教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私に何ができるでしょうか?

私に何ができるでしょうか?知的障害児をもつシングルマザーです。 頑張って入ったW大法学部卒業後、公務員試験に失敗しましたが、偶然携わった労務関係の仕事がおもしろく、続けてます。 仕事も一生懸命やり、それなりの評価もいただいてましたが、子供の発達の遅れを指摘され、療育に力を入れるため、給料はずっと減りましたが自宅近くの職場に転職をしました。職場の雰囲気はとてもよいです。 昨年秋に、実母が認知症と診断され、成年後見をはじめ、環境を整える手続きを始めました。 唯一の希望だった子供が障害の診断をうけ、いろいろ描いていた人生のシナリオが変わりました。 その上、認知症の母の環境を整え、他人に迷惑をかけないようにすることも必要になりました。 でもこのことを、プラスにして前に進みたいです。 できれば、将来はこのような経験を活かした仕事を、したいと思います。 どんな仕事があるでしょうか? やはり、母と子供の成年後見をこの先やりますので、司法書士や行政書士でしょうか? いまの環境じゃ、勉強の時間とれるか……。 でも勉強したいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

523閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、特別支援学級在籍の子供をもつママです。お子さんはおいくつで、どの程度の知的障害をお持ちでしょうか?原因はありますか? まだ年齢が浅い場合、原因がわからない場合、その後どのようになるかはわかりません。経験上、意外と小さい頃の診断があてはまらないことが結構あると思います。私の子供は幼稚園の頃に「支援学校しか行くところがない」といわれましたが、3年生になった現在、成績だけならクラスの上位です(コミュニケーションのしにくさなどの不器用さが残るので、まだ支援学級に在籍していますが)。また、パニックを起こしやすい発達障害のお子さんでも、気がついたらパニックが起きなくなって普通の子と変わりなくなった方もおられます。ですから、「人生のシナリオ」はまだ未完成だと思っていてくださいね。エジソンではないですが、定型発達でないお子さんの中には大化けする方もそれなりにおられます。 それでも、療育などの心配や負担はありますよね。 仕事ですが、今までの学歴や職歴は財産ですから上手に生かしていきましょう。負担の大きいお子さんと一緒だと、たとえば、今から司法試験!とか、背伸びをしたものは大変だと思いますが、今までに積み上げたものから生かすことができるもの、できれば、育児や介護の経験も生かせるとなおいいと思います。 周囲をみますと、法律家のほか、社会福祉士など福祉関係(法律の知識は生かせますよ)もそれなりにおられます。私は育児をしながら通信教育で教員免許を取得しました。法律のように生かすほどの専門性はありませんが、それでも、若い頃の学力プラス育児経験が生きていると思います。特別支援学校教諭の資格も取りまして、教育実習の時に「障害児を育てたのをきっかけに特別支援の資格を取る保護者なんて私くらいでしょう」と実習先でいいましたら、周囲の先生に「ほかにもいますよ、保護者として支援学校に入ってきて、気がついたら実習生になって、気がついたら教員になった人」といわれました。縁あって今のところは普通の高校の先生になりましたが、支援を必要とする生徒さんの対応など、知識と経験を生かしていると思います。 育児や現在のお仕事との両立は大変だと思いますが、道はいろいろあります。質問者様が閃いたところで挑戦してみてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる