教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

近日話題になっている運送会社とAmazonとの取引関係について質問です。

近日話題になっている運送会社とAmazonとの取引関係について質問です。ネットショッピングを利用する人が増えた結果、運ばなくてはいけない件数が増え、運送会社がさばき切れなくなり、ドライバーの負担が大きくなっている。 こういった話がとても最近多くて、ネットニュースなども頻繁に報じていますよね。 でも単純に考えれば、Amazonなどの委託元だって荷物を単価当たりで定められた金額支払っているわけで、件数が増えたならば、その分運送会社にも儲けが出るのではないでしょうか? 運送会社は運送することを商品としているわけで、その需要を満たしてくれるAmazonは一番のお得意様になるのではないでしょうか。倍増えれば倍儲けられる。だとすれば、儲けが出ているのにもかかわらず、それを還元していない運送会社にも問題があるのではないでしょうか? そういった背景を説明しているところが私が見たかぎりでは見当たらず、 一方的にAmazonが叩かれている現状はなんか疑問だったので質問しました。 あとAmazonと運送会社がどういった契約を結んでいるのかなども知っている方がいたら教えてほしいです。

補足

給料を上げられないのはなぜなのでしょうか…? 大繁盛のレストランで従業員の給料アップがない時、ウエイトレスは客ではなく店長に文句を言うべきじゃないでしょうか。 儲けが増えている現時点で給料アップが出来ていないなら、配送料を上げたところで給料が上がるかは微妙だと思います。従業員も給料も増やさないけども、送料を上げて客足を減らし、バランスを取ろうとしているんでしょうか?誰かがうまみを吸っている気がします。それはAmazonなのでしょうか運送会社の上部なのでしょうか…? 同意や批判意見をぜひお願いします。

続きを読む

118閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    普通に考えたら、荷物が増えた=売上が伸びたということですから、企業にとっては喜ばしいことのはず。 それなのにどうしてヤマトはAmazonから撤退したがっているのか? 理由の1つは、そもそもの運賃単価の安さです。 契約の内容そのものは非公開ですが、色々な要素から判断してAmazonとヤマトが契約している運賃は、おそらくは全取り扱い平均で1個あたり250円程度になるのではないかと推測されています。 関東、東北、関西、中国、いろいろな地域向けの発送がある中での平均250円なので、その安さは明らかです。 もう1つは、労働力不足や現場のパンクです。 Amazonの仕事は安いとは言え、質問者様が仰るように、やればやった分だけの収入は上がるし、Amazonをやめても集配拠点の維持費や人件費はかかり続けるわけなので、数字だけ見ていれば継続した方がよいようにも思えます。 しかしいわゆる団塊の世代がリタイアして以降、日本の労働人口は減少を続けていて、それもあらゆる業種が均等に減っているのではなく、現場作業員やトラック運転手といったいわゆる3K職種のなり手が極端に不足しつつあるのです。 なので、業務量が増加したうえに人手の不足が重なり、集配現場がパンクしてしまったのです。 それが今回の騒動の発端です。 ならば、きちんと現場が回るようにもっと人を雇えばいいではないか? そのためにもドライバーのもっと給料を上げてやり、人を雇いやすい環境にすればいいではないか? その通りなのですよ。 それが正論だし、正論も何も、それ以外に方法はありません。 しかし、そのためにはAmazonを含め運賃の値上げは避けて通れないのです。 ところがこれはAmazon側にしても死活問題なので、そうそうは譲れないのです。 Amazonユーザー、つまりは日本国民が負担増をそう簡単には認めないだろうからです。 質問者様はAmazonの「送料無料」が2000円以上から4000円以上になったり、マーケットプレイスの送料見合い分が257円から500円になったりする事態をすんなり受け入れられますか? (ちなみに「送料無料」という言葉ほどよくない言葉はありません。「送料売主負担」と言うべき。) もちろんドライバーの給料が上がらないのはAmazonだけが問題ではありません。 いわゆる規制緩和で参入障壁がなくなり、運送会社が5万社程度まで増えてしまった結果、過当競争が起きてBtoBの実勢運賃は値崩れし、店頭掲示の運賃は30年以上値上げされなくなる一方、燃料費は値上がりを続けました。 その結果、トラックドライバーの平均賃金は大きく目減りすることになります。 また、「失われた20年」と呼ばれる長い不景気の間、メーカーは年々物流費削減案を打ち出し、そのしわ寄せも総じてドライバーの人件費に向けられました。 これは統計指数的にも有意とみていいそうです。 そうしたひずみが下敷きにあって、Amazonの問題があって、人手不足の問題があって、今、こうなっているというわけなのです。

  • 個人宅配達の業務では、配達件数を給料に反映させるのはなかなか難しいです。 地域によって配達先の密集度が違うからです。 だからといって時間給での計算にしてしまうと、わざとゆっくり配達して時間稼ぎするドライバーも出てくる為、それも難しいです。 走行距離と配達件数での歩合制にすれば良いのですが、今の運送業は労基法がかなりネックになっており、稼ぎたい人が早朝から夜間までガッツリ走りまくるという事が出来ません。 その為どうしても 適当な基本給と体裁のとれた残業代という給与体制になっているのが現状だと思われます。 ドライバーの給料をわかりやすく 尚且つガッツリ働いた人にキチンと支払うには、基本給と残業代なんていう一般の会社のような支払い方ではなく、昔のように 売上による歩合でいくら というような給与が一番理想なんですけどね。

    続きを読む
  • Amazon との契約がどういった内容なのか そんなもん企業秘密なんだからわかるわけねーだろ少しは考えろ

  • ただ単に給料を上げたくないからじゃない?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる