教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人を育てる気がなく、使い捨てにする企業でめちゃくちゃなことをされた挙句、 100人も満たない田舎の企業に行くよう命令さ…

人を育てる気がなく、使い捨てにする企業でめちゃくちゃなことをされた挙句、 100人も満たない田舎の企業に行くよう命令されました。何されるかわからないので、人生が終わる前に第二新卒として就活したいのですが、 退職して第二新卒として就活した場合、大企業や良い企業に入れるのでしょうか? 今3月に入ったのでセミナーが盛んに行われているため、すぐにでも辞めてセミナーに参加したいのですが、 就業規則には「退職する旨は最低2週間前には通告すること」と書いてあります。 2週間も待っていると大企業のセミナーは終わっていると思いますし、自分の人生が終わってしまう前に、すぐにでも辞めて就活をしたいのですが、やってもいいのでしょうか? 本来は2週間前に退職希望をだし就活するのが当たり前ですが(自分もそうします。まともな環境だと)、会社としては自分をド田舎の零細企業に閉じ込めて転職できないようにするそうなので(実際にそうされた人がいました)、行く前に退職したいのです。 退職希望を出してすぐ退職することはできますか?

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。企業に使い捨てにされたと思っていらっしゃるのですね。そして地方の零細企業に閉じ込めて転職できないようにされると不安に思っていらっしゃるのですね。だとしたら、すぐにでも転職活動をするためにも退職したいと強く感じているのですね。 あなたが強く感じているように、就職に関する選択・決断はとても大事なことです。だからこそ、そこにはきわめて合理的かつ冷静な視点と、人生最大級の勇気を併せ持つことが必要なのではないでしょうか? 現在のあなたは「衝動的で冷静さを欠いている」のではないでしょうか?たとえば、実際就職活動をはじめるにしても、会社に行きながらでもできることはありますよね。 民法上(627条第2項)、退職届を出して2週間したら、退職は成立すると言われています。その際雇用期間の定めがないことが必要ですが、あなたは正社員のようですので、おそらくその条項にも抵触しないでしょう。 ですが、逆を言えば2週間はやはり必要なのです。それは仕方ありません。特に2つの理由が重要です。第1に相手に最低限の配慮を行うべきだからです。あなたが怒っているように、相手はブラック企業の類なのかもしれません。ですが、最低限の引き継ぎ期間を設けることは組織運営上必要です。 第2に(こちらの方が非常に重要ですが)、あなたにとっても有利に働くからです。最低限の責務を果たすことで、次の就労先から「在籍証明の発行」を依頼された場合、あなたが最低限の責務を果たしている方が、現在就労中の企業に発行を強く依頼できるからです。それにそれこそ法外の様々な嫌がらせを受ける可能性がありますが、その確率を下げることができます。 もしかしたらあなたは、すぐに退職できなければ退職する意思を持ち続けられないと恐怖を感じているのではないでしょうか? でもあなたの決断が本当に正しいならば、私は勇気をもって2週間を過ごすべきだと提案します。そのかわり、あなたはその企業のキャリアの最後に、勇気をもって正当に対抗し、存在する勇気を発揮し、次の就労、ひいては今後の人生にとって大いにプラスになる経験(自信の獲得等)を得ることができるのではないでしょうか? 最低限損得の一覧をまとめた比較対象表などを作成し、自分のネガティブな気持ちや衝動に負けることなく分析・決断し、決めたことは勇気をもって断行するというプロセスはあなたに有効かと思います。その作業をするには、多少の時間をかける必要があるのかもしれません。 本当に転職したいなら、克己すべき問題など山ほど出てきます。その一環として今回の問題を乗り越え、あなたが成長しながら問題を現実的に緩和・解消していけることを願っています。私でよければ、また相談依頼してください。では。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる