教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

厚生労働省は、なぜ労働基準監督署、社会保険事務所、ハロワを一元管理して 共同調査、指導をできないのでしょうか?

厚生労働省は、なぜ労働基準監督署、社会保険事務所、ハロワを一元管理して 共同調査、指導をできないのでしょうか?3つに分割することでブラック企業の労働関係違反がそれぞれの調査になり うやむやになってるケースが多いのではないのでしょうか? 最近、労働問題を抱えて3つのお役所でたらいまわしされてます。

続きを読む

190閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず社会保険事務所はもう失くなっています。労基署とハロワ、年金事務所かと。 その通りですね。道路工事と同じように、ガスや水道、下水道、道路工事とバラバラに工事をしていいわけがありません。特別チームを編成して同時に行うのが効率的ですね。ただそれには相当な人員が必要です。調査する者、調査した結果を精査する者、是正が必要ならそれを勧告しその結果を確認する者など。 現在税務署の国税専門官は全国で約5万人強、それに対して労働基準監督官は3千人強。年間何社の調査等ができるでしょうかね。

  • 不思議な質問しますね。監督署とハローワークなら労働局の下部組織です。労働局に相談を。年金事務所は厚生局の下部組織です。一括で相談したいなら厚生省本局に相談を。行政組織の複雑な問題なら法務局に相談を

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる