教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お世話になります。30歳、既婚、男です。 自分の性格のことで、とても悩んでいます。 長文で失礼しますが、どうか最後ま…

お世話になります。30歳、既婚、男です。 自分の性格のことで、とても悩んでいます。 長文で失礼しますが、どうか最後まで読んでいただき アドバイスを頂けたら幸いです。~成育歴~ 私は子供のころから、物静かであまり人と自分から関わることなく いつも一人で絵をかいたり、特定の友達とだけと遊んでいたりしました。 それでも、関わってくれる友達が何人か存在し、 口数は少なかったものの、今まで小中高、そして大学と 特に問題なく過ごしてきました。 特に大学ではそこそこ異性からモテて、サークル活動も活発に行い 色々自分に自信がついてきて、いつの間にか自分は凄いと思い込んでしまいました。 就職活動では第一希望の大手会社に内定をもらい、 もう人生勝ち組だ!と意気込んで、浮かれ気分で社会に出ました。 しかし入社したら厳しい研修期間に体がついていかず、 周りにおいていかれないよう必死に頑張っていたのですが 毎日緊張の連続で食が喉を通らずだんだんやせ細っていきました。 ある日突然全身から汗が出て止まらなくなり、夜も神経が高ぶり一睡もできなくなり その日から全く頭が働かなくなり、入社から一か月で会社を休職することになって しまいました。(病院ではうつ状態、心身症と診断されていました。) 8か月後に復職し、遅れを取り戻そうと頑張りましたが(職種は営業職)、 業務上の話はできても、他愛のない話?雑談があまりできなくて、 些細なことでストレスをため、3年間で3回休職してしまいました。 その後、人事部長から退職を勧められ、会社を自主退職しました。 しかし会社を辞めたことで、新たな夢が見つかり、大学院に進学しました。 その間に良い出会いがあり、学生の間に結婚し(当時29歳) 気持ちを新たに、医療系の職業に再就職したのですが 人間関係がうまくいかず、5か月でまたうつ状態になっていしまい 休職することとなってしまいました。 ~相談の本題~ もう人生4度目の休職。現在30歳なのにこれといった職歴は無いに等しいです。 今回は妻もいますし、休んでいても妻のことや将来のことを考えると苦しくなり なかなか心を休めることができません。 でも今までとは違うことに気づきました。 というか、カウンセラーの資格をもつ妻に、 私の成育歴から分析され気づかされました。 私は、今までの人生、学生時代から人と関わるのがとても苦手であった。 みんなが楽しんでいるゲーム、漫画、流行っていることなどに全く 興味を示すことなく、いつも一人でいる時のほうが楽しいと感じていました。 そしてとても自意識過剰。いつも他人からどう見られているかを気にしていました。 他人にも言いたいことが言えず、今でも両親や妻に対してもはっきり意見を言えません。 思い返せば、幼いころから、とても厳格で横柄な父親におびえ、 いつも親の顔色をうかがいながら、いつも指示されることを従うだけの日々。 家族の中でも安心できる場所という感覚はありませんでした。 いろいろ専門書を読みあさるなか、たどり着いたのが愛着障害。 成人にも成人愛着スタイルというものがあり、 私は、他人と親密な関係を避けてしまう「回避型」と すでにある人間関係の中で見捨てられる、嫌われるのを恐れる「不安型」が 両方存在する、一番厄介なタイプらしい。 これは、親から過保護で過干渉な育てられ方をされると、 人との関わりをなるべく避けるようになる性格になるんだそうで、 私も、いままで主体的に人とコミュニケーションをとってこなかった。 そのせいで、30年間生きてきたのに、語彙力は中学生レベルあるかないか。 そのくせ、なぜかプライドがとても高く、自分の弱さを包み隠して いつも強がっているため、あまり周りが寄り付いてこない。 でも、嫌われたくはないし、認められたいという承認欲求が強いため 周りの顔色をうかがい、常によく見られようと見栄を張ってしまう そのせいで、常に職場では緊張状態。ちょっとした失敗をしても 自分をせめてしまい、普通の人ではなんでもないことも ストレスになってしまっている。 今まで6年間ほど、うつ状態や心身症などに苦しめられてきたが その背景には、他人との関わりすべてがストレスとなっている 回避型の愛着障害が原因であるとわかってきました。 この4回目の休職でやっとわかった原因。きっと今までの生き方の パターンを変えることがうつ病を治すカギとなると確信しています。 でもそう簡単なことではないこともわかります。 親の遺伝的なものもあるでしょうし、過去の養育環境は変えられない。 でもやっぱり人間関係は、どんな仕事でもプライベートでも避けられないし、 人とのコミュニケーションが得意にまではなれなくとも 苦ではなくなることが今後の人生の最大の目標です。 とても長文でまとまりのない文章ですが、 これからどのようなことを努力していけばいいか、 一般の方にも、専門家の方にもご意見を頂けたら幸いです。 ベストアンサーは100ポイントです。

続きを読む

426閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    専門家でないので参考までに ていうか、奥様カウンセラーなら奥様に相談するのが一番かもですが。 大学院もひょっとしたら心理系でしょうか。 個人的にですが、パワハラやイジメなど明確な原因なしにうつになる人は、「自分への理想が高すぎる」人が多いと思います。 よくうつになる人は自己肯定感が低いといいますが、それは自分で認識している自分レベルが高すぎるからです。自分でハードルを上げて、超えられないから自分はダメだと落ち込んでいます。 しかもそれを「理想」と認識しておらず「本来の自分」と認識しているのでやっかいです。 まあ、たまたま私の近くにいた人が、そういう人だったんですけれど、その人はささいなことで、どんどんストレスをためて、うつ病になってしまいました。 多分その人の自己認識は、「優しくて、穏かで、仕事ができて、人に好かれる」だったのだと思います。 でも正直、すぐそばで見ていると、こういう感じでした。 優しい→「優しくあろうしてるんだろうけど、元がたいして優しくないので、どちらかというと裏表があるように見える」 穏か→「穏かに見せかけたいんだろうけど、実は短気で普段抑えつけてる分いきなりキレるから怖い」 仕事→「要領が悪くこだわるところを間違ってるので、無駄に長時間労働してるくせに成果が出ない…のを本人は『会社のせいで長時間労働を強いられている!!』と被害者意識」 好かれる→「悪い人ではないんだろうけど、自分を等身大以上に見せようとしているのが周囲にバレバレで、しかも繊細で傷つきやすいので、気を使わなければならず、正直面倒くさい」 「理想の自分」になるために努力をするのは、良いことだと思います。 でもその「理想の自分」を「本当の自分はこうなのに」と思ってしまうと、それこそ本当の自分・・・たいして優しくもなく穏かにもなれず仕事もできず好かれてるわけでもない・・・そういう自分を受け入れられなくなります。 それはあくまで「理想」であり、「本当の自分」ではない。今の本当の自分は「できない自分」です。 それを受け入れないと、辛いことになると思います。 多分、自己認識してるレベルが高いので、上司に普通に注意や叱責されただけで、「自分はこんなに努力しているのに、認めてもらってない!これはパワハラだ!」みたいな志向回路になっていました。 本当にごく普通の注意なのに、「あんな言い方ってないやろ!」みたいに小声でキレてるのも何度か聞きました。 「失敗」→「高すぎる自分象にそぐわない現状を受け止めきれない」→「まず自分を責める」→「自分を責めるのに耐え切れなくなったら、上司や会社など他者のせいという結論に、今度は他者を責める」 こういうループだったように思います。 そして、自分を責めるわりに、失敗に至る考え方などは変えないんですよね。頑固というか・・・。だから同じ失敗を繰り返すんですけれど。 「後悔はしても反省はしない」って感じです。 そして最悪なのは他者のせいにしてしまうこと。 これは別に「人のせいにすんなよ」って話ではなく、人間って、「人のせい」にしてる限り、本当の意味で楽になることはできないんです。 なぜなら、決定権を他者にゆだねてしまっているから。 人間は自分を変えることはできても、他人は変えられません。 だから、常に物事の判断の基準を「自分」に置いておかないと、他人に人生振り回されることになります。 多分、質問者様は、いわゆるアダルトチルドレン(AC)に少し近いのかもしれません。ACの特徴のひとつに、いつまでも自分の人生を親のせいにする、というものがあります。 でも、親のせいにしている限り、自分で変えられないのです。なぜなら主導権が「親」にあるままだから。 自分のせいだと考えることができて、初めて主導権が自分に戻ってきます。自分のせいなら自分で変えられる。それが重要です。 質問者様はその段階はすでに超えていると思いますので、大丈夫とは思うのですが、そこは強く認識しておいていいと思います。

    ID非表示さん

  • 真面目で几帳面な頑張り屋さん。 あまり頑張り過ぎずに、肩の力を抜く方法を考えてみてはどうでしょう? ヨガで呼吸法を習得するといいですよ。深く呼吸することと、身体の力を抜くことは、リラックスに効果的です。 温泉療養とか、自然に触れ合うこともオススメします。 無理に人と関わる仕事をしなくても、いいではありませんか。 営業には向き不向きがあります。才能も必要です。 営業が向いていなくても、他にたくさん仕事はありますよ。 例えば、後継者不足に悩む農家とか。野菜も果物も、収穫期は猫の手も借りたいほど忙しく、お手伝いを募集しています。果樹農家なんて、わざわざ収穫体験ツアーに参加するより、お給料もらって楽しく働けますよ。 私は、アドラー心理学が好きで、「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」を興味深く読みました。実践はなかなか難しいですが、ヒントはたくさん詰まっています。 あと、聖書の言葉にも救われます。私は、クリスチャンではありませんが、友人に誘われてプロテスタントの教会で、時々、牧師さんのお説教に癒されています。 仏教にも、救いの言葉がたくさんあり、勉強中です。 心身ともに力を抜いて、リラックスしながら、ありのままの自分を受け入れることができれば、道は開けると思います。 カウンセラーの資格を持つ奥様なんて、羨ましいです。 カウンセリングって受けたくても、なかなか敷居が高いですから。 焦らずに、まずは心身の健康を取り戻して、あなたらしい道を探してみてください。プライドを捨てて探せば、いくらでも、見つかるはずですよ。

    続きを読む
  • 最後の最後で ベストアンサーは100ポイントです! 元気そうやん。 なんか、専門家でもなんでもないねんけど、、、 テレフォン人生相談のパーソナリティーの人が 「うつ病は、憎しみからうまれます」 ってゆーてたよお。 ゆーてただけでほんとかどうか知らんけどね。

    続きを読む
  • 語彙力の無さは読書をすれば改善できます。 コミュニケーションが得意になりたければ、さんまさんやお笑い番組をみて、話しの展開を楽しんでみては? また、ストレス回避にはヨガをおすすめします。 そして、親の遺伝的なものや、過去の養育環境…とありますが、人や過去は変えることができませんが、自分は変える事ができます。 私はこれで変わる事ができて、今幸せです。 (変な宗教とかではありません!) どれも1人でできる事なので、ひとり遊びが好きだった私には直ぐに没頭でき、それこそ楽しく習得できました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる