教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路に悩んでいます。わたしは高校二年生で、そろそろ進路を決めないとまずいと思っています。

進路に悩んでいます。わたしは高校二年生で、そろそろ進路を決めないとまずいと思っています。わたしは昔から絵を描くのが好きです。逆に、絵を描くこと以外好きなことがありません。 いろいろ絵に関係する仕事を調べた時に、どうしてもやってみたい仕事がありました。キャラクターデザインと本の装丁です。 ですが、その仕事だけで食べていくのは難しいと知っています。 わたしは勉強だけは人並み以上に出来て、それなりの偏差値の高校に通っています。周りからはわたしは教師に向いていると言われています。実際、わたしも教師の仕事に興味があります。 ですがやっぱり、上記のような仕事がしてみたいのです。 そこで質問なのですが、教師でも上記のような仕事を副業としてできますか?小説家は営利目的じゃないから教師と兼業できると聞きましたし、実際俵万智さんなんかはそうであると聞きました。 どこからが営利目的でどこからが非営利目的なのでしょう。また、教師が副業できるものにはどんなものがあるのでしょうか。 まとめると、 ①教師でもキャラクターデザイン、本の装丁の仕事はできるか ②上記の仕事を、対価を貰わないと考えた場合はどうか ③副業において、営利目的と非営利目的の差分は何か ④教師が副業できるものにはどんなものがあるか 回答お待ちしています。

補足

①、②においては「法律上」教師がやっても問題ないか、ということでお願いします

続きを読む

102閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    デザインの仕事と言っても独り立ちして自由にとなるまでは大変です。 多くは広告のチラシ作り、または誰かの下請けの仕事がほとんど。自分でいいと思った作品でも没になることはいくらでもあります。納得いかなくても言われた通りしなければならないことがあります。 それに比べて学校の教員は気楽ですよ。子供を教えながら、自由に絵をかきためて個展をやる。またはなんかのコンテストに応募する。これは副業にはなりませんので安心して応募できます。美術の教員でも個展を毎年やってもさっぱり認められない奴もいますし、コンテストに応募しても入賞もできない。大体そんなレベルです。 教員で確実に生活の基盤を確保した上で、絵なりデザインをやり、古典やコンテストに応募するのがいいです。デザイン会社の下請けをやるのは明らかに副業で処罰の対象になります。コンテストに応募して実力が認められれば、声がかかり独り立ちも可能。それからでも遅くない。

  • 絵の専門学校の講師とかは...? 私が通ってる専門学校は講師の人がイラストレーターだったりしてます。 イラストレーターとしての仕事をしながら講師をしてたりしてます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 文字書きの仕事が教師と兼業可能なのは 文字を書くという行為が 場所を問わずできる点にあります。 それに比べますと絵の仕事は そこそこの設備が必要ですから 兼業は基本、難しいものです。 画家のようにコツコツ描きためては 個展を開いて売っていくなら 自己都合でできますから兼業も可能ですが ともかく、キャラデザや装丁は締切がありますよね。 締切がある仕事を教師と兼業でやるとなると 生徒と絵とどっちが大事なの的な 板挟みになることは必至かと。 まあそれ以前に できるかどうかを自分で想像できない時点で 無理ですよ。自分なりに工夫して時間をひねり出そうという 気概が欠けてるんですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小説家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる