教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マイナンバーカード?を家で無くしたら2枚めもらえるんですか?

マイナンバーカード?を家で無くしたら2枚めもらえるんですか?役所などに行ったらマイナンバー教えてもらえますか?

182閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    役所でマイナンバー記載の住民票請求すればいいです 申請用紙は添付画像を参照ください 添付画像は郵送用ですが、役所に足を運べは即日発行可能です。 申請用紙にマイナンバー記載の有無がありますので「有」を選択して申請書を出します。 身分証明と印鑑が必要です (別居している人間が代理で所得する場合は このほかに委任状も必要です。 身分証明について 1枚の提示で足りるもの ・運転免許証 ・写真付き住民基本台帳カード (住所地の市区町村で発行) ・旅券(パスポート) ・国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書 ・海技免状 ・小型船舶操縦免許証 ・電気工事士免状 ・宅地建物取引主任者証 ・教習資格認定証 ・船員手帳 ・戦傷病者手帳 ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・外国人登録証明書 など 2枚以上の提示が必要なもの ・写真の貼付のない住民基本台帳カード ・国民健康保険、健康保険、船員保険、又は介護保険の被保険者証 ・共済組合員証 ・国民年金手帳 ・国民年金、厚生年金保険又は船員保険の年金証書 ・共済年金又は恩給の証書 ・戸籍謄本等の交付請求書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書 ※学生証、法人が発行した身分証明書で写真付きのもの ※国又は地方公共団体が発行した資格証明書のうち写真付きのもの(左記に掲げる書類を除く。) など ~~~~~~~ 手続きだけを言いますと 自分のマイナンバーを知る手段としては Aマイナンバー通知カードの再発行 Bマイナンバーカード申請 Cマイナンバー記載の住民票所得(上の説明はこれです) があります BはAをしないとできません そして以下のことを覚えておく必要があるでしょう(理由は後述) ・マイナンバーが他人に知られると悪用のリスクがあります ・AとBはCに比べて法的に不利になります ・基本的にマイナンバーを他人に教える必要があるケースはほぼ皆無 Aマイナンバー通知カードの再発行 ①まずは地方公共団体情報システム機構に電話を入れ、「通知カード紛失届」を提出 ②住所地を管轄する警察署に「通知カード紛失届」を提出。 「通知カード紛失届」を提出すると「受理番号」が発行される。 ③市区町村の【通知カード担当課】で、「受理番号」と引き換えに再発行された「通知カード」を受け取る。 手数料は500円 そして日数は10~15日かかります Bマイナンバーカードの申請については マイナンバー通知カード所得後申請 ↓ 地方公共団体情報システム機構 ↓ そこで写真の取り違え、記入漏れがないかをチェック(あれは返却) ↓ カード作成会社で作成 ↓ 日本郵便が配送 ↓ 市町村 ↓ 交付前設定処理(作られたカードの情報と登録されている情報が一致しているかの確認を一枚一枚やる。伝証明書が不要なら失効、破棄処理をする) ↓ 問題なければ交付通知書の発送 ↓ 交付処理(来庁して暗証番号の入力などしてもらう) 数か月かかります Cこれらのことをしないでマイナンバーだけを知るなら マイナンバー記載の住民票を申請 (申請用紙にマイナンバー記載の有無がありますので「有」を選択します。 それで即日自分のマイナンバーを知ることができます ・マイナンバーが他人に知られると悪用のリスクがあります http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10164507755 ・AとBはCに比べて法的に不利になります マイナンバー通知カードを受け取っている場合とそうでない場合の法的位置づけの違い。 既に 通知カードを持っていると以下の義務が発生します。 住民基本台帳の記載事項に変更があった場合(住所移転等を含む)に、通知カードや個人番号カードの記載内容を変更するので持参しなければならない。(番号法第7条4項~7項、第17条2項、4項~7項)。 住民登録をするときにカードも一緒に持って来る。これだけでは今決定的な不利益が発生するとは言えませんが、番号法でこれから義務が追加されるとそれだけ格差が広がるわけですね。だから転ばぬ先の杖で通知カードそのものを受け取らないほうが享受できる利益は大きいです。 その他知っていて損をしない知識 基本的にマイナンバーを他人に教える必要があるケースはほぼ皆無 http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2015/11/post-3c63.html 要するに役所に出す書類に個人番号が記載されていなくても受け付けるし、罰則がないのはもちろん、何の不利益も受けない 会社やアルバイト先などにも未提出で問題なく悪用のリスクを避けれます

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる