教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エアラインパイロットになりたいものです!

エアラインパイロットになりたいものです!JALとANAの自社養成パイロットに出願して、 受かったらそのまま続けていき、 受からなかったら航空大学に行くっていうやり方は ダメですかね?

続きを読む

538閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    JALについては知りませんが、ANAの自社養成パイロット試験の競争率は、150倍前後と言われています。 まずこの試験に合格すると、ANAのグループ会社含め、エアラインビジネス全般を学ぶために、1年~2年程度地上業務実習を行います。 その後は、JVのパートナーである「ルフトハンザドイツ航空」の100%子会社であるLFTという航空訓練専門会社で、ドイツにて約2年半の実地訓練を行います。 そしてMPL (Multi- crew Pilot Licence)→准定期運送用操縦免許を取得します。 その後アメリカにて、実地訓練を行い、定期運送用(事業用)操縦士の免許を取得、ここでようやく副操縦士としての道が開けることになります。 その他、計器飛行証明、航空無線通信士の資格も同時に取得します。 やはり英語力は当然として、身体的、心理的、性格的適性が求められるようです。 生涯の夢なら、遠回りもいいと思います。 是非、チャレンジして下さい!

  • 構わないと思います。しかし、その後JALやANAなどの大手に勤められる可能性は低くなります。航空大学校は4年制大学を卒業して受ける人が多いです。

  • 問題ないと思いますが就職するまでに他の人と比べて大きく遅れを取ると思います お金をかけずにパイロットになりたい場合はその方法で良いかと思いますが、航空大学校は大学2年修了資格で受験出来ます なので2年が終わると見られる年から受け始めることをお勧めします その年受からなくても次の年また受けることが出来ます(例外あり)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JAL(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる