教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠8ヶ月、旦那が仕事を辞めます。

妊娠8ヶ月、旦那が仕事を辞めます。28歳会社員の妻です。旦那は整骨院の雇われ院長をしており、今いま私が産休育休に入るという所で急遽会社を辞める事になりました。 そして、早急に開業をする為、今物件探しを始めた所です。 何もかもここ数週間で急に決まった事で、私も付いて行けず戸惑いながらも身体にストレスをかけないようにと必死です。仕事でも引き継ぎに追われる毎日です。 そこで一つ問題なのが、私の仕事の今後についてです。 実は今A県で就労中ですが、旦那の開業は私と旦那の故郷であるC県ですると決まりました。 C県にも幸い私の会社の支店がありますが、、私の今の部署がA県にしかなく、C県では就労が難しいのではと考えてます。今までとは全く別の業種で、更に営業や業務となるとなかなか育休復帰後、成果を出せずに迷惑をかけてしまいそうです。そうなると事務の仕事を希望しますが、人手は足りていると思います。。 A県にしかない部署を1人でC県で立ち上げるにしても、まだ0歳の子供を保育園に預けながら、どこまで責任を持って出来るのか不安で踏み込めません。 ただ、今仕事を退職しては生活が成り立たないのも目に見えています。。。 元々産休に入ったら住民票をC県に移す予定でしたので、復帰ギリギリまでこの状況は伝えず育休をとって辞めるか、、、今すぐに会社に伝え、どうにか働けるように会社側に体制を整えて頂くか、、、悩んでいます。 今の仕事内容は復帰後続ける事は難しいので、育休復帰後の仕事内容を最近まで上司が頭を悩ませ、何とか考えて下さっていたのに…なんだか言いづらくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 会社ではマタハラを受けながらも、今後の旦那の開業の為にと我慢しながら働き続ける覚悟でいましたが、こんなに早く準備が始まるとは、、、 あまり同じご経験された事がある方は少ないかと思いますが、皆さんのご意見も頂きたく、よろしくお願いします。

続きを読む

696閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社の規模にもよりますが、普通「産休・育休」とは復帰する事が前提で、復帰後1年以上雇用される予定の者だけが対象の制度です。 しかも、会社側は妊娠・出産・育休を理由に解雇出来ないので、辞めるつもりで育休は後々揉めるのではないでしょうか? 場合によっては、育児給付金の返還もあり得るかと思います。 規則に反していないか確認して、出来るのであればそれなりのストーリー付けが必要かと思います。 (復職するつもりだったが、体調を壊して戻れないなど。) あと、住民票を移すとのことですが、育休とはいえ会社に所属している以上、住民税なども今まで通り給与引きのはずなので住民票を移すなら新しい住民票を会社に提出しなければならないのではないでしょうか? 私の場合は会社建て替えで給与明細がマイナスでした。 復帰後に清算しました。 それとも、質問者様の勤める会社は、住民税はご自身で納付しているのでしょうか? 育休を取るのであれば、住民票はそのままで復職なり辞めるなりした時に住民票を移した方が無難かと思います。 住民票を移さなくても引っ越しは出来ますし。 タイミングの問題もありますが、全てを新しくするにはリスクが高すぎます。生まれたての子供を抱えて安定しない生活を送るのはちょっと無謀な気がします。 事業が安定するまで別居されてはいかがですか? 子供と二人で今の地に残り復職する事も視野に入れ、事業が安定してから仕事を辞めて同居するのも一つの手かと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整骨院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる