教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員の労働環境について興味があります。

教員の労働環境について興味があります。私が質問したいことは、 教員の労働問題についてのみ活動する、労働組合を結成し、活動することは難しいのでしょうか? ということです。 現在様々な方が、twitter等で教員の労働環境について言及しています。様々な方が、陰ながら労働環境改善に向けて努力していることが実感できます。 しかし、通常ならば労働環境改善は労働組合が主体となって行うと思いますが、最大の労働組合である日教組は労働環境改善のみのために動いているとは言えません。 そこで、労働環境改善のみを目的とした労働組合を結成した場合どのようになることが予想されるのか、なぜtwitter等で情報を発信している方々の中から労働組合を作ろうと言い出す人がいないのか、ということを疑問に感じ、今回質問させていただきました。

続きを読む

174閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在の教員組合は大きく分けて3つあります。 民進党・社民党支持の日教組、共産党支持の全教、自民党支持と噂される全日教連です。 その中では全日教連が教育活動を主とし政治活動を是としないようです。そのため、政権政党である自民党支持となるのでしょう。 全国的には日教組の組織率が高いのですが、栃木県だけ全日教連が主になっています。興味があるようであれば、全日教連の支部を作ることも可能なので一度活動内容を調べてみてください。 ただし、民間の労働組合が企業である資本家に対して労働条件改善を求めているように、公務員の労働組合は政権に対して労働条件の改善を求めることになるので、政治的な活動に成りがちなのは仕方のないところでしょう。 また、政治的に力のない者は政治家は無視する傾向にありますので、労働環境改善を求めるためには政治的な活動をしなければならないようです。そのため、どうしても既存のいずれかの政党を支持することにもなるようです。 ちなみに、現在の日教組は昔と違いかなり保守化していますので、一部の主張とは違い、全体としては労働条件改善を第1に考えているのではないかと思われます。

  • 組合を立ち上げるのは、自由です。 私の自治体では、 ・民進党系の日教組 ・共産党系の全教 その他、自民党系、公明党系(創価学会系)も、少数ながら、存在しています。 しかし、最近の組合活動は、低調ですよ。 最大の組合の日教組の組織率(日本全体平均)は、25%と言われています。 ただし、日教組の組織率の高い自治体もあります。 このような自治体の中には、60%を超しています。 さて、昔の日教組は、組織率が高かったのです。 職場のほとんど全員が加入している分会も、少なくありませんでした。 しかし、高度成長期の田中首相に時期に、給料が大幅UPされました。 同時に、「給特法」によって、時間外労働の手当て4%も付加されました。 この法律によって、実際の時間外労働は、全く無制限になってしまいました。 さて、給料がUPすると同時に、組合運動も低調になっていきました。 組合運動の根源が、失われたのです。 現在、体育系部活顧問の土日休日勤務部分だけでも、月に60時間になります。 普段の生徒指導・平日部活顧問所要時間を加算すると、教員の時間外労働で、月に100時間超えの教員は、かなりの多数です。 本当は、この100時間は、過労死限度時間なのですが・・・ あなたが組合を立ち上げても、参加する人がいるかどうか?は、極めて疑問です。 給料面・福利厚生面では、文句なしだからです。 後は、時間外労働の軽減を標榜するべきでしょう。 いくら給特法があっても、労働時間8Hは守られるべきだからです。 以上、いろいろ書きましたが、一度自分の組合を立ち上げたらどうですか? 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

twitter(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる