教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

忌引き明けの会社への挨拶について。 先日、祖母が亡くなりお通夜と葬儀をしてきました。 私は今インターンシップ中で…

忌引き明けの会社への挨拶について。 先日、祖母が亡くなりお通夜と葬儀をしてきました。 私は今インターンシップ中で会社で実習をしています。 会社への挨拶はどのような事したらいいですか?こういったことは初めてなのでよくわかりません…。 よろしければ例文などを教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

続きを読む

6,742閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社の方が葬儀に来られた場合、お花、弔電だけの場合、どちらも無く慶弔で休んだだけの3パターンの例ですが 会社の方が葬儀に来てくださったのなら【先日はお忙しい中、わざわざ葬儀にまできていただいてありがとうございました。仕事で迷惑をかけたかと思いますが、今日からちゃんと働かせて頂きます】 お花、弔電だけなら【先日はお忙しい中、お花、弔電を頂きましてありがとうございました。仕事で迷惑をかけたかと思いますが、今日からちゃんと働かせて頂きます】 慶弔で休んだだけで会社の人は来なかった場合は【忙しい中休ませて頂きましてご迷惑をお掛けしました。今日からちゃんと働かせていただきます】でいいと思います。 上記の様な短いのでいいと思いますよ下手に長い文章書いて見ながら言うより簡単でも感謝の気持ちがこもった挨拶のほうがいいです。 出勤して会った方から順次挨拶するか、朝会等があればその場で挨拶、もし朝会が無ければ関係部署の上司から順次挨拶ですかね。忙しくて会えないからと言って決してメール等で済ませないよう直接会って気持ちのこもった挨拶なら例文に頼らずとも貴方の言いやすい言葉で言えばいいです。

  • 会社への対応について、 まず、貴方様のご年齢が不明でありますので、そのことを考慮して。 次に、会社はあるいは会社の同僚からはご香典があったのかなかったのか、会社としては何かお悔やみがあったのかどうか。貴方様の上司から何かあったかなかったかなどの条件によって貴方様のとるべき対応が異なってきます。 まず会社の部署として弔電があった場合には、貴方の勤務する部署の直接の責任者に「このたびは、祖母の葬儀にあたり、お休みをいただき有難うございました。その上弔電をいただき恐縮でございます。」同僚の職員に対してはまとめて言うのではなく、おいおいにお礼を言う。(貴方様の職場の全体の雰囲気などがよくわかりませんので、個々の挨拶についてどのようにするか明確な答えができません) 次にご香典をいただいた場合には、いただいた方に、葬儀で参列者に配られた「会葬御礼」を渡します(これはご香典を間違いなく喪主様に渡したという証拠になります)(ただ、地方によっては、葬儀当日は何も渡さずに、49日(満中陰)が過ぎたころに、会葬のお礼も含めて渡す地域もありますので、地域の慣習に従うのがいいでしょう) 会社の決まりなどで職員の家族などが亡くなった時の弔電やご香典などがあった場合には、やはり、直接の上司にお礼を言うことがいいでしょう。 会社の個人として、あるいは会社として何もなかった場合でも会社を自己都合で休んだということに対しては、直属の上司あるいは直接関係がある同僚にはお礼を言うべきでしょう。 会社であれ何であれ、何かの組織に所属していると誰かがこのような不幸ごとに遭遇しますので、その際には他の人はどうしているかをしっかりと把握しておくことが大事です。対応を間違えると、他の人から、もの知らない失礼な人というレッテルを張られることもありますので、慎重に対処いたしましょう。 逆にうまく対応すれば、株が上がることもあるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる