教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の就職について質問です。 今年で29歳の男です。 日本大学の化学科を22歳で卒業しました。 ちょ…

社会福祉士の就職について質問です。 今年で29歳の男です。 日本大学の化学科を22歳で卒業しました。 ちょうど卒業する前年にリーマンショックがありました。大学院に行こうとも思いましたが経済的に厳しかったので大学院に行けず就職活動をしました。 リーマンショックが原因かはわかりませんが就職活動がうまくいかず、化学系の仕事にはつけませんでした。 卒業後に農協関係の仕事をしていましたが2年3ヶ月で退職しました。 退職理由は農協関係の仕事の在職中に私が祖父の介護をすることになったことと、もともと農協関係の仕事での人間関係がうまくいかなかったからです。 現在は知的障害者施設の支援員として4年2ヶ月働いていて現在在職中です。 在職中に中学生時代からなりたかった公務員の公務員試験を受けましたがすべて落ちました。 現在の仕事で腰痛が悪化し、ヘルニアになって手術をしました。 そのことで現場での仕事に体への負担の不安を感じました。 そこで社会福祉士の資格を取り、日常生活を営むのに支障がある人に対して、福祉に関する相談業務をしたいと思いました。 活かせるかどうかわかりませんが私が経済的な理由で自分が本当に行きたかった大学に行けなかったこと、父親の暴力で両親が離婚しそうになったこと、祖母は今も介護が必要ですが祖父母の介護の経験があることなどが活かせればと思ったことも社会福祉士になろうと思った理由です。 日本知的障害者福祉協会の社会福祉士養成所の1年半の通信課程を受けようと思っています。費用は教科書代を含めて約26万円です。 実務経験があるので実習は免除になります。 私の現在の職場の先輩が同じ養成所に通っていたことがあったので実習が免除になるのは確かだと思います。 しかし、社会福祉士の国家資格合格率は26%、行こうと思っている養成所の合格率は65%と確実ではありません。落ちたらまた1年勉強して遅れてしまいます。 ストレートに合格したとしても私の年齢は31歳です。 就職するなら相談業務の仕事がしたいです。 31歳で相談業務の社会福祉士として就職先はあるのでしょうか? 相談業務の仕事をしている人は退職する人が少ないと聞きます。 社会福祉士の資格を取っても相談業務ではなく現場での仕事になることが多いのでしょうか? 社会福祉士の資格を持っていても就職先は多くないのでしょうか? 相談業務の就職先が少ないなら社会福祉士の資格を取ること自体悩んでしまい、他の進路(理学療法士、看護師などの専門学校に入り直すなど)を考えてしまいます。 年齢的にもう遅いと思いますがこの決断が人生最後の決断だと思っています。 私は今後どのようにしたらよいか悩んでいます。 将来、家庭も持ちたいです。 上記以外にもなにか良い選択肢はあるのでしょうか? 長文で申し訳ありません。たくさんのみなさまの助言をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

3,029閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    相談援助職の求人は少なく、給料が安いのが現状です。 高齢者部門(特養)の求人はありますが、介護現場経験者を優遇する傾向にあります。 介護未経験で相談員として就いた場合、まずは介護現場を経験するのが一般的です。 社会福祉士として十分な収入を得る為には、公務員福祉職や国公立病院の相談員など限られた求人しかありません。 当然ながら競争率は高いです。 養成校に合格されても、国家資格を取得できるのは1/4だけです。 時間とお金を使うのであれば、看護学校にいくべきでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 社会福祉士は相談業務が中心ですがケアワーカーとしての働き方を求められる事もあります。相談業務と介護が分けられない仕事です。年齢の問題は無いと思いますが年収は低いので住宅ローンは諦めた方が無難です。私の知っている社会福祉士は博士課程にいて常勤雇用されていますが住宅の購入は嫁さんから諦めた、と言われているそうです。お金の事を考えるならば看護師の方がいいですが男性の看護師は普通は精神科に勤めるものです。

    ID非表示さん

  • 31歳でも就職先は十分ありますよ。 35歳転職限界論が崩れている昨今です。 ただ自分の希望する就職先があるかはわかりません。 こればかりは縁(運)です。 ただ転職は不確定要素が多いですので運みたいなものです 私自身も変な企業につかまり散々な目にあいました 31歳定年まで30年以上ありますので、ここでなら30年間働けるという場所を 面接のときに感じ取って就職してくださいね いろいろ不安な部分多いですが、とにかく動くことが大切です 失敗の先にしか自分の望むものってないんですよ しばらくは辛いでしょうがあなた様ならきっと乗り切れると思います。 あなた様ならできます!!応援してます。

    続きを読む
  • 私は通信で2回目で合格しました 1回目は合格点は取れていましたが、1科目0点目でした、通信はレポートを提出するだけで、あとは数日専門学校に行って座学をするだけでした 受かるのはケアマネやカウンセラーやPSWですよ 合格率は当てにしない方がいいとおもいます 浪人すると二、三年おきに介護保険と医療制度が 変わるのでまた新しく勉強をし直さないといけな いですよ、試験問題がかわります 私なら全日の専門学校にいきますね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農協(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる