教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

名大の物理工学科は院を出たら就職は強いですか? 研究職を希望してます。 また名のある企業に研究職で就職するとどんな環…

名大の物理工学科は院を出たら就職は強いですか? 研究職を希望してます。 また名のある企業に研究職で就職するとどんな環境のところで働くことになるのでしょうか? 転勤が多いですか?海外もありますか?できれば国内であまり転勤はしたくないのですが。 またマテリアルと物理工学科ではどっちが就職いいですか? よろしくお願いします

続きを読む

4,550閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    【応用物理工学】 化学・セラミックス系企業: 旭硝子、日本ガイシ、日本特殊陶業、富士フイルム、ブリヂストン、三菱化学、LIXIL、三菱マテリアル 機械・精密機器系企業: キヤノン、セイコーエプソン、ファナック、ブラザー工業、リンナイ、トーメーコーポレーション 自動車・航空機系企業: トヨタ自動車、デンソー、東海理化電機製作所、トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、、トヨタテクニカルディベロップメント、ジェイテクト、デンソーITソリュージョンズ、タカタ、中菱エンジニアリング、日本車輌製造、日野自動車、本田技研工業、ヤマハ 電気・電子・通信系企業: 日立製作所、富士通、三菱電機、日本IBM、日本電気、シャープ、住友電装、村田製作所、中部電力、富士ゼロックス、野村総合研究所、京セラ、TDK、フジクラ、大日本印刷、電源開発(J-POWER)、日本写真印刷、ヒロセ電機、ファナック日立インスファーマ、丸紅 その他: 公務員、東京証券取引所グループ 【物質制御工学】 ◇ 素材・化学製品 旭化成、旭硝子、荒川化学工業、INAX、宇部興産、王子製紙、花王、カネカ、キンセイマテック、 三洋化成工業、昭和電工、JSR、信越化学、住友化学、住友ベークライト、積水化学工業、 太陽化学、竹本油脂、東亜合成、東海ゴム工業、東ソー、東レ、東洋インキ製造、豊田合成、豊田紡織、 日東電工、日本ガイシ、日本ゼオン、日本特殊陶業、日本ルーブリゾール、日本油脂、日産化学、 ノリタケカンパニーリミテド、日立化成工業、富士フィルム、北興化学工業、ポリプラスチック、 三井化学、三菱化学、三菱ガス化学、三菱樹脂、三菱レイヨン、横浜ゴムなど ◇ 医薬・食品 エムバイオテック、キッセイ薬品工業、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン、神戸屋、 第一工業製薬、大日本製薬、武田薬品工業、テルモ、ニチバン、ニチロ、日本たばこ産業、 日本メナード化粧品、ノエビア、万有製薬、ブルボン、ミツカン、メニコンなど ◇ 電気・通信 NEC、キャノン、SUMSUNG Electro-Mechanisc、セイコーエプソン、 浜松ホトニクス、日立製作所、富士通、 古河電気工業、松下電器産業、村田製作所、リコーなど ◇ 機械・自動車 アイシン精機、ジェイテクト、太平洋工業、東海理化、トヨタ自動車、豊田車体、豊田自動織機、 デンソー、パロマ、リンナイなど ◇ 建設・プラント 東海興業、日揮など ◇ エネルギー 東邦ガスなど ◇ 出版・放送・広告 アサツーディ・ケイ、大日本印刷、凸版印刷、中部日本放送など 大学・公的機関 大学(名古屋大学、東京理科大学等)、産業技術総合研究所、理化学研究所、科学技術振興事業団、 各県市研究所、ファインセラミックスセンター、地方自治体など ほんの一部書いただけ。 仏工の関係する研究室をぜーーんぶ書いたら大変なことになる。 質問が研究職であったり?どっちが就職いいですか?とか、国内であまり転勤はしたくない?とか・・あなたの優先順位がサッパリわかりません。 が、簡潔に回答しましょう。 名のある企業に研究職で就職するとどんな環境のところについて?逆に質問したい、名の通っていないような企業には、そんなたいそうな研究設備なんてありませんから。 そして名の通ったところの研究所なんていうのは、都心の1等地に本社を構えていても全く違う場所に設置されているのが当たり前です。ホンダの本社が青山(前は原宿)にあっても研究所は栃木とかね。 あと研究と言っても、内容にもよりますが、 ☆現物に近い開発(研究ともいえるか)のほうがマテリアル工。作り出すまでのプロセスの確立☆創作分野 科学的な検証や力学研究するのは物理工ですね。ミクロからマクロまで科学技術にのっとった基礎と新基軸の創造☆発見分野 その学科名のまんまじゃん!という突っ込みは無しで。 転勤については一企業に研究所がいくつもあるわけで無し、出張程度でしょう。 現地開発という側面がある自動車関連では現地派遣はほぼないですが、あったとしても研究職ならそんなに長くは海外派遣になりません。(現地雇用の開発陣がいますから)。あとは会社持ちの費用で海外研究派遣(大学含め)などが考えられますが、これは断ることも可能です。 例えばの話、工業試験場などの県や市が母体の自治体へ就職すれば、県内または市内勤務で。週数回ほど研究会やらなんやらで出張するくらいで済むでしょう。 こんな先の話は、まだまだ先で興味を持った研究に携われるほうが得です。 また、もともと一つの学科が今回鉈を振られて分割した経過から、双方の学科から専攻が同じところに進む可能性もある体系です。 どちらが(☆の部分)興味あるかはわかりませんが、この先マテ工から仏工寄り進むことも可能です。またその逆もあり。 マテ工から応用物理へはさすがに無理ですが。

    1人が参考になると回答しました

  • 名大でしたらトヨタ系には強い印象です。 (トヨタ系の会社の知り合いに名大が多い) 大企業は東京の一等地にビルを持ってたり、という印象が強いですが、研究開発部門は事業部によっては地方にあったりすることが多いです。 面接は本社の立派な高層ビル内で行われ、採用は地方なんてざらにあります。 内定が出てから配属先が決まることも。 しかし、大企業はお金を持っていますので地方でもオフィスはキレイですのでご安心を。。 転勤は会社によるとしか言えません。 就きたい業界に合わせて専攻を考えるのはいいことなので、企業研究をしてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

旭硝子(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる