教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学卒業後の平均年収について。

大学卒業後の平均年収について。私は京都薬科大学の1年生です。 昨日の講義で教授が「京都薬科大学は日本の大学の中で平均年収トップなんですよ!東大より上ですよ!嘘だと思うなら調べてみて下さい!」と言っていたので調べてみると、写真のようなデータにたどり着きました。 初めてこのデータを見た時は驚きました。 特別偏差値が高いわけでもない単科大学が日本一の年収だなんて。 なぜ単科の薬科大は平均年収がこんなに高いのでしょうか? 教授のお話によると、伝統があって卒業生との繋がりが強いのが大きく影響しているそうですが、そうなんですか? また、私は千葉大学の薬学部や慶応大学の薬学部とか東京理科大学の薬学部に行きたかったのですが、全部落ちて滑り止めだった京都薬科大学に入学する羽目になりました。 正直すごく悔しいし辛いです。 京都薬科大学で6年間頑張れば、将来は年収800万円稼ぐことも十分に可能なのでしょうか? 教えて下さい。

続きを読む

6,846閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    京都薬科大学が、私立薬学部群の中の名門校・伝統校であるのは疑いのないところです。 なにしろ、あまたある私立薬学部のなかで『起源を明治時代にまで遡れる私立薬学部』は、わずかに5校だけ。 その5校を起源の古い順にあげると、こんな感じです。 ・東京薬科大学 (1880年に設立の東京薬舗学校が起源) ・京都薬科大学 (1894年に設立の京都私立独逸学校が起源) ・明治薬科大学 (1902年に設立の東京薬学専門学校が起源) ・大阪薬科大学 (1904年に設立の大阪道修薬学校が起源) ・星薬科大学 (1911年に設立の、星製薬株式会社の社員教育施設が起源) けれども、 あなたの質問欄に掲示している表を見については… どの年齢の人たちの調査なのかもわかりませんが、とにかくちょっと信じられない数字です。 少なくとも「平均値がこれである」と差し出されても、私には信じられません。 >伝統があって卒業生との繋がりが強いのが大きく影響しているそうですが、そうなんですか? 京都薬科大学は、たしかに私立薬学部群の中で、文字通り群を抜いた歴史・由緒をもつ名門校・伝統校だとは思いますが、それでも「大正時代・昭和時代初期に起源をもつ薬学部」や「昭和時代中期に設立された薬学部」の薬学生と比較して、「より高収入の薬局に就職できる」とか「より高収入の病院に就職できる」とかいうことはありえないでしょう。 ① ドラッグストア・調剤薬局・病院に「薬剤師」として就職する ② 県庁や市役所に「薬剤師免許が必要な職種の公務員」として就職する ③ 製薬企業にMRとして就職する (MRになるのに薬剤師免許は不要ですが) などの進路を考えた場合、学歴差別や出身校格差はほとんどなく、就職活動は「自力本願」です。 そうすると、その教授がおっしゃったのは、「入社後の、出世競争において、京都薬科の学閥の力で (他の薬学部出身者を押しのけ) どんどん出世できる = 給料が上がる」という状況を指しているのでしょうか? けれども、これもちょっと現実的ではないと思います。 社会に出れば学閥というものは存在するでしょうし、自分の後輩を引き立てたいのは人情でしょうが、どんな職場でも『周囲の人が認める功績・業績のない人間』を出世させることはできません (かなり困難です)。 京都薬科大学卒業者と、他の大学の薬学部を卒業した者との間に、大きな差が生じる根拠が思い浮かびません。 京都薬科大学卒業者の平均年収が815万円というのなら、それはそれでかまいませんが、同じく800万円台の人たちがごろごろ存在してもよさそうなものです。 とりあえず、『明治時代にまで起源を遡る私立薬学部』の出身者は、すべて815万円前後でもよさそうなものですね。 その表においては、京都薬科大学・明治薬科大学・東京薬科大学の卒業生には明らかな差がついているようですが… ちょっと夢を壊す話をしてしまいましたが、京都薬科大学の卒業生の「平均年収が815万円」かどうかは、脇に置いておいて、 あなたが個人的に年収800万円を稼げるようになることは、十分に可能だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 悔しいし辛いとのことだが何故? 慶応大や東京理大の薬学部は定員が少ないからどうしても偏差値が高くなるんでしょう。千葉大や岐阜薬科大などの国公立大薬学部にしても同じ事情でしょう。定員が少ないせいで偏差値が高くなっている大学や学部は少なくない(そのせいだけではないが)。 一方、京都薬科大や明治薬科大など、定員が250人を超えてもなお偏差値55以上を維持している薬学部は、北里大薬学部や星薬科、東京薬科、大阪薬科、名城大薬学部、福岡大薬学部、神戸薬科なども含め、本当の名門薬学部だと思います。努力すれば将来800万円以上稼ぐことは十分可能です。受験偏差値のマジックに惑わされない方がいいです。 医科大も含めると当然医科大のほうが高い年収になるだろうけど、看護学科なども混じるので低くなっているのかも。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 統計の母集団がわからないので、理由がわかりませんね。 薬局勤めの人がいきなりこんな高収入ってことはないですし、経営者込みなら医師はどうなった?となりますし。

    2人が参考になると回答しました

  • 単に薬剤師の給料が比較的高いせいだろう。 でもここには単科医大が抜けている。 薬剤師も私立薬学の粗製乱造により、供給 過剰気味。ドラッグストアで薄給で働いて いる薬剤師もおおいよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京理科大(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる