに後者です。) >「お客様にお渡ししました」 これは良くないです。 接客業においては、3方安心といって 1.自分が口に出してはっきり言うことで自分が確認して安心する。 2.相手はきちんと説明を受けて安心する。 3.周囲の人間(客やスタッフ含む)が、会話を聞いて安心する。 というチェックバック(鸚鵡返し)が必要になります。 おそらく、この前提で対応していないと思われます。 すくなくとも、あなたは、客を不快にさせず、かつ こちらのスタンスを伝えるという技術が足りませんでした。 手渡し時に、きちんと 「こちらがレシートで、こちらが、お客様の控えになります」 という説明が不十分だったという落ち度を自覚して対応すべきでした。 また、お客さんが、支払いのシステムを理解していない 可能性を踏まえずに、自分の視点で話しをしてしまったことも よくありません。 一連の作業がすべて「他責(他人にすべて責任があるとする考え方」で 「私に問題が無かったか」という部分に考えが及ばなかった。 これもよくありません。 また、一連の不手際に謝罪が出来ていないのも良くないです。 また、混雑はまったく言い訳になりません。 「混雑で忙しいのに、丁寧に対応してくれてありがとう」と 客に言われるような動きが必要です。 一人ひとりの対応が雑になっていいという理由にはなりません。 案外盲点なのですが、客と言うのは、待たせると不快になるのではなく 待たせている「感」がある場合に不快になります。それは例えば 店員の作業が傍目に見ても要領が悪い という時です。 あなたの場合は 1.くる来ないは別にして、大きな声で「レジ応援お願いします」と 声をかけるべき。 これは、間接的に待たせている客に 店として緩和策をとっていると示すことにもなり、 不快感が下がります。 また、あなたがレジ業務に必要な手順をしっかり守る為に必要な 時間を取る と宣言することにもなります。 2.例えば、作業の間に「こみ合いまして申し訳ありません。」と 待っている列に声かけをするのもアリだったかもしれません。 どちらにしても、あなたは 「書類の説明が不足した上に、笑顔が無く、対応が中途半端で 次の客に行こうとした(しかも理由が混雑と言う客に責任を置く良いわけ) 「態度の悪い店員だった」のは明らかです。 店長の教育が悪いと、店長が怒られるのは ごく当然のことだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる